
キャリカレの「医療事務講座」って実際どうなの?
口コミや評判が知りたい!
今回はこのようなお悩みを解決します。
通信講座 | 公式サイト | 費用(税込) | カリキュラムの期間 | サポート | eラーニング | 取得できる資格 | 実績 合格率 | おすすめポイント |
ユーキャン | >>ユーキャン 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | ○ 49,000円 | 4ヵ月 | 質問回数は1日3問まで 全3回の添削指導 就職・転職・再就職サポート | あり | 医療事務認定実務者® | - | 圧倒的知名度 現役医療事務オススメ Webテスト等コンテンツが豊富 教育訓練給付制度対象 |
>>フォーサイト 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | ○ 42,800円 or 46,800円 | 3ヵ月 | 質問回数は上限あり 個別カウンセリング 講師ブログ フォローメルマガ | あり | 診療報酬請求事務能力認定試験(医科) | 57.1% | 圧倒的合格率 難関資格取得を目指せる テキストの充実 教育訓練給付制度対象(通常セットのみ) | |
キャリカレ | >>キャリカレ 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | ◎ 31,900円 | 3ヵ月 | 質問回数は無制限 全3回の添削指導 応援メールサポート 就職・転職サポート 開業支援サービス | あり | 医療事務資格 | - | 相場より費用が安い 最短1ヶ月で資格取得可能 自宅でテキストを見ながら受験 |
たのまな | >>たのまな 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | ○ 38,000円 or 39,200円 | 3カ月 | 質問回数は無制限 全3回の添削指導 充実の絆サポート 就業サポート | あり | 医療事務認定実務者® | 90.4% | 高い合格率 就職内定率97.7%以上 映像講義で学べる 教育訓練給付制度対象 |
![]() ニチイ | >>ニチイ 公式サイト![]() | △ 61,600円 | 3ヵ月 | 質問サポート 添削指導あり 専任アドバイザー制度 | なし | メディカル クラーク® | - | 45年以上の実績 通学講座の授業体験 教育訓練給付制度対象 |
*表が切れてたら横にスクロールしてください。
**費用は変わることがあるので公式サイトでご確認下さい。

キャリカレの「医療事務講座」は、教材やカリキュラムがわかりやすいと評判だよ。
1日たった2ページの勉強でOKだし、テキストだけでなく映像講義で学べるというメリットもあるんだ。
無制限に質問ができるなどサポート体制がばっちりだから、選んで損はないよ。
この記事の内容
- キャリカレの「医療事務講座」の特徴・詳細
- 口コミ・評判
- おすすめな人・おすすめできない人
- 独学との比較
- 医療事務講座資格の試験内容
病院やクリニックには「医療事務」が働いていることが多く、医療事務にも資格があります。
資格が無くても働くことができますが、資格を持っていると就職や転職が有利に働きます。

採用するときに未経験者より経験者、資格を持っている人の方を優先するのは当たり前ですよね。
しかし、「いざ資格を取ろう」と思ってもなかなか独学では難しいもの。
通信講座を使う人も多いですが、たくさんあるのでどれを選べばいいかわからない人が多いと思います。
せっかく高いお金を出すのだから後悔はしたくないですよね。
「資格のキャリカレ」は数ある通信講座のうちの一つの会社であり、他社より比較的費用が安いことや、サポート体制の充実が魅力的な会社です。
質問が無制限にでき、資格取得後のサポートもしてくれることが特徴です。
キャリカレにも「医療事務講座」が存在します。
他の会社の通信講座にも医療事務の通信講座は存在しますが、具体的に何が違うのでしょうか?
具体的なイメージをつかめない人が多いと思うので、今回はキャリカレの通信講座・医療事務講座について特徴や注目すべきポイント、メリット・デメリット、口コミなどを解説していきます。
これから医療事務の勉強を始めようと思っている人や資格を取ろうと思っている人、独学と通信講座で迷っている人はぜひ参考にしてみてください!
\圧倒的安さと最短1ヶ月で資格取得可能!/
Contents
キャリカレ「医療事務講座」の概要
キャリカレの医療事務講座 | ||||||||||||||||||||||||
|
受講すると…
- 医療事務のスペシャリストになれる
- 医療に携わることができる
- 就職・転職・再就職に有利
- 全国どこでも働ける
- 医療事務認定実務者®を受けることができる
圧倒的費用の安さ
費用
キャリカレの費用:31,900円
キャリカレは他社と比べて費用が安いというメリットがあります。
他社は4万円以上が多いですが、キャリカレは3万円台と一目瞭然です。
ネット以外の申し込みだと高くなってしまうので、必ずネットから申し込みをしましょう。

費用が安いというのは全員に対するメリットだね。
費用が安くても教材やサポート体制はしっかりしているから選んで損はないよ。
初学者でもわかりやすいテキスト
テキストの特徴
- 基礎から詳しく解説
- 専門用語をわかりやすく解説
- 重要箇所がひと目でわかりやすい
- イラストや図が多くてわかりやすい
- 専用アプリ「eスキップ」とテキストが連動
- ARコードがテキストについていて、スマホをかざすだけで動画解説や質問ができる
- 大学・短期大学でも使用されているテキスト
テキストはイラストや図が多く、専門用語もわかりやすく解説されているので初学者でもわかりやすい作りになっています。
大学や短期大学でも採用されている、信頼性のあるテキストです。
また、試験は自宅で受けることができ、テキストを見ながらでも受験OKなので、キャリカレのテキストが大いに活躍します。
キャリカレのテキストと動画解説は連動していて、テキストについているARコードをスマホにかざすだけで動画視聴や質問ができるのも特徴の一つです。
テキストだけではわかりづらい内容を動画解説で理解を深めることができます。

テキストだけではどうしても理解しづらい箇所が出てきます。
そんなときにすぐに動画解説や質問できるシステムがあるのは便利ですね。
サポート体制の充実
サポート体制
- 質問回数は無制限
- 全3回の添削指導
- 応援メールサポート
- 就職・転職サポート
- 開業支援サービス
添削回数は3回で、質問は無制限にできます。
また、就職・開業支援などの、合格後のサービスも満載です。

質問をいくらでもできるのはメリットだね。
レセプトは初めは難しく感じる用語が多いから、わからないことは積極的に質問していこう。
キャリカレ「医療事務講座」の詳細解説
この章では費用やカリキュラムの期間など、「医療事務講座」の詳細や特徴を解説していきます。
キャリカレのメリット
- 料金が相場より安い
- 添削指導が全3回
- 質問回数は無制限
- サポート体制の充実
- 初めての人や働いている人でも勉強しやすい
- 教材内容が充実しており、初学者でも理解しやすい内容
- デジタルデバイスで学習可能
- 学習だけでなく、仕事面でのサポートも充実
- 映像講義を活かした要点の学習
- 試験は自宅受験で、テキストを見ながらでOK
- 就職・転職のサポート
キャリカレのデメリット
- 他社と比較するとテキストがわかりづらい
- 添削問題が郵送で、時間がかかる
- 質問の返信に時間がかかる
以上のような特徴があります。
他社と比較して、料金が圧倒的に安いことが最大の魅力です。
しかし、ネット以外から申し込むと1万円高くなってしまうので、申し込むときは必ずネットから申し込みましょう。
テキストなどの教材、サポート体制が充実しているので、初めての人や働きながら勉強しなければならない人にも勉強しやすいです。
医療事務の通信講座はたくさんありますが、とにかく費用を抑えたい人や、短期間で資格を取得したい人はキャリカレの通信講座がおすすめです。

費用が安く、短期間で資格を取得できるのはかなりのメリットだね。
以下、キャリカレの「医療事務講座」の詳細を解説します。
費用・コース
費用・コース
- 一括:31,900円
- 分割:36,960円(1,540円×24回)
キャリカレの医療事務講座は1種類のみです。
料金は相場より低く、31,900円です(ネットから申し込んだ場合)。
費用は一括払いで上記の値段です。
分割払いだと36,960円と少し高くなってしまうので、一括払いがおすすめです。
✔ 他社との比較
通信講座名 | 費用(一括払い) |
ユーキャン | 49,000円 |
フォーサイト | 通常セット:42,800円 通常セット + DVDオプション:46,800円 |
キャリカレ | 31,900円 |
たのまな | eラーニングコース:38,000円 DVDコース:39,200円 |
ニチイ | 61,600円 |
他社の料金を比較してみるとキャリカレは相場より低いことことがわかります。
コスパがよく、サポート体制やテキスト内容の充実など金額に負けないぐらいのメリットがあり、とてもバランスが取れた通信講座です。

サポート体制やテキスト内容が充実していて資格も取得できるから、とても費用対効果が高い通信講座だよ。
カリキュラムの期間
カリキュラムの期間
標準学習期間:3ヵ月(受講開始から12ヵ月まで指導)
キャリカレのカリキュラムの期間は3ヶ月です。
カリキュラムは1日たった2ページのペースで計算されているので、まとめて勉強する時間を取れる人はもっと早く修了することができ、1ヶ月で資格を取得する人もいます。
無料の延長サポート
キャリカレのカリキュラムの期間は3ヶ月ですが、受講開始から最長12ヵ月まで指導してもらえます。
何か事情があり3ヶ月で修了できなくても、最大12ヶ月まではサポートしてくれるので安心です。

人によって勉強時間やペースが違うので、ゆっくり、じっくり勉強したい人も多いでしょう。
12ヵ月もサポートを受けれるので、自分のペースでゆっくり学習できますね。
✔ 他社との比較
通信講座名 | カリキュラムの期間 |
ユーキャン | 標準学習期間:4ヵ月(受講開始から8ヵ月まで指導) |
フォーサイト | 標準学習期間:3ヵ月(本試験日の前日まで指導) |
キャリカレ | 標準学習期間:3ヵ月(受講開始から12ヵ月まで指導) |
たのまな | 標準学習期間:3ヵ月(受講開始から最長6ヵ月まで指導) |
ニチイ | 標準学習期間:3ヵ月(受講開始から6ヵ月まで指導) |
キャリカレのカリキュラムの期間は、他社と比較すると標準です。
しかし、各社1日当たりの目安の学習時間が異なるので一概に比較することができません。
サポート体制
サポート体制
- 質問回数は無制限
- 全3回の添削指導
- 応援メールサポート
- 就職・転職サポート
- 開業支援サービス
キャリカレのサポート体制は添削が3回と、他社と比較しても遜色がない回数です。
また、「質問回答サービス」があり、インターネットフォームや郵便、FAXなどで不明な点を相談することができます。
質問回数に上限は無いので、わからないことがあったらすぐに質問して解決しましょう。
添削指導
添削課題が3回あります。
他社と比べると標準の回数です。
実際にレセプトを一人で作成するのは非常に難しく、独学ではなかなか勉強しづらいです。
添削を利用することで、より実践的な学習をすることができます。

現場でもレセプトをよく見ますが、実際にどこを見たらいいかわからない人が多いです。
レセプトを作れる人は重要な点がわかっているのでとても心強いです。
自分一人の力だと、どうしてもしっかりと理解できていないところや見落としがあります。
添削を有効に活用することによって自分の理解度を確認し、苦手分野を把握することでより効果的に勉強を進めることができます。
個別の学習プランの提案
専属のサポートスタッフが受講者にあった学習スケジュールを提案してくれます。
一人一人学習するペースが違うのは当然です。
個人にあったスケジュールを提案してくれるので、そのスケジュールに沿って勉強していけば問題ないでしょう。
学習の不安や悩みにも対応してくれます。
キャリアコーディネートサポート
専属のスタッフが就職・転職のサポートや、活動の幅を広げるための団体の紹介をしてくれるサポートです。
効果的な職務経歴書の書き方、面接対策まで指導・サポートしてくれます。
100%就職・転職を保証するものではないのでご注意を。
お得なセット講座
一度に2つの講座を同時に申し込むと割引になる制度です。
2つの資格を取得することで、就職や転職がさらに有利になります。
✔ 他社との比較
通信講座名 | サポート体制 |
ユーキャン |
|
フォーサイト |
|
キャリカレ |
|
たのまな |
|
ニチイ |
|
他社と比較すると添削回数は標準であることがわかります。
質問回数は無制限なのもメリットですね。

質問が何回でもでき、その他のサポートも盛りだくさんですね。
添削回数も他社と同じ回数です。
eラーニング
eラーニング
映像講義
キャリカレではeラーニングで勉強することができます。
web講義での映像解説などが利用できるので、スキマ時間や外出先で勉強することが可能です。
また、キャリカレ専用のアプリケーションである「eスキップ」で映像講義や質問サービスを活用することができます。
eスキップはテキストと連動していて、テキストのARコードをスマホで読み込ませるとすぐに映像講義を見ることができるので、効率よく勉強するとこができます。
テキストではなかなか理解しづらいことを動画でわかりやすく説明してくれるので、テキストと映像講義を併用して取り組みましょう。
✔ 他社との比較
通信講座名 | eラーニング |
ユーキャン |
|
フォーサイト |
|
キャリカレ | 映像講義 |
たのまな | eラーニングコースはあり |
ニチイ | なし |
他社を見てみると、eラーニングを採用している会社が多いことがわかります。
スキマ時間で勉強する時間が多い人は、eラーニングがある会社を選んだ方がいいでしょう。
キャリカレは映像講義で学べることがメリットです。

スマホだと、通勤時間などで勉強できる点がいいですね。
取得できる資格
取得できる資格
医療事務資格
カリキュラムを修了すると「医療事務資格」の受験資格を与えられます。
「一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)」が主催しています。
医療事務の資格は民間で行っているため、様々な種類があります。
正直、そこまで大きな違いはありません。
どの資格を持っていても胸を張って「医療事務の資格を持っている」と言えるでしょう。
しかし、自分が就職したいと思う医療機関が、資格を指定している場合には注意しましょう。

自宅で受けれて、毎月試験は行われるから、学習し終わったらすぐに受験しよう。
✔ 他社との比較
通信講座名 | 取得できる資格 |
ユーキャン | 医療事務認定実務者® |
フォーサイト | 診療報酬請求事務能力認定試験(医科) |
キャリカレ | 医療事務資格 |
たのまな | 医療事務認定実務者® |
ニチイ | メディカル クラーク® |
フォーサイトが対応している「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」は知名度が高く、全国平均合格率が約40%と難関です。
持っているだけで一目置かれることは間違いないでしょう。

なんか似たような名前のものが多いね。
どれを選べばいいか正直わからない…

そんなときはキャリカレを選んで大丈夫。
医療事務に関してちゃんと学べるよ。
実績・合格率
実績・合格率
公表なし
キャリカレでは合格率などの実績を公表していません。
通信講座なので、一人一人の合否の状況を把握するのが難しいからだと思います。
中には通信講座を受講したのに試験を受けない人もいるので、正確な合格率を算出するのが難しいのですね。
しかし、正答率が70%以上で合格、テキストを見ながら自宅受験できるので、そこまで難しい試験ではありません。
カリキュラム通りに進めていけば問題なく受かるでしょう。
また、この講座で取得できる医療事務資格は一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が主催・認定をしています。
資格試験に完全対応した講義・カリキュラムになっていて、合格するまでの徹底したサポートがあるので、安心して学習できます。

試験も自宅で、テキストを参照しながら受けることができるので難易度は低めです。
要はどれだけ自分が勉強するか、頑張れるかなので実績は気にしないようにしましょう。
✔ 他社との比較
通信講座名 | 実績 |
ユーキャン | - |
フォーサイト | 57.1% (2021年12月) |
キャリカレ | - |
たのまな | 90.4% (2021年5月~2022年1月) |
ニチイ | - |
扱っている資格がそれぞれ違うので、一概に比較することができません。
フォーサイトは57.1%と一見低そうに見えますが、「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」の全国平均合格率が39.4%なので、1.45倍も上回っています。

キャリカレの試験は自宅でテキストを見ながらでOKなので、難易度は低めです。
要はどれだけ自分が勉強するか、頑張れるかなので実績は気にしないようにしましょう。
キャリカレ「医療事務講座」の教材/テキスト
この章では教材/テキストや学習内容を解説していきます。
教材/テキスト
- 学習ガイドBOOK
- レセプト算定ガイド1
- レセプト算定ガイド2
- 医療保険制度概論
- サポートブック
- 例題集
- 映像講義
- ホスピタリティマインド
- 面接合格ガイドブック
- 学習応援アイテム(アロマキャンドル・ヨガDVD・文具セット)
テキストの特徴
- 基礎から詳しく解説
- 専門用語をわかりやすく解説
- 重要箇所がひと目でわかりやすい
- イラストや図が多くてわかりやすい
- 専用アプリ「eスキップ」とテキストが連動
- ARコードがテキストについていて、スマホをかざすだけで動画解説や質問ができる
- 大学・短期大学でも使用されているテキスト
キャリカレのテキストは、初学者でもわかりやすいように様々な工夫が施されています。
大学や短期大学でも採用されている、信頼性のあるテキストです。
また、サブテキストは実際の現場でも役立つ内容になっているので、働く前からあらかじめ知識をつけておくことができます。
学習内容
step
1医療保険制度
画像引用:キャリカレ公式サイト
~学習内容~
- 医療保険の考え方
- 医療保険の基本的しくみ
- 医療保険の種類
- 被保険者証(保険証)の見方
- 患者負担を軽減する医療保険
- 給付率と患者負担
- 医療保険以外の医療保障
- 労災保険制度 ほか
ステップ1では約1ヶ月かけて保険の基礎を学びます。
「保険」という概念を理解し、医療保険の種類、医療保険の軽減の内容やその方法、医療保険以外の医療保障などを学習していきます。
保険制度について理解していないとレセプトを作成できないので、少しずつしっかりと理解しましょう。

正直、初めての人は結構難しいかもしれません。
繰り返し学習することで、少しずつ理解できるようになってくるので大丈夫です。
step
2点数の取り方(カルテ・レセプト)基礎
画像引用:キャリカレ公式サイト
~学習内容~
- 初診料・再診料
- 医学管理等
- 在宅医療
- 往診料
- 投薬
- 院内処方
- 注射
- 処置
- リハビリテーション ほか
ステップ2では約1ヶ月かけて、カルテ・レセプトの基礎を学びます。
初診・再診といった基本的な内容から学び、投薬や注射、処置までの考え方や点数の取り方を実践的に学習していきます。
医療事務のメインとなる仕事のうちの一つなので、ここで基礎をしっかりと固めましょう。

誰でも最初はレセプトは難しいと感じるから焦る必要はないよ。
すべて暗記する必要はないから、一つ一つしっかりと理解していこう。
step
3点数の取り方(カルテ・レセプト)実践
画像引用:キャリカレ公式サイト
~学習内容~
- 検査
- 手術
- 麻酔
- 画像診断
- エックス線診断料 ほか
- 添削課題全3回提出
ステップ3では約1ヶ月かけて、カルテ・レセプトの実践を学びます。
初診・再診といった基本的な内容から学び、投薬や注射、処置までの考え方や点数の取り方を学習していきます。
一通り学び終えたら例題集や添削問題を解き、自分一人でレセプトを作成できるようにしましょう。

医療事務の試験は暗記より理解の方が大切だよ。
テキストを見ながらでもOKなので、一つ一つしっかりと理解しながら学習しよう。
以上が修了したら資格試験に挑戦してみましょう。
在宅試験なので気軽に受けることができます。
また、テキストを見ながらでも受験可能なので、焦らずにゆっくりと取り組みましょう。

合格基準は70%以上の得点で、テキストを見ながら受けれるからそこまで難しい試験ではないよ。
カリキュラム通りに進めていけば落ちることはないでしょう。
✔ 他社との比較
通信講座名 | 教材/テキスト |
ユーキャン |
|
フォーサイト |
|
キャリカレ |
|
たのまな |
|
ニチイ |
|
\圧倒的安さと最短1ヶ月で資格取得可能!/
キャリカレ「医療事務講座」の口コミ・評判
上記で説明したように、キャリカレの「医療事務講座」には多くのメリットがあります。
用意されたテキストや課題にそって学習していけば、間違いはありません。
しかし、講座の内容が分かっても、まだ受講するかどうか悩んでいる人・不安に思っている人も多いと思います。
そのような人は、実際に受講した経験のある人の評判・口コミを参考にしてみましょう。
良い口コミ・評判【メリット】
良い口コミ・評判
- 教材・カリキュラムがとてもわかりやすい
- 質問の回答が早く、わかりやすい
- 添削問題の提出予定があり、学習を進めやすかった
- 添削が丁寧で、メッセージに励まされた
- コツをつかむまでは難しかったが、つかんだ後はスラスラ進めた
- 例題集がとても役立った
- 試験が自宅受験できる
- テキストやサポートブックが試験の時に役立つ
- テキストにQRコードがついている
- 通勤中に動画で見れる
概ね、良い口コミの方が多いです。
教材がわかりやすく、サポート体制もよかったので最後まで続けられたという口コミが多いです。
また、質問や添削を丁寧に回答してくれたので、モチベーションの維持にも役立ったという意見もありました。
試験でも学習したことを十分に発揮し、見事合格を勝ち取ったという口コミが非常に多く、資格取得後も仕事で学んだことを活かしている人が非常に多いです。
悪い口コミ・評判【デメリット】
悪い口コミ・評判
- 質問の仕方がわからなかった
- 電話での質問があると良かった
- 提出期限のお知らせなどがあるとよかった
- 薬の一覧のテキストを別冊で欲しい
- 相談メールが返ってこなかった
- 添削問題はWebで送付出来るとよい
- 添削問題が郵送で、時間がかかる
- 添削問題のコメントが冷たく感じた
- テキストを集約してほしい
- 映像講義の講師が自分にはあわず、講義時間も短い
添削の返却が遅いという意見と、映像講義の質があまりよくないという意見が多かったです。
郵送の時間を考えるとしょうがないかもしれませんが、webでの添削を行っている会社もあるので、これから改善される可能性はあります。
また、映像講義に関しては賛否両論です。
時間が短くてわかりやすいという意見もあれば、もっと詳しく説明して欲しいなどという意見もあります。
映像講義を使わず、テキストだけでも試験に受かったという人もいるので、映像講義を実際に自分で使ってみて判断しましょう。

総合すると、いい評価の方が多いです。
添削されたテストが返ってきたときのコメントに感動する人が多いです。
キャリカレ「医療事務講座」をおすすめな人・おすすめできない人
この章ではキャリカレの「医療事務講座」をおすすめできる人とできない人について解説します。
おすすめな人
- できるだけ費用を抑えたい
- わかりやすいテキストが欲しい
- 知識が全くない初学者
- 短期間の勉強で終わらせたい
- 映像講義を受けたい
- 添削を活用したい
- 資格の種類にこだわりが無い
- 「医療事務資格」を取りたい
- 資格取得後のことを考えている
おすすめできない人
- 「医療事務資格」以外の特定の資格の受験資格が欲しい
- レセプト作成を実践したい
- DVD講義で学びたい
上記の「おすすめな人」に当てはまる人はキャリカレを選択して問題ないでしょう。
テキストがわかりやすく、サポート体制が充実しているのでまったく知識が無い初学者に最適です。
しかし、「おすすめでない人」に当てはまる場合は他の通信講座を検討してみるのも一つの手です。
DVDで学びたい、レセプト作成を実践できるなど、他にも様々な講座があります。
また、「医療事務資格」以外の資格が必要な人は他社の通信講座を選択しましょう。
キャリカレ「医療事務講座」の試験内容
キャリカレの通信講座では、「医療事務資格」に対応したカリキュラムとなっています。
医療事務資格は一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が主催している試験です。
試験の概要を以下にまとめます。
実施団体 | 一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | JADP指定の認定教育機関の全カリキュラムを修了した者で、カリキュラム開始後から1年以内に受験する者。 |
試験日 | カリキュラムを修了後、随時 |
試験内容 |
|
試験会場 | 自宅受験 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
受験料 | 5,600円(税込) |
注意点 | テキスト参照可 |
自宅受験可能で、テキストを見ながら受験できるのでそこまで難しくありません。
医療事務資格は難しい? 難易度は?
キャリカレの受講者の合格率は公表されていません。
しかし、在宅試験でテキストの閲覧OK、70%以上の正答率で合格なので、カリキュラムをしっかりと理解し、落ち着いて受ければ十分に受かる試験でしょう。
テキストをしっかりと理解していれば難しい試験ではありません。
試験中にわからなくてもテキストを見ながら受験できるので、どこに何がかいてあるかをある程度覚えておくと楽です。

時間が経つと忘れるのは当たり前なので、受講が修了したら、知識が薄れる前にすぐに受験した方がいいでしょう。
医療事務資格の試験日はいつ?
カリキュラムを修了後、随時受けることができます。
医療事務資格の試験は在宅でできる?
在宅でできます。
医療事務講座資格の合格率や合格点は?
合格率は公表されていません。
合格点は得点率70%以上です。

数ある資格の中で、難易度は低めだよ。
テキストを見ながらでOKなので、焦らずゆっくりと取り組もう。
キャリカレ「医療事務講座」の注意点
この章ではキャリカレの「医療事務講座」の注意点を説明します。
就職・転職に役立たない可能性がある
資格は就職や転職をする際に一つのアピールポイントになりますが、医療事務の資格は国家資格ではないため、持っているだけで特定の職や仕事につけるわけではありません。
逆に持っていなくても医療事務として働くことができます。
病院やクリニックの求人では未経験者、資格なしOKと謳っていることが多いですが、本音としては経験者や資格保有者を欲していることは間違いありません。
「医療事務経験者で資格なし」と「未経験者で資格あり」であれば、前者の方が優遇されるでしょう。
資格を持っていても就職・転職の決定打とならない可能性もあります。

薬剤師とかは国家資格だから、資格を持っていないと薬剤師業務ができないんだ。
でも、医療事務は資格を持っていなくても業務ができるんだよ。
レセプトの実務・実践力は身につかない
レセプトの理解やレセプト作成の能力は身につきますが、現場での実践力は通信講座では身につきません。
現場では現在、ほとんどの医療機関がレセプトをパソコンで作成しています。
正直、パソコンに任せてしまえばそこまで詳しい知識がなくてもレセプトを作れてしまうのです。

レセプト作成自体はパソコンがやってくれるから、正直誰でもできる仕事なんだ。
でも、レセプトに関して知識がないと説明ができず、後々困ることになるからやっぱりレセプトの知識は必要なんだよ。
現場経験を積めない
通信講座では机上の学習のみなので、医療事務の知識を学ぶことができますが、現場経験を積むことはできません。
通学講座などでは実際に現場経験を積むことができる講座もあります。

勉強したときのイメージと実際のイメージが違うこともあるからね。
通信講座で現場経験が積めないのは仕方がないね。
履歴書に書けない?
よく「医療事務の資格は履歴書に書けないのか?」という質問や書き込みがありますが、資格なのでもちろん履歴書に書けます。
就職・転職の際に一つのアピールポイントになるので、自信を持って履歴書に書きこみましょう。

資格を持っているということはその分野に関してしっかりと勉強しているということ。
自信を持って履歴書に書いてアピールしよう。
キャリカレの医療事務資格は意味がない? 使えない?
「医療事務の資格は意味がない、使えない」という口コミをよく見かけます。
資格を持っていて意味がないなんてことはないのですが、なぜこのような口コミが見られるのしょうか。
以下、医療事務の資格が意味がないと言われる理由を説明していきます。
資格がなくても働ける
上記の「就職・転職に役立たない可能性がある」でも説明しましたが、医療事務の資格は国家資格ではないため、資格がなくても医療事務として働くことができます。
現場でバリバリ資格なしで医療事務として働いている人も多いため、医療事務の資格は意味がないという口コミが見られるのでしょう。

医療事務として更にレベルアップするときにも資格の勉強は役立つよ。
独学だとどうしても限界があるし、自分では気づけないことも多いからね。
他にも医療事務の資格がある
医療事務の資格は民間で行っているため、たくさんの団体の資格があります。
以下に一例を挙げます。
通信講座名 | 取得できる資格 |
ユーキャン | 医療事務認定実務者® |
フォーサイト | 診療報酬請求事務能力認定試験(医科) |
キャリカレ | 医療事務資格 |
たのまな | 医療事務認定実務者® |
ニチイ | メディカル クラーク® |
例としてキャリカレとフォーサイトを比較してみます。
キャリカレに対応している「医療事務資格」は知名度があまり高くなく、試験自体もそこまで難しくありません。
フォーサイトが対応している「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」は知名度が高く、全国平均合格率が約40%と難関であるため、持っているだけで一目置かれることは間違いないでしょう。
単純に比較すると診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の資格を持っている方が就職や転職に有利になるでしょう。
しかし、かなり難しい試験なので、ある程度知識と経験を積んでから受験することをおすすめします。

より知名度がある、難しい資格を持っている方を優遇するのは当たり前だよね。
でも何も持っていないよりだったら取り敢えず簡単な資格から挑戦してみるのもありだよ。
就職・転職がうまくいかなった経験から
資格を持っているからと言って確実に職に就けるわけではありません。
資格を持っていても経験がなければ採用を見送られるケースもあります。
以上の経験などから、資格は意味がないという口コミも見られるのでしょう。

採用はその人の人柄など、総合的に判断するから資格や経験の有無だけ判断しているわけではないんだよね。
資格を持っているからと言って確実に仕事につけるわけではないよ。
現場との仕事の違い
上記の「レセプトの実務・実践力は身につかない」でも説明しましたが、現場では現在、ほとんどの医療機関がレセプトをパソコンで作成しています。
正直、パソコンに任せてしまえばそこまで詳しい知識がなくてもレセプトを作れてしまうのです。
手書きでレセプトを作成している病院やクリニックは現在ではほとんどなく、手書きでレセプトを作れなくても仕事をこなすことができるのです。

Mr.Tもレセプトの勉強はしたけど、手書きで一から作るとなると自信が無いね。
パソコンで作ったものを間違いがないかを確認し、各項目を説明できるようになれば現場では充分だよ。
国家資格ではない
医療事務は民間資格であり、国家試験ではないためどうしても社会的な信頼性や信用性が低いです。
国家資格の方が難易度が高く、優遇されるのは当然のことです。
しかし、民間資格でも自分のスキルを十分にアピールできるため、就職や転職に有利になることは間違いありません。

民間資格でも、何も持っていない人よりも資格を持っている人の方がそのスキルに関して信用できるよね。
国家資格、民間資格という分類ではなく、その分野に関してきちんと勉強した、スキルを持っているということが重要なんだ。
医療事務の資格は独学と通信講座のどちらのほうがいい?
キャリカレの通信講座の紹介をしてきましたが、独学で学習する人も多いです。
医療事務の参考書は多数出ており、書店で販売されているものをしっかりと勉強すればOKです。
しかし、独学にもメリット・デメリットがあります。
独学と通信講座のメリット・デメリットを比較してみましょう。
独学 | 通信講座 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
「資格を取得したい」
「確実な知識やスキルが欲しい」
というのであれば、通信講座の方がいいでしょう。
独学だと費用が安く済みますが、質問ができない、どの教材をどれだけ勉強すればいいのかわからないなどと挫折しやすい傾向があります。
特定の通信講座を修了しないと受験資格を得られないものが多いので注意しましょう。
通信講座はカリキュラムがしっかりしているので、カリキュラムに沿って勉強していけばOKです。
また、レセプト関連は、2年に1度調剤報酬改定で内容が変わってしまいます。
初心者だとどこが変わったか、重要な点はどこなのかの判別がつきません。
通信講座だと重要なポイントをしっかりと教えてくれるので安心です。
わからない時に頼れるサポート体制が充実しているのも安心です。
費用面が特に心配ないのであれば通信講座がおすすめです。
まずは資料請求をしてみて、じっくり検討してから申し込みましょう。

人間は損をしたくない生き物なので、通信講座でいきなり万単位の出費をすると、元を取り戻そうとして頑張る傾向があります。
書籍だと1,500円程度で、通信講座と比べると安いので損する金額のレベルが違いますよね。
自分が出費する金額によってやる気も違ってくるのです。
ドラッグストアで医療事務の資格が役立つ?
医療事務の資格を持っている人で、ドラッグストアで大活躍する人もいます。
一般的にドラッグストアには薬局がある店舗が多く、医療事務より調剤薬局事務の方が多いのですが、医療事務の資格を活かして調剤薬局事務をこなしている人もいるのです。

医療事務と調剤薬局事務は別々の資格なのに、片方の資格があるからって仕事ができるの?

レセプトの細かい内容は違うけど基本的な考え方は一緒だから、共通している点が多いんだ。
病院の医療事務とドラッグストアの調剤薬局事務を掛け持ちしている人もいるし、前職が医療事務で現在はドラッグストアで働いている人もいるよ。
医療事務の資格を取得した人にとっては、調剤薬局事務の仕事や資格はそれほど難しいものではないでしょう。
レセプトの基本的な知識を理解していているので、加算などの扱う項目が違うだけで考え方は同じです。
ドラッグストアで働く上で、医療事務の資格は直接昇進や昇給に影響することはほとんどないでしょう。
ドラッグストアで昇進や昇給を目指すのであれば調剤薬局事務の資格をとるべきですが、パートで働くのであれば医療事務の資格でも問題ありません。

ドラッグストアで働くためには必ず資格を取らなきゃいけないの?
取ってないと働けない?

医療事務や調剤薬局事務の資格を持っていなくても働くことはできるよ。
けど、薬剤師をサポートするために調剤薬局事務の需要が増えてきていて、仕事の量も増えてきているから資格を持っている方がアピールにはなるね。
医療事務の資格がドラッグストアで役立つこと
- レセプトの考え方が一緒
- 調剤薬局事務の仕事と根本的な考え方が同じ
- 調剤薬局事務の資格取得を簡単に目指せる
医療事務と調剤薬局事務は業務内容が似ている点が多く、根本的な考え方は一緒です。
調剤薬局事務の資格がなくても、医療事務の資格を活かして調剤薬局事務の仕事をすることもできます。
本格的にドラッグストアで働き、昇進や昇給を目指すの出れば調剤薬局事務の資格を取った方がいいですが、パートで働くのであれば医療事務の資格を持っていれば十分調剤薬局事務として働くことができます。

医療事務の知識があれば、調剤薬局事務の仕事はそこまで難しいものではないよ。
医療事務と調剤薬局事務の資格の両方を持っている人もたくさんいるよ。
▼調剤薬局事務に関する記事はこちらからご覧ください。
関連記事
キャリカレ「医療事務講座」の総合評価
以上、キャリカレの「医療事務講座」について説明してきました。
最後に特徴をもう一度まとめます。
キャリカレのメリット
- 料金が相場より安い
- 添削指導が全3回
- 質問回数は無制限
- サポート体制の充実
- 初めての人や働いている人でも勉強しやすい
- 教材内容が充実しており、初学者でも理解しやすい内容
- デジタルデバイスで学習可能
- 学習だけでなく、仕事面でのサポートも充実
- 映像講義を活かした要点の学習
- 試験は自宅受験で、テキストを見ながらでOK
- 就職・転職のサポート
キャリカレのデメリット
- 他社と比較するとテキストがわかりづらい
- 添削問題が郵送で、時間がかかる
- 質問の返信に時間がかかる
メリット・デメリットがありますが、安い通信講座を選びたい場合や、短期間で資格を取得した人はキャリカレで問題ないでしょう。
キャリカレでは以上の特徴でも挙げた通り、教材内容やサポート体制の充実が魅力です。
また、通信講座の中でも料金が安く、映像講義でも学べる、短期間の勉強で資格が取得できるなどのメリットがあります。
サービス内容の充実度から見ると受講する価値は十分にあります。
たくさんある中から一つを選ぶのは難しいですが、迷ったらとりあえずは資料請求をしてみましょう。
資料請求は無料なので、各社の資料を取り寄せ、自分に合った通信講座を選択するようにしましょう。

評判よさそうだし、わたしも挑戦してみようっと♪
取り敢えず資料請求から始めればいいのかな?

以下のリンクから「キャリカレ」のホームページに飛べるよ。
自分の目で内容をしっかりと見てみよう。
そのまま申込もできるよ。
\圧倒的安さと最短1ヶ月で資格取得可能!/
医療事務の通信講座おすすめ3選 |
![]()
|
「資格関係」の関連記事
- 【登録販売者・通信講座人気ランキング】おすすめ5社の評判や費用を徹底比較
- 【調剤薬局事務・通信講座人気ランキング】おすすめ5社の評判や費用を徹底比較
- 【アンガーマネジメント・通信講座人気ランキング】おすすめ5社の評判や費用を徹底比較
- キャリカレ登録販売者講座の口コミ・合格率は? テキストや返金制度・評判も徹底解説
- キャリカレ「調剤薬局事務講座」の口コミ・合格率は? 気になる費用や評判を徹底解説

以下の記事もご覧ください。
参考文献: