
こんにちは。Mr.Tです。
今回はキャッシュレスキャンペーンで感じたことについてです。
キャッシュレス。
2019年10月から増税により消費税が10%になりました。
それに伴い、キャッシュレスのキャンペーンが始まりました。
キャッシュレス・消費者還元事業は、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の一定期間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援します。
本支援を実施することで中小・小規模事業者における消費喚起を後押しするとともに、事業者・消費者双方におけるキャッシュレス化を推進します。
引用:https://cashless.go.jp/
これって、国の政策なわけ。
国を挙げて
「現金をやめて、キャッシュレスに方向転換していこうぜ」
っていう方針なんです。
Mr.Tもこの時期にモバイル決済を始めました。
使ってみると
超ラク!
今までは現金のみの場所以外、すべてクレジットカードを使ってきましたが、モバイル決済を使うようになってから使える所ではすべてモバイル決済を使うようになりました。
いちいちサイフを取り出す手間もいらないし、「ピッ」一つで終わるので会計も非常に早い。
しかもポイントまでつくなんていいことづくしではないですか。
なのに、なぜいまだに現金を使う人が多いのでしょうか?
「クレジットカード作れない」
「スマホ持ってない」
とかだったら別ですが、頑なに現金派の人が多いです。
「登録するのが面倒くさい」
「使いすぎるのが怖い」
「使えるとこ少ないじゃん?」
「災害あったら使えなくなる」
付いて行けるか心配とかいう人もいますが、、結構な高齢者でも使ってる人はたくさんいますよ。
様々な理由でやろうとしないのですが、結局は新しいことが面倒、変化するのが怖いんですね。
キャッシュレスの普及率は、2015年のデータでは韓国が圧倒的で、中国やカナダ、イギリスなどと続きます。
日本は世界でも10番目で、普及率は20%弱です。
キャッシュレスのキャンペーンにより、現在どれだけ普及したか具体的な数値はわかりませんが、キャッシュレスに関しては完全に日本は遅れています。
また、スウェーデンでは現金はほとんど使われてないそうです。
国が徹底的にキャッシュレスの方向にもっていったのですね。
日本ではありえないですが、現金お断りの店も増えてきているそうです。
当然、付いて行けない人もいますが、その人たちに対しても徹底的に教育しているそうです。
やり方を詳しく教え、使いこなせるようにしているのですね。
ここまでやっている国もあるのに、日本ではいまだに現金のみのお店が多いです。
そりゃあ、増えないですよ。
パーセンテージ上げたいのであれば徹底的な国民教育が必要なわけじゃないですか。
スウェーデンといういい例があるのに何かやっていることが中途半端な気がします。
様々な考えがあるにしろ、新しいものに順応、チャレンジしていく力がないと、これから先付いて行けないような世の中になると思います。
個人に任せてもやっぱり面倒くさいとか、やりたくないと言った人が多いので、それに対しても国が何かしら政策をしなければならないとも思います。
普段は勉強なんてしないのに、テスト前になるとやらざるを得ないじゃないですか。
人間、追い込まれると結構、なんでもできますよ。
スウェーデンの現金禁止みたいに、そういう状況を作ってもいいんじゃないかと思います。
やってみて合わなかったらやめればいいじゃないですか。
最初に否定から入る人が多いので、他の国よりも遅れているのではないかと思った次第であります。
「雑談」の関連記事
- 【旅行・お出かけに大活躍!】 液体ミルクのメリット・デメリットについて徹底解説
- 仕事を上手に頼む方法は? 効率的に仕事を回す方法についてのおすすめ本を紹介
- 薬剤師にはバカではなれません! でも、薬学部には… Mr.Tの個人的考察
- 【薬学部・有機化学の勉強法】 反応機構がわかれば苦手から得意に変わる!
- 【薬剤師国家試験】記念すべき第100回! Mr.Tの薬剤師国家試験体験記

以下の記事もご覧ください。
参考文献: