
こんにちは。Mr.Tです。
今回は要指導医薬品、ヒアレインSについてです。
ヒアレインS。
一般点眼薬で、2020年9月に発売されました。
医療用と同成分配合で、眼科でもよく処方される目薬です。
OTC(一般用医薬品)の方で
「ヒアレインと同じような薬をください」
と質問を受けることが多かったのですが、ヒアレインSの発売前までは同じ成分の商品はありませんでした。
今回はヒアレインSについて説明します。
Contents
医薬品区分
要指導医薬品です。
「要指導医薬品」なので使用者本人、1人1個までしか買うことができません。
法律で決められているので代理で買いに来たとか、2個以上は販売禁止です。
また、薬剤師がいるお店でしか販売できません。
薬剤師がいないドラッグストアもあるのでよく調べてから買いに行くようにしてください。
医薬品の分類に関しての記事はこちらから⇩
-
【OTC医薬品の分類】ロキソニンSは薬剤師がいないと買えない? 医薬品の分類について徹底解説
-
要指導・第一類医薬品は他の分類と何が違う? 医薬品の区分と効果の違いについて徹底解説
製品の特長
製品の特長
- 「目の疲れ」、「目の乾き」、「目のかすみ」に効く目薬
- 有効成分のヒアルロン酸ナトリウムの高い保水機能により、目にうるおいを与えて不快な症状を改善する
- コンタクトレンズの上から点眼OK。ただし、カラコンはダメ
効能・効果
目の次の症状の緩和 かわき,異物感(コロコロ・チクチクする感じ),疲れ,かすみ,ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感
用法・用量
1回1滴,1日5~6回点眼
有効成分
精製ヒアルロン酸ナトリウム0.1%
作用
- 保水機能
- 角膜のキズの修復
- 目の乾燥を防止する作用
ヒアレインSには以上のような作用があります。
医療用では0.1%と0.3%が存在しますが、ヒアレインSは0.1%です。
してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)
次の人は使用しないこと。
- 本剤または本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人
- 次の診断を受けた人:ドライアイ,シェーグレン症候群,スティーブンス・ジョンソン症候群,角膜感染症
- 次の症状のある人:急な視力低下,はげしい目の痛み(病状が悪化する恐れがあるので,自己判断で治療をすることなく医師の診療を受けること)
ドライアイと診断された人は購入することができません。
「目が乾燥する」ことと「ドライアイ」は症状は似ているかもしれませんが、「目が乾燥する」は症状で、ドライアイは疾患名です。
ドライアイは言ってみれば病気の一つなのです。
様々な原因が考えられるので、自己判断でドライアイと決めつけるのはやめましょう。
メモ
ココがポイント
- ヒアレインSは目の渇き、疲れ、かすみに使われる
- カラコン以外はコンタクトの上から点眼OK
- 「してはいけないこと」の(2)の診断を受けた人は購入することができない
- 薬剤師に「何に使いますか?」と聞かれたら「ドライアイ」ではなく、「目の渇き」で使うと答えること
- もちろん、診断を受けている人は正直に答えること
- 受診していたり、他の目薬を併用している人は正直に答えること
要指導医薬品なので薬剤師の説明を受けなければいけないため、その時に
「ドライアイで使います」
と答えて売ってもらえない人が多いです。
医師の診断を受けていなく、自分自身の判断でドライアイだと申告する人もたくさんいるので気をつけるようにしましょう。
「医薬品」の関連記事
- 【2021年度版 処方日数制限一覧】 処方日数制限がある医薬品をまとめてみた
- 【クラバモックスの溶かし方】分包したら大惨事! 分包品のクラバモックスの調剤方法について
- 酢酸亜鉛の配合比率? 『亜鉛華軟膏』と『亜鉛華単軟膏』の違いについて徹底解説
- 【オグサワ処方】オーグメンチンとサワシリンの併用療法について徹底解説~なぜアモキシシリンが重複?~
- 【ボナロン経口ゼリー】噛んだり溶かしたらダメ? ボナロン経口ゼリーの飲み方について徹底解説


以下の記事もご覧ください。
参考文献:ヒアレインS 製品紹介