
こんにちは。Mr.Tです。
Mr.Tが使っているラディウス radius SOUND BUMPについてです。
Mr.Tは車で通勤しています。
通勤中はラジオや音楽を聴いています。
毎日楽しみながら通勤していたのですが、ある日突然ナビが壊れました。
画面がつかなくなり、音も出なくなったのです。
まぁ、中古の車だし、中古のナビだから仕方ないやぐらいに思って修理に出そうとしたら修理代がメチャクチャかかる…
そんなにナビ使わないし、iPhoneあればナビいらないし…
ということで修理を見送りました。
しかし、ナビが壊れるとラジオや音楽が聴けません。
「さあ、困ったぞ」
ということで「SOUND BUMP」という、ポータブルスピーカーを買ってみました。
値段もそんなに高くないですし、Bluetoothをつなげれば音楽も聴けるしラジオも聴ける。
これでまた快適な通勤生活に戻れると思ってずっと使っていたのですが、使いすぎたためか今度は充電ケーブルが壊れました…
充電できない…
充電ケーブルだけの販売はしてないとのこと。
「あー、困った(。-`ω´-)ンー」
と思って何とかならないかと色々調べていたのですが、充電ケーブルはある程度型が決まっているらしい。
Mr.Tは今まで充電ケーブルはその本体専用だと思っていたのですが、そうではない様子。
スーファミはスーファミ用、プレステはプレステ用みたいな。
スーファミのあのごっついアダプターとか覚えている人います?
家中にある充電ケーブルをかき集めてSOUND BUMPに指してみたら充電できたものが一つありました。
それはBluetoothのイヤホンでした。
感動!!!
充電ケーブルにも「Type」というものがあるんですね。
初めて知りました。
Typeが合えば物が違っても充電できるんですね。
勉強になります。
まあ、そんなこんなで無事SOUND BUMPがまた使えるようになりました。
SOUND BUMPは
- Bluetooth搭載
- コンパクト
- 連続9時間再生可能
- 防水使様
- microSDカード使用可
- ラジオ機能搭載
が売りで、値段もお手頃。
「お手軽なポータブルスピーカー欲しいなー」
という人にはオススメです。
今回は別にSOUND BUMPを紹介しようと意図的に書いたものではないのですが、最後は少し紹介記事っぽくなってしまいましたね。
充電ケーブルには型があるということに驚いたので今回の記事を書こうと思ったのですが。
このブログのメインは薬剤師やドラッグストア関連のことですが、別に縛りはないので雑記ブログ的な要素もあります。
気が向いたら雑談の方も読んでみてください。
おわり。
「雑談」の関連記事
- 【旅行・お出かけに大活躍!】 液体ミルクのメリット・デメリットについて徹底解説
- 仕事を上手に頼む方法は? 効率的に仕事を回す方法についてのおすすめ本を紹介
- 薬剤師にはバカではなれません! でも、薬学部には… Mr.Tの個人的考察
- 【薬学部・有機化学の勉強法】 反応機構がわかれば苦手から得意に変わる!
- 【薬剤師国家試験】記念すべき第100回! Mr.Tの薬剤師国家試験体験記

以下の記事もご覧ください。