薬学部

薬学部のテスト勉強が間に合わないときの対処法を徹底解説【即留年回避】

※アフィリエイト広告を利用しています。

薬学部のテスト勉強が間に合わないときの対処法を徹底解説【即留年回避】

 

薬学部のテスト勉強が間に合わないの。

早めに始めなかった自分が悪いのはわかってるんだけど…

何とかならない?

 

Mr.T

その時の状況にもよるけど、まずは留年しないように気を付けよう。

本試験に落ちても再試験があるから、ある程度単位を取っておけば即留年は防げるよ。

ただし、再試験を落とすとかなりまずいことになるから気をつけね。

 

こんな方におすすめ

  • 薬学部の定期試験の勉強が間に合わない人
  • テスト勉強を始めるのが遅く、どうにもならない人
  • 留年の危機にあり、がけっぷちの人

 

薬学部の1~3年生では学期末に定期試験があります

 

Mr.Tが通っていた大学では、2週間を使って計10~15科目もの試験を受けなければなりませんでした。

 

1日2科目ずつで2週間

人によっては選択科目の試験も定期試験に組み込まれることがあります。

 

テスト勉強は遅くても1か月前からは始めておきたいですが、事情があってなかなか勉強する時間がない人や、気づいたらテスト前だったという人も多いでしょう。

 

Mr.T

頭では早めに始めたほうがいいとわかってるんだけど、なかなか実行に移すのがね…

気づいたらテストが迫っていたという経験をしたことがある人はたくさんいるんだ。

 

本試験に落ちても再試験で合格すれば単位を取得でき、留年は防げます。

 

しかし、大学によっては本試験である程度の単位をとっておかないと再試験を受ける資格がなくなる即留年という制度があります。

 

即留年だけは絶対に避けなけれならないので、今回は薬学部のテスト勉強が間に合わないときの対処法を説明していきます。

 

Mr.T

全員が真面目にコツコツと勉強するわけじゃないしね。

今回はかなりヤバすぎてがけっぷちの場合を説明するよ。

 

ココがポイント

  • 情報を集める
  • 即留年しないようにする
  • 捨て科目を作る
  • 再試験は死ぬほど勉強

 

定期試験の勉強法については以下の記事をご覧ください。

コチラもチェック

薬学部1年生~3年生の定期試験の勉強法を徹底解説【テスト対策】
薬学部1年生~3年生の定期試験の勉強法を徹底解説【テスト対策】

続きを見る

 

医療関係書籍買取のおすすめサイト
メディカルマイスター ファーストビュー

\5冊以上で送料無料!/

 

コチラもチェック

【医療関係専門書買取】メディカルマイスターの評判・口コミを徹底解説
メディカルマイスターの評判・口コミを徹底解説【医療関係書籍買取】

続きを見る

 

 

薬学部のテスト勉強が間に合わないときの対処法

スマホ 勉強

 

この章では薬学部のテスト勉強が間に合わないときの対処法について説明していきます。

 

ココがポイント

  • 即留年の条件を確認
  • 再試験を受けられない科目を確認
  • テストのスケジュールを確認
  • テストの情報を集める
  • 必ず取る科目、捨てる科目を作る
  • 2教科のうち1教科は必ず取る
  • 捨て科目は早めに終わらせて教室を出る
  • 全く勉強してないのなら完徹

 

即留年の条件を確認

即留年する条件を確認しましょう。

 

大学によっては再試験を受ける権利を与えずに即留年になってしまう可能性があります。

 

例えばですが必須科目が15科目あるとして、本試験でそのうち1/3を取らないと留年になってしまう場合は、最低でも5科目合格しないと即留年です。

 

5科目以上取れば再試験に繋げられるので、この5科目が最低ラインになります。

 

再試験は1か月ほど猶予があるので、こちらで一生懸命勉強するしかありません。

 

Mr.T

即留年の制度があるかどうかは大学次第だから、必ず確認しておこうね。

 

再試験を受けられない科目を確認

中には再試験を実施していない科目もあるので注意しましょう。

 

Mr.Tの経験だと必須は再試験がありましたが、選択科目は再試験を実施しない科目もありました。

 

再試験を実施しないのであれば本試験の一発勝負なので、勉強を避けるわけにはいきません。

 

Mr.T

選択科目も単位の一つだから、落ちてしまうとまた別の科目を履修しなければならないから面倒だよ。

せっかく時間をかけて講義を受けたのに落ちてしまったら時間の無駄だよね。

 

テストのスケジュールを確認

テストのスケジュールを確認します。

 

Mr.Tが通っていた大学では2週間で15科目程度、1日に2科目ずつテストを行いました。

 

どの教科がいつ行われるか確認しておくことで戦略を立てることができます。

 

Mr.T

簡単な日、難しい日、一番の山場など、スケジュールを確認することで戦略を立てることができるんだ。

 

テストの情報を集める

先輩、友人からテストの情報を集めましょう

 

本試験は過去問通りなのか、過去問だけでは通用しないのか。

再試験は本試験と全く一緒なのか。

何をどれだけやれば受かるのか。

 

など、とにかく確実に単位を取っていくための情報を集めます。

 

Mr.T

情報がないと戦略の立てようがないからね。

 

必ず取る科目、捨てる科目を作る

即留年しないために、必ず取る科目と捨てる科目を作りましょう

 

例えば「一生懸命勉強しても難しい」、「半分以上の生徒が本試験では落ちてしまう」科目だったらいっそのこと捨ててしまいましょう。

 

逆に難易度が低い、例年過去問の問題がそのまま出る科目だったらチャンスなので、確実に取りに行きましょう。

 

Mr.T

15科目あって全部難しいなんてことはないからね。

どの科目を確実にとれるかを情報を集めて判断していくんだ。

 

2教科のうち1教科は必ず取る

その日に2教科テストがあるのであれば、1つは確実に取るようにしましょう。

 

2週間だと10日間テストがあることになるので、1日1教科ずつ取れれば10単位は取れます。

 

1日1教科の日は楽なので確実にとっておきたいところです。

 

Mr.T

科目ごとの難易度にもよるんだけどね。

全部取ろうとすると全部落とす可能性もあるから、取れるものと捨てるものをしっかりと分けたほうがいいよ。

 

捨て科目は早めに終わらせて教室を出る

制限時間内に試験が早く終わり、途中退出OKだったら捨て科目はとっとと退出して他の科目の勉強をしましょう。

 

勉強していないのであれば粘っても時間の無駄です。

 

早めに退出して次の教科、翌日の教科の勉強をしましょう。

 

Mr.T

早く出ていく人はよっぽど余裕だったか、全く勉強していないかのどちらかなんだよね…

 

全く勉強してないのなら完徹

試験前日は徹夜するより寝たほうがいいとよく言われます。

 

これは当たり前のことなのですが、全く勉強していない人には当てはまりません

 

勉強してないのに寝てしまったら知識ゼロのままで挑むことになり0点です。

 

ある程度勉強しているのであれば寝ても構いませんが、ほとんど手を付けていないのであれば寝る時間はありません。

 

20代であればまだ体が元気なので1日ぐらい寝なくても平気ですし、体を壊すことはありません。

 

毎日2週間続けるのは無理ですが、土日は休みなのである程度休めます。

 

がけっぷちなのであれば眠いとか言っている暇はないでしょう。

 

Mr.T

自業自得だから…

嫌なら早めにコツコツやっておくべきなんだよね。

 

本試験が終わった後にするべきこと

薬局2

 

この章では本試験が終わった後にするべきことを説明します。

 

ココがポイント

  • 自己分析
  • 本試験の覚書集め
  • 覚書の解答を作る
  • 過去問、覚書をひたすら周回

 

自己分析

一通り試験を受け終わったらすぐに自己分析をしましょう。

 

確実に受かった科目、あいまいな科目、絶対に落ちた科目の3種類に分類し、どの科目を重点的に勉強していけばいいかの計画を立てます。

 

絶対に落ちた科目や、再試験の難易度が高い科目から勉強を始めたほうがいいでしょう。

 

Mr.T

再試験が本試験とまったく同じ科目はそこまで時間をかける必要はないよね。

でも例年通りに行くとは限らないから最低限勉強はしておくべきだよ。

 

本試験の覚書集め

本試験の覚書を集めましょう

 

覚書を集めている学生は必ずいます。

 

なぜなら再試験で確実に突破しようと思っている学生がたくさんいるからです。

 

本試験で落ちる人が多くても、再試験ではほとんどの人が受かるようにテストは作られます。

 

あまりにも留年者を出してしまうと大学として問題になるので、再試験は本試験ほど難しくはなく、本試験と同じような問題が出る傾向があるのです。

 

なので、本試験をしっかりと勉強すれば再試験が受かりやすくなるので、覚書を必死に作る学生が多いのです。

 

Mr.T

中には本試験と再試験の問題が全く違う場合もあるけど、そこまで単位を落とす学生は多くないよ。

難しすぎるとクレームが来るからね…

 

覚書の解答を作る

覚書を手に入れたら自分で解答を作りましょう

 

再試験までは時間があるので、ここから自分でしっかりと勉強しないと本当に終わりです。

確実に留年します。

 

教科書やノートを使って自分で解答を作りましょう。

 

Mr.T

覚書に載っている解答が正しいとは限らないよ。

自分で勉強しないと身につかないし、すべて他人を頼ってるようではこの先たかが知れてるね。

 

覚書、過去問、まとめノートをひたすら周回

覚書をメインに、今まで集めた過去問やまとめノートをひたすら周回します。

 

どの程度勉強しなければならないかは人によって違いますが、再試験まで時間はありません。

 

教科書をじっくり読んでいる時間はないので、ひたすら過去問や覚書、まとめノートなどを周回して完璧にしておきましょう。

 

Mr.T

この記事が必要な人は本試験でまったく勉強してない人だから、教科書をじっくり読んだり、まとめノートを作ったりなんてしないよね。

再試験を100点で受かっても成績は"C"だから、100点を取る必要はないんだ。

 

よくある質問

クエスチョン

 

この章ではよくある質問を紹介します。

 

再試験の勉強はいつから始めればいい?

本試験が終わったらすぐにです。

 

がけっぷちの人は他の人より勉強量が圧倒的に足りてないため、今すぐ勉強を始める必要があります。

 

本試験が終わると長期休暇がありますが、旅行に行ったり実家に帰る人が多いでしょう。

 

確実に勉強しません

 

再試験まで1か月程度時間がありますが、がけっぷちの人は性格上絶対にまた同じ過ちを繰り返すので、本試験が始まったら今すぐ勉強を始めましょう。

 

Mr.T

人間はあんなに痛い目にあっても同じことを繰り返すんだよね…

Mr.Tも人のことは言えないけど…

 

結果はいつ発表される?

自分の大学のスケジュールを確認しましょう。

 

Mr.Tが通っていた大学では、本試験が終わった約1か月後に結果が発表され、1週間もしないうちに再試験が始まります

 

なので、結果が出てから勉強を始めたのでは遅すぎます。

 

どの教科が受かってどの教科が落ちたのかは結果が出るまで分かりませんが、不安な科目、確実に落ちた科目は早めに勉強を始めておかないと留年するハメになります。

 

Mr.T

「再試験も勉強してなくてヤバい」というのはもう救いようがないよ。

来年も頑張るしかないね。

 

再試験も落ちてしまったらどうすればいい?

留年でなければ進級はできます。

 

しかし、落としてしまった単位は下の学年と一緒に授業を受け、再度テストを受けなければなりません

 

すべての講義を受けなおすのか、課題があるのかは科目によって違うので確認しておきましょう。

 

Mr.T

単位を落としすぎると留年になってしまうから、どこまでが最低ラインなのかも確認しておこう。

次の年に落ちた科目の試験をまた受けなおさなければならないから、負担が増えるよ。

 

まとめ:本試験で即留年にならないように再試験につなぐ

まとめ

 

今回は薬学部のテスト勉強が間に合わないときの対処法について説明してきました。

 

最後にもう一度ポイントをまとめます。

 

ココがポイント

  • 情報を集める
  • 即留年しないようにする
  • 捨て科目を作る
  • 再試験は死ぬほど勉強

 

頭ではわかっていてもなかなか早く勉強を始めることができず、気づいたらテスト前だったという経験をしたことがある人はたくさんいます。

 

本当にがけっぷちの人は、まずは即留年しないように何とか本試験を切り抜け、再試験では心を入れ替えて一生懸命勉強しましょう

 

薬学部のテストを突破するのに特別な力は一切必要ありません。

 

苦手科目は勉強量でカバーできます。

 

留年するとさらに学費が増え、単位を落とすと翌年に負担がかかるので、何とか再試験ですべてのテストに受かるように頑張りましょう。

 

Mr.T

Mr.Tも1年の後期は舐めすぎて失敗した経験があるから言えることだよ。

単位は落とさず、留年せずにストレートで国家試験に合格はしたけど、再試験の経験はあるからね。

失敗から学ぶことも多いよ。

 

 

使い終わった参考書や教科書は買取業者に買い取ってもらおう

メディカルマイスター 特徴

 

進級して教科書が不要になった、テストが終わってもう教科書を使わないなどという人は、参考書や教科書は捨てずに業者に買い取ってもらいましょう。

 

薬学部の参考書や教科書などは専門書なので価値が高く、新しいものであれば高額で買い取ってもらえます。

 

買取業者はたくさんありますが、その中でも「メディカルマイスター」がおすすめです。

 

メディカルマイスター」は、専門書・医学書・大学の教科書など、専門性の高い分野の書籍を買い取ってくれる買い取り業者です。

 

買取実績も多く、「Amazonマケプレアワード 2016 カテゴリー賞」も受賞している信頼できる会社です。

 

5冊以上で送料無料、送るための段ボールを無料でもらえるなどのサポートやメリットも大きいので、使い終わった教科書類は新しいうちにすぐにメディカルマイスターに買い取ってもらうことをおすすめします。

 

Mr.T

ブックオフなどの古本屋では買取価格が安かったり、書き込みがあると買い取ってもらえないことが多いんだ。

メディカルマイスターは書き込みがあっても買い取ってくれるし、古本屋より高額で買い取ってもらえるよ。

\5冊以上で送料無料!/

 

医療関係書籍買取のおすすめサイト
メディカルマイスター ファーストビュー

 

コチラもチェック

【医療関係専門書買取】メディカルマイスターの評判・口コミを徹底解説
メディカルマイスターの評判・口コミを徹底解説【医療関係書籍買取】

続きを見る

 

 

「雑談」の人気記事

  1. 液体ミルクは危険?怖い? 液体ミルクのメリット・デメリットについて徹底解説
  2. ガリガリがパーソナルジムを体験した結果【ガリガリ卒業】 
  3. 【体験談】結婚式に子連れで出席は非常識?式が台無しになる可能性も
  4. 【薬剤師国家試験】記念すべき第100回! Mr.Tの薬剤師国家試験体験記
  5. 【脱ガリガリ】ガリガリこそライザップに行くべき5つの理由

 

Mr.T

以下の記事もご覧ください。

 

参考:厚生労働省 公式ページ

-薬学部

人気記事