
登録販売者の資格を取ろうと思うんだけど、独学だと不安…
通信講座を考えているんだけど、たくさんあってどれを選んでいいかわからない!
今回はこのようなお悩みを解決します。
登録販売者の通信講座おすすめ3選 |
![]()
|

主要5社を比較すると、総合的に一番おすすめな会社は
「たのまな」だよ。
登録販売者の通信講座の中でも一番バランスが取れた講座で、テキストはもちろん、eラーニングやDVDの映像講義でも学べるから理解しやすいんだ。
料金も相場程度で、テキストやサポート体制なども万全だよ。
こんな方におすすめ
- 登録販売者の通信講座おすすめ5選
- 総合的に見るとたのまながおすすめ
- 登録販売者の通信講座選びのポイント
- 独学との比較
- 登録販売者の試験内容
ドラッグストアで働く上で登録販売者の資格はマストになりつつあります。
資格を持っていないと昇進はあり得ませんし、一見、薬とは関係ない化粧品担当も登録販売者の資格を取るように言われます。
しかし、いきなり「資格を取れ」と言われてもなかなか独学では難しいもの。
通信講座を使う人も多いですが、たくさんあるのでどれを選べばいいかわからない人が多いと思います。
せっかく高いお金を出すのだから後悔はしたくないですよね。
どの通信講座を選べばいいのかわからない人が多いので、今回は登録販売者の通信講座のおすすめ5選を徹底比較していきます。
おすすめ5選
それぞれの特徴や注目すべきポイントの比較、メリット・デメリット、口コミなどを説明していきます。
これから登録販売者の資格を取ろうと思っている人、どの通信講座を選べばいいか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください!
Contents
結論:おすすめの登録販売者の通信講座は?
結論から書くと、登録販売者の通信講座のおすすめは
1位が「たのまな」、2位が「ユーキャン」です。
様々な項目を総合的に見ると以上の結果になります。
しかし、人によって重視する項目は違うので、迷っている方は以下をお読みいただき判断してください。
登録販売者のおすすめ第1位は「たのまな」
各社の登録販売者の通信講座の比較をまとめてみました。
通信講座 | 公式サイト | 費用(税込) | カリキュラムの 期間 | サポート | eラーニング | 実績 合格率 | おすすめポイント |
>>たのまな 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | ○ 37,700円 or 44,800円 | 6ヶ月 | 質問回数は無制限 全3回の添削指導 充実の絆サポート | あり | 85% | e-ラーニングの有無を選択可 過去問に強い 圧倒的合格率 | |
>>ユーキャン 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | △ 46,000円 or 49,000円 | 6ヶ月 | 質問回数は1日3問まで 全7回の添削指導 就職・転職・再就職サポート | あり | - | 圧倒的知名度 デジタルテキストの有無を選択可 Webテスト等コンテンツが豊富 | |
>>キャリカレ 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | ○ 38,500円 | 3ヶ月 | 質問回数は無制限 全5回の添削指導 合格すれば2講座目無料 就職・開業支援 | あり | - | 不合格時の全額返金サービス 学習期間が3ヶ月と短め 直近1年分の過去問付 | |
>>三幸医療カレッジ 公式サイト![]() ![]() | ○ 35,200円 or 47,300円 | - | 質問サポート 全3回の添削指導 就職サポート | あり | 82% | 登録販売者に特化した会社 担任講師や全国模擬試験 圧倒的合格率 | |
>>スタディング 公式サイト![]() >>無料で試してみる ![]() | ◎ 24,800円 | - | 無料の質問は10回まで 添削指導無し | あり | - | 圧倒的安さ スマホ一つで学習可能 効率的な学習 |
*表が切れてたら横にスクロールしてください。
**費用は変わることがあるので公式サイトでご確認下さい。
判断のポイントは以下の通りです。
ポイント
- 合格率が高く、総合的に一番バランスが取れた「たのまな」
- 「知名度や実績」で選ぶなら「ユーキャン」

たのまなは合格率が高いから安心だね。
他の会社はどうなんだろう?

各社それぞれ特徴があるよ。
総合的に見ると「たのまな」がおすすめだけど、知名度で言ったら「ユーキャン」もおすすめだよ。
圧倒的合格率!信頼と実績の「たのまな」
登録販売者の試験の合格率は、例年約40~50%です。
この数字だけ見ると
「自分は通信講座を受けて本当に受かるのか心配…」
「高いお金を払って落ちたらシャレにならない…」
などと考えてしまい、なかなか通信講座を受講しようという気が起きないでしょう。
しかし、たのまなは合格率が85%と圧倒的です。
他社では合格率を公表していないことが多く、たのまなは公表していることからカリキュラムに自信があることが伺えます。

確かに合格率が約40~50%だと受かるか心配になるね…
85%であればカリキュラムをしっかりこなせば私でも受かるかも。

合格率が高いから信頼と実績があることがわかるね。
サポート体制も万全だから選んで損はないよ。
-
たのまな「登録販売者合格講座」の口コミ・合格率は? テキストや費用・評判も徹底解説
知名度で選ぶなら「ユーキャン」
通信講座と言ったらユーキャンというぐらい、ユーキャンは通信講座の中で圧倒的な知名度を誇ります。
受講者も多く、歴史と実績があるので知名度で選ぶならユーキャンで問題ないでしょう。


各社それぞれメリット・デメリットがあるから、正直どれを選べばいいかわからなくなる…
ユーキャンは誰でも知ってるから安心!という考えで大丈夫かな?


知名度があり、受講者数が多いということはそれだけ信頼されているということだから大丈夫だよ。
迷いすぎて決められないのであれば知名度で選んでも大丈夫だよ。
-
ユーキャン「登録販売者講座」の口コミ・評判は? テキストや費用も徹底比較
登録販売者の通信講座の選び方
本章では登録販売者の基本的な知識や、選び方・比較のポイントを簡単に解説します。
登録販売者とは
登録販売者とは、かぜ薬などの「一般用医薬品の販売を行うための資格」です。
一般用医薬品とは、医師による処方箋がなくても購入できる医薬品のことで、「要指導医薬品」、「第一類医薬品」、「第二類医薬品」、「第三類医薬品」に分類されます。
薬剤師は以上のすべての医薬品を取り扱うことができますが、登録販売者は「第二類医薬品」、「第三類医薬品」のみです。
しかし、一般用医薬品は「第二類医薬品」と「第三類医薬品」で「9割以上」を占めているので、ドラッグストアの接客では登録販売者が大活躍します。


薬に詳しい人って薬剤師だけじゃないんだね。


ドラッグストアの中には薬剤師がいない店舗もあって、登録販売者がすべて薬の説明をしていることもあるよ。
▼医薬品の分類に関する記事は以下からご覧ください。
あわせて読みたい
登録販売者の通信講座選びのポイント・比較
では、実際に登録販売者の通信講座を選ぶ際に、どの項目に注目すればよいのでしょうか?
各社のポイントを比較しながら解説していきます。
選び方のポイント
- 費用
- カリキュラムの期間
- サポート体制
- 教材/テキスト
- eラーニング
- 実績・合格率
費用
通信講座名 | 費用(一括払い) |
たのまな |
|
ユーキャン |
|
キャリカレ | 38,500円 |
三幸医療カレッジ |
|
スタディング | 24,800円 |
スタディングが24,800円と、圧倒的な安さで受講することができます。
逆に一番費用が高いのがユーキャンのデジタルテキストありコースで、49,000円とかなり高めの設定です。
費用も通信講座選びのポイントの一つですが、費用対効果をよく考えたうえで選択した方がいいでしょう。


費用はみんな気にする項目だけど、自分が学びたい内容や勉強スタイルにあった通信講座を選んだ方がいいよ。
カリキュラムの期間
通信講座名 | カリキュラムの期間 |
たのまな | 標準学習期間:6ヵ月(受講開始から18ヵ月まで指導) |
ユーキャン | 標準学習期間:6ヵ月(受講開始から14ヵ月まで指導) |
キャリカレ | 標準学習期間:3ヵ月(受講開始から12ヵ月まで指導) |
三幸医療カレッジ | 受講開始から12ヵ月まで指導 |
スタディング | 2022年度試験対応:2023年1月31日 短期合格セミナー:1回 |
具体的に記載されていない会社もありますが、どこの会社も最低3ヶ月は必要です。
キャリカレが一番短い3ヶ月。
ユーキャンとたのまなは6ヶ月と長めです。
また、サポート期間が一番長いのはたのまなです。
あくまでも標準学習期間であり、各社ごと1日当たりの目安学習時間が違うので一概に比較することができません。
学習時間をまとめてたっぷりとれるのであれば、短期間で修了することも可能です。


人によって学習するペースが違うし、目的も違います。
早く終わらせたい人もいれば、じっくりと学習したい人もいるので、自分に合った通信講座を選びましょう。
サポート体制
通信講座名 | サポート体制 |
たのまな |
|
ユーキャン |
|
キャリカレ |
|
三幸医療カレッジ |
|
スタディング |
|
質問回数や添削指導などのサポートを見ていくといいでしょう。
基本的に質問は無制限にできる会社が多いですが、ユーキャンは一日3回まで。
スタディングは無料の質問は10回までで、それ以降はチケットの購入が必要になります。
添削指導はユーキャンが全7回と最多、スタディングにはありません。


添削の有無は人によってわかれるので、好きな方を選びましょう。
質問のサポートはあった方がいいです。
勉強していてつまずいてしまったときに頼れる人がいないと学習をやめてしまう恐れがあります。
教材/テキスト
通信講座名 | 教材/テキスト |
たのまな |
|
ユーキャン |
|
キャリカレ |
|
三幸医療カレッジ |
|
スタディング |
|
どの通信講座も初学者にわかりやすいように説明するために様々な工夫を凝らしています。
図やイラストが多い方がいい、カラーの方がいいなどと人によって好みは違うので、資料請求で実際に確認してみることをおすすめします。
また、テキストが紙のみか、Webのみか、併用なのか各会社ごとに違います。
映像講義の有無も考慮に入れた方がいいでしょう。
人によって使いやすい媒体は違うので、よく確認してから選ぶようにしましょう。
eラーニング
通信講座名 | eラーニング |
たのまな | デジタルテキスト・Webテスト(スマートフォン・タブレット・PCで可能) |
ユーキャン | デジタルテキスト・Webテスト(スマートフォン・タブレット・PCで可能) |
キャリカレ | 映像講義(全てスマートフォン・タブレット・PCで可能) |
三幸医療カレッジ | デジタルテキスト(eラーニングコース) |
スタディング | デジタルテキスト・Webテスト(スマートフォン・タブレット・PCで可能) |
「映像を見た方が記憶に残りやすい」
「テキストだけだと飽きてしまう」
といった人にはeラーニングの有無も考慮に入れるといいでしょう。
映像だと聴覚からも覚えることができ、各講師がポイントとなる箇所を教えてくれるためとても役に立ちます。
特に登録販売者の学習内容は、初めはわかりにくいところが多いです。
テキストだけでなく、講師のポイントをまとめた映像講義が役に立つでしょう。
基本はすべての会社がeラーニングに対応していますが、eラーニングの有無を選択する会社もあります。
e-ラーニングありだと費用が高くなってしまうので、よく考えてから申し込みをしましょう。
実績
通信講座名 | 実績 |
たのまな | 85% |
ユーキャン | - |
キャリカレ | - |
三幸医療カレッジ | 82% |
スタディング | - |
実績を公表しているのはたのまなの85%と三幸医療カレッジの82%のみです。
公表しない理由は、通信講座なので一人一人の結果を追うのが難しいためだと思われます。
正直、合格率や実績に関しては気にしなくていいでしょう。
登録販売者の試験は受験資格が無く、誰でも受けることができます。
「試しに受けてみる」、「受かったらラッキー」という人も受けるので、合格率は低くなる傾向にあります。
要はどれだけ自分が勉強するか、頑張れるかなので実績は気にしないようにしましょう。
登録販売者の通信講座選びで失敗しないために
上記で説明した「登録販売者の通信講座選びのポイント・比較」に着目して選択すれば問題ないですが、自分が現在どのような状況に置かれているかで選択する会社が異なります。
「費用に着目しすぎて結果的に失敗した…」
などとならないように、失敗しないための選び方を説明します。
以下の3点を考慮に入れて選択しましょう。
失敗しないためのポイント
- 試験までどれぐらい期間があるか?
- 質問などのサポート体制は万全か?
- 勉強時間をどれぐらいとれるか?
試験までどれぐらい期間があるか?
試験までの期間を計算してみましょう。
登録販売者の試験は県によって異なるので、早い県もあれば遅い県もあります。
試験までの期間が少ないのであれば標準学習時間が短い講座や隙間時間を有効に使える講座を選んだ方がいいでしょう。
逆に試験までの期間があるのであれば標準学習時間が長めの講座や、サポート期間が長めの講座でじっくりと勉強することもおすすめです。
試験までの期間
- 試験までの期間が短い:キャリカレ
- サポート期間が長い:たのまな
質問などのサポート体制は万全か?
サポート体制は各社の特色が出ていますが、一番重要視するのは質問体制です。
勉強しているときにわからないことが必ず出てきます。
そのときにすぐに質問して解決できないと先に進めず、やる気もなくなってしまいます。
初心者であればわからないことだらけなので、質問を無制限にできる講座を選択した方がいいでしょう。
質問を無制限にできる
キャリカレ
勉強時間をどれぐらい取れるか?
社会人だとなかなかまとまった勉強時間を取ることが難しいです。
仮に試験まで時間があったとしても、勉強時間を取ることができなければ受かることができません。
勉強時間があまり取れない人は、隙間時間をどれだけ活用するかが合格のカギとなってきます。
仕事の休憩中に勉強している人も多いです。
このような場合は隙間時間を活用できる、eラーニングがある講座を選択した方がいいでしょう。
スキマ時間で勉強可
登録販売者の通信講座おすすめ5選 詳細解説
この章では、登録販売者の通信講座おすすめ5社をそれぞれ詳しく解説します。
おすすめ5選
ヒューマンアカデミー『たのまな』
項目 | 内容 |
費用(税込) | eラーニングなし:37,700円 eラーニングあり:44,800円 |
分割払い (税込) | eラーニングなし:12回〔初回:4,256円、2回目以降:3,200円〕 eラーニングあり:12回〔初回:3,987円、2回目以降:3,900円〕 |
カリキュラムの期間 | 標準学習期間:6ヵ月 (受講開始から18ヵ月まで指導) |
eラーニング | デジタルテキスト・Webテスト (スマートフォン・タブレット・PCで可能) |
サポート体制 | 質問回数は無制限 全3回の添削指導 充実の絆サポート |
ポイント | 圧倒的合格率 e-ラーニングの有無を選択可 映像講義は倍速再生可能 過去問に強い |
教材/テキスト | オリジナルテキスト2冊 講義解説DVD3枚 実力診断テスト 重要ワード集 テキスト「7日間でうかる!登録販売者 テキスト&問題集」 |
実績・合格率 | 85%(2021年) |
ヒューマンアカデミー『たのまな』 は通信講座だけでなく、セミナーも開催している大手の会社です。
他社では取り扱っていない珍しい講座が多く、実績も豊富です。
以下ではたのまなの登録販売者の通信講座について解説していきます。
たのまなのメリット
- 高い合格率
- DVD学習ができ、倍速再生も可能
- 質問を無制限にできるなどサポート体制の充実
- 学習進捗状況を管理できる
- 過去問に強い
- e-ラーニングの有無を選択できる
- 初めての人や働いている人でも勉強しやすい
- 教育訓練給付制度の利用で、学費の20%を支給
- 就職・転職サポート制度
- 情報交換ができるコミュニティー
たのまなのデメリット
- テキストが分厚く、持ち運びが大変
- 試験日や申し込みのフォローがない
- テキストの訂正箇所が多い
合格率85%!高い合格率
他者の通信講座は実績や合格率を公表していないことが多いのですが、たのまなは公表しています。
合格率が85%とかなり高い割合です。
全国平均は約40~50%なので、この数値がいかに高いかが分かるでしょう。


実績や合格率を公表できるのは自信の表れだね。
e-ラーニングの有無を選択可
e-ラーニングの有無を選択できます。
e-ラーニングありだと以下の項目がeラーニングなしに追加されます。
追加項目
- 講義解説動画
- 過去問題
- 進歩管理
通勤中などのスキマ時間でスマホを使って勉強したいなどという人はe-ラーニングありコースの方がいいでしょう。
また、eラーニングのみ過去問題解答解説集での学習ができます。
過去の試験で実際に出題された出題率が高い問題をピックアップした問題集は全部で1,200問収載されています。
さらに、動画の再生速度を最大2倍まで上げることができます。
速度を上げることで学習時間を短縮させることができ、 効率良く学習を進めることができます。
連続再生機能も備わっているので、ストレスなくスムーズに次の学習へ取り組めます。
以下にeラーニングありとなしの比較表を貼っておきます。
- eラーニングあり:登録販売者合格総合講座
- eラーニングなし:登録販売者合格講座
引用:たのまな公式サイト


「eラーニングあり」だと過去問や進捗管理などのサポートもプラスされるので、たのまなを最大限に活用したい人におすすめです。
万全なサポート体制
サポート体制
- 質問回数は無制限
- 全3回の添削指導
- 充実の絆サポート
たのまなはサポート体制が万全です。
質問回数は無制限なので、わからないことがあれば何度でも質問できます。
また、添削指導もあるので弱点克服に役立ちます。


質問がいくらでもできるのがいいね。
他社だと一日の質問回数が決まっていたり、お金がかかってしまうこともあるんだ。
おすすめな人・おすすめできない人
おすすめな人
- じっくり勉強したい
- 長期間のサポートを受けたい
- 勉強時間が確保でき、短時間で合格したい
- スキマ時間で勉強したい
- イラストや図が多いテキストで学びたい
- 映像講義で学びたい
- 合格率などの実績重視
おすすめできない人
- 費用をもっと安く抑えたい
- 添削をたくさん活用したい
- 映像講義はいらない
上記の「おすすめな人」に当てはまる人はたのまなを選択して問題ないでしょう。
カリキュラムの期間が6ヶ月と長いですが、勉強時間をたくさん確保できる人は3ヶ月でカリキュラムを修了することができます。
また、サポート期間は18カ月と他社と比べると長いので、じっくりと自分のペースで勉強することもできます。
しかし、「おすすめでない人」に当てはまる場合は他の通信講座を検討してみるのも一つの手です。
もっと費用が安い、映像講義はいらないなど、他にも様々な講座があります。
口コミ・評判
良い口コミ
- 教材を実際に見て、自分に合っていてわかりやすい
- 七日間で合格できる冊子が活用しやすい
- DVDなどの動画が見れるのがよい
- 添削などの対応がよい
- 添削のコメントに励まされた
- わからないことは何度も質問できる
- eラーニングのおかげで通勤中に勉強できる
- 独学だと何から手をつければいいのか不安だったが、通信講座を選んでよかった
- テキストがわかりやすく、問題集もとても役立つ
- テキストが大きくて見やすい
悪い口コミ
- 最初は何が何だかよくわからない
- 医薬品や成分名ばかりでわからない
- テキストが分厚い
- テキストが大きくて、持ち運びが大変
- 講義の回数をもう少し分けてほしい章がある
- 提出課題の問題は類似問題が結構ある
- 試験日や申し込みのフォローがもう少しあるとよい
- テキストの訂正箇所が多い
テキストがわかりやすいという意見が多いです。
また、サポート体制がよく、添削や質問に対する回答がよかったという意見もありますね。
しかし、テキストの量が多い、分厚くて持ち運びが大変という意見も目立ちました。
登録販売者の試験は出題範囲が広いので、テキストが厚くなりがちです。
たのまなのメインテキストは2冊しかないので、2冊に学習内容を詰め込むとなるとどうしても厚くなってしまいます。
カリキュラムの内容に関しては、わかりやすいという意見もあればわかりにくいという意見もあります。
正直、医薬品関係の理解は初見では非常に難しいです。
慣れてくるとスムーズに進みますが、慣れるまでは誰でも難しく感じることでしょう。
繰り返しテキストを読み込むことが大切です。


たのまなは他の講座と比べてもバランスが取れていて、人気がある講座だよ。
どの通信講座を選ぶか迷っている人はたのまなを選んで間違いないよ。
\合格率は驚異の85%!映像講義でも学べる/
-
たのまな「登録販売者合格講座」の口コミ・合格率は? テキストや費用・評判も徹底解説
ユーキャン
項目 | 内容 |
費用(税込) | デジタルテキストなし:46,000円 デジタルテキストあり:49,000円 |
分割払い (税込) | デジタルテキストなし:3,580円×13回 デジタルテキストあり:3,800円×13回 |
カリキュラムの期間 | 標準学習期間:6ヵ月 (受講開始から14ヵ月まで指導) |
eラーニング | デジタルテキスト・Webテスト (スマートフォン・タブレット・PCで可能 |
サポート体制 | 質問回数は1日3問まで 全7回の添削指導(模擬試験1回を含む) 就職・転職・再就職サポート |
ポイント | 圧倒的知名度 デジタルテキストの有無を選択可 Webテスト等コンテンツが豊富 |
教材/テキスト | メインテキスト:4冊 重要ポイント&チェック2冊 分野別問題集 210分チャレンジ模試 添削課題関係書類 ガイドブック他 |
取得できる資格 | 登録販売者 合格率公表なし |
通信講座と言ったらユーキャンというぐらい有名な会社です。
誰でも一度は聞いたことがあるでしょう。
質問回数が1日3問までと制限があること以外は、どの項目をとってもバランスが取れた通信講座です。
以下ではユーキャンの登録販売者の通信講座について解説していきます。
ユーキャンのメリット
- 通信講座の大手で知名度抜群
- 添削指導が全7回と多め
- サポート体制の充実
- 教材内容が充実しており、初学者でもわかりやすい内容
- デジタルテキストの有無を選択できる
- 初めての人や働いている人でも勉強しやすい
- 「就職ガイド」のプレゼント
- 教育訓練給付制度の利用で、学費の20%を支給
- WEBテストなどのコンテンツを掲載
ユーキャンのデメリット
- 料金は相場より高め
- 質問回数は1日3問までと制限がある
- 質問の返信に時間がかかる
- 添削回数が多く、課題に追われることがある
圧倒的知名度
上記でも説明しましたが、通信講座と言ったらユーキャンというぐらい、ユーキャンは通信講座の中で圧倒的な知名度を誇ります。
受講者も多く、歴史と実績があるので知名度で選ぶならユーキャンで問題ないでしょう。
デジタルテキストの有無を選択可
デジタルテキストの有無を選択できます。
デジタルテキストありのコースだと、メインテキスト4冊、重要ポイント&チェック2冊、分野別問題集、210分チャレンジ模試、添削課題集が紙とデジタルテキストの両方で受講することができます。
スマホやタブレットでも勉強できるので、スキマ時間で勉強するには最適です。
Webテスト等コンテンツが豊富
ユーキャンには「学びオンラインプラス」と「合格デジタルサポートパック」のサービスがついてきます。
学びオンラインプラス
- 学習スケジュール管理
- Webテスト
- 解説動画
- 質問メール
合格デジタルサポートパック
- デジタルテキスト
- 課題を管理してナビゲート
- Webテスト


どちらも無料でサービスを受けることができるよ。
スマホ一つで気軽に勉強や質問ができる、とても便利なサービスだね。
通勤や通学中のスキマ時間を利用して、効率良く勉強することができるよ。
おすすめな人・おすすめできない人
おすすめな人
- じっくり勉強したい
- 勉強の計画を立てるのが苦手
- 添削を活用したい
- スキマ時間で勉強したい
- イラストや図が多いテキストで学びたい
おすすめできない人
- 費用をもっと安く抑えたい
- 質問をたくさんしたい
- 試験までの時間が無い
- 動画講義で学びたい
上記の「おすすめな人」に当てはまる人はユーキャンを選択して問題ないでしょう。
カリキュラムの期間が6ヶ月と長いので、じっくりと勉強したい人や添削を最大限に活用したい人におすすめです。
しかし、「おすすめでない人」に当てはまる場合は他の通信講座を検討してみるのも一つの手です。
もっと費用が安い、動画講義で学びたいなど、他にも様々な講座があります。
口コミ・評判
良い口コミ
- テキストがわかりやすい
- ポイントや重要な箇所がわかりやすい
- 外出先でも勉強できるのがいい
- 質問に丁寧に回答してくれて、モチベーションがあがった
- 添削のコメントに勇気づけられた
- 模試で練習ができたので、本番で焦らなかった
- なかなか勉強が進まなくて焦ったが、長期のサポートがあってよかった
- 知名度・実績があるから安心
悪い口コミ
- 費用が高い
- 最初はなかなか慣れず、難しい
- テキストの量が多すぎる
- 地域に合った過去問ではない
- 勉強がなかなか進まず、添削に追われるのが苦痛
- 質問回数が少ない
- 質問の返信に時間がかかる
- デジタルテキストは必要なかった
テキストがわかりやすいという意見が多いです。
また、サポート体制がよく、添削や質問に対する回答がよかったという意見もありますね。
デジタルテキストに関しては賛否両論です。
「デジタルテキストを活用して外出時にも勉強できてよかった」という意見もあれば、
「必要なかった、紙だけで十分」という意見もあります。
メインは紙のテキストなので、デジタルテキストは補助として考えた方がいいでしょう。
カリキュラムの内容に関しては、わかりやすいという意見もあればわかりにくいという意見もあります。
正直、医薬品関係の理解は初見では非常に難しいです。
慣れてくるとスムーズに進みますが、慣れるまでは誰でも難しく感じることでしょう。
繰り返しテキストを読み込むことが大切です。


ユーキャンは費用が高いけど、知名度があってバランスが取れた講座だよ。
特に費用のことは気にしない、映像講義などもいらないというのであればユーキャンを選択して問題ないよ。
\圧倒的知名度と信頼/
-
ユーキャン「登録販売者講座」の口コミ・評判は? テキストや費用も徹底比較
資格のキャリカレ
項目 | 内容 |
費用(税込) | 38,500円 |
分割払い (税込) | 44,640円 1,860円×24回 |
カリキュラムの期間 | 標準学習期間:3ヵ月 (受講開始から12ヵ月まで指導) |
eラーニング | 映像講義 (全てスマートフォン・タブレット・PCで可能) |
サポート体制 | 質問回数は無制限 全5回の添削指導 合格すれば2講座目無料 就職・開業支援 |
ポイント | 不合格時の全額返金サービス 学習期間が3ヶ月と短め 直近1年分の過去問付き |
教材/テキスト | メインテキスト:5冊 映像講義 基本用語集 過去問題集 |
実績・合格率 | 公表なし |
キャリカレは他社より比較的費用が安いことや、サポート体制の充実が魅力的な会社です。
質問が無制限にでき、資格取得後のサポートもしてくれることが特徴です。
以下ではキャリカレの登録販売者の通信講座について解説していきます。
キャリカレのメリット
- カリキュラムの期間が3ヶ月で、最大12カ月までサポート
- 学習期間が短め
- 教材内容が充実しており、初学者でもわかりやすい内容
- 「不合格時の全額返金サービス」や「資格取得後の自宅開業サポート」等、資格試験後のサポートが充実
- 合格すれば2講座目が無料で受講できる
- 初めての人や働いている人でも勉強しやすい
- 質問回数は無制限、全5回の添削指導などサポート体制も抜群
- 直近1年分の過去問題集付き
- 映像講義を活かした要点の学習
キャリカレのデメリット
- 映像講義の評判がイマイチ
- テキストに、誤字脱字が目立つ
不合格時の全額返金サービス
キャリカレの最大の特徴は、「不合格時の全額返金サービス」があることです。
上記でも説明しましたが、登録販売者の試験の合格率は例年約40~50%で、勉強しても受かるか不安に思う人も多いでしょう。
キャリカレであれば万が一不合格でも全額返金サービスがあるので、リスクなしで受講することができます。
サポート体制の充実
質問回数は無制限、全5回の添削指導などサポート体制も抜群です。
また、「資格取得後の自宅開業サポート」、「合格すれば2講座目が無料」等、資格試験後のサポートも満載です。
特徴
- 質問回数は無制限
- 全5回の添削指導
- 合格すれば2講座目無料
- 就職・開業支援
学習期間が3ヶ月と短め
ユーキャンやたのまなでは6ヶ月と長めなのに対し、キャリカレは3ヶ月で済みます。
受講開始から12ヵ月まで指導してもらえるので、試験まで時間がある人もない人のどちらでも安心して受講できます。
直近1年分の過去問付
どんな試験でも過去問をどれだけこなすかが重要です。
本試験も過去問と似たような問題がたくさん出ます。
キャリカレでは直近1年分の過去問がついてくるので、過去問を多くこなすことによって実践的な力を養うことができます。


過去問ってやる必要あるの?
テキストだけじゃダメ?


過去問ほど重要なものはないよ!
本試験でも同じ問題が出ることが多いし、アウトプットの練習もできるから知識が定着しやすいんだ。
おすすめな人・おすすめできない人
おすすめな人
- 短時間の勉強で合格したい
- 不合格の時に備えて返金保証を考えている
- 通信講座を受けようか迷っている
- テキストと映像講義の両方で学びたい
- イラストや図が多いテキストで学びたい
- スキマ時間で勉強したい
- 合格後、更に資格取得を考えている
おすすめできない人
- 費用をもっと安く抑えたい
- 質の高い動画講義で学びたい
上記の「おすすめな人」に当てはまる人はキャリカレを選択して問題ないでしょう。
テキストがわかりやすく、学習期間が短いので試験まで時間が無い人にもおすすめな講座です。
また、資格取得後のサポート体制も他社と比較して素晴らしいので、迷ったらキャリカレを選択して問題ないでしょう。
しかし、「おすすめでない人」に当てはまる場合は他の通信講座を検討してみるのも一つの手です。
もっと費用が安い、質の高い動画講義で学びたいなど、他にも様々な講座があります。
口コミ・評判
良い口コミ
- テキストがわかりやすい
- ポイントや重要な箇所がわかりやすい
- 添削がすぐに返ってくる
- 質問に丁寧に回答してくれて、モチベーションがあがった
- 質問の返信が早い
- 講義修了後もサポートしてくれる
- 進捗管理でメールでの呼びかけをしてくれて助かった
- 添削問題をWebでできる
- 外出先でも勉強できる
悪い口コミ
- 最初はなかなか慣れず、難しい
- もう少し映像講義が欲しい
- 添削の文章が定型文
- 勉強がなかなか進まず、添削に追われるのが苦痛
- 短期間での勉強はまとまった時間が取れないと厳しい
- 映像講義はあまり役に立たない
- テキストがもう少しカラフルだとよかった
- テキストに誤字脱字があった
- 動画を連続で見れたらよかった
テキストがわかりやすいという意見が多いです。
また、サポート体制がよく、スキマ時間でも十分に勉強を続けることができるという意見もありますね。
動画講義に関しては賛否両論です。
スキマ時間を使えてよかったという人もいれば、あまり質がよくなく、使わなかったという人もいます。
キャリカレのメインはテキストなので、あくまでも動画講義は補助として使いましょう。
カリキュラムの内容に関しては、わかりやすいという意見もあればわかりにくいという意見もあります。
正直、医薬品関係の理解は初見では非常に難しいです。
慣れてくるとスムーズに進みますが、慣れるまでは誰でも難しく感じることでしょう。
繰り返しテキストを読み込むことが大切です。


不合格時の全額返金サービスがあるから、取り敢えず受けてみるということもできるよ。
リスクが少ないのがキャリカレのメリットだね。
\万が一不合格でも全額返金/
-
キャリカレ「登録販売者講座」の口コミ・合格率は? テキストや返金制度・評判も徹底比較
三幸医療カレッジ
項目 | 内容 |
費用(税込) | eラーニングコース:35,200円 DVDコース:47,300円 |
分割払い (税込) | - |
カリキュラムの期間 | 受講開始から12ヵ月まで指導 |
eラーニング | デジタルテキスト (eラーニングコース) |
サポート体制 | 質問サポート 全3回の添削指導 就職サポート |
ポイント | 登録販売者に特化した会社 担任講師や全国模擬試験 高い合格率 |
教材/テキスト | メインテキスト1冊 映像講義(1回約15分全84本) 登録販売者試験手引き集(用語集) 練習問題集 ワークブック |
実績・合格率 | 82%(令和1年度) |
三幸医療カレッジは登録販売者に特化した通信講座で、通学講座なども展開しています。
他の通信講座ではない担任講師や全国模擬試験などの珍しいサービスを受けることができます。
三幸医療カレッジのメリット
- 登録販売者に特化した独自のノウハウ
- テキストを見ながら動画視聴 → ワークブックの穴埋めという授業のようなスタイル
- 担任講師や全国模擬試験などの珍しいサービス
- 合格実績82%
- サポート体制、教材内容の充実
- 初めての人や働いている人でも勉強しやすい
- 教育訓練給付制度の利用で、学費の20%を支給
- 就職サポート制度
三幸医療カレッジのデメリット
- DVDコースだと費用が高い
- 映像講義が苦手な人には向かない
高い合格率
他者の通信講座は実績や合格率を公表していないことが多いのですが、三幸医療カレッジは公表しています。
合格率が82%とかなり高い割合です。
全国平均は約40~50%なので、この数値がいかに高いかが分かるでしょう。


実績や合格率を公表できるのは自信の表れだね。
登録販売者に特化した会社
三幸医療カレッジは登録販売者に特化した会社で、通学講座も行っています。
独自のカリキュラムや担任講師がつくなどのサポートも万全です。
特徴
- 動画講義を中心としたカリキュラム
- 全国公開模擬試験
- 直前対策セミナー
- 無料の就職サポート制度


担任講師がついてくれるのはメリットだね。
一人で勉強しているとどうしても挫折する人が多いから、サポートしてくれる人がいることは助けになります。
カリキュラムは
「動画視聴→練習問題→ワークブックの穴埋め→動画」
という流れで進んでいきます。
いきなりテキストを読み始めても理解できない人が多いので、映像講義で概要をつかんでからテキストで学習を進めていくことは非常に効率的です。


学校の授業みたいだね。
おすすめな人・おすすめできない人
おすすめな人
- じっくり勉強したい
- 勉強時間が確保でき、最短の期間で合格したい
- 一人だとなかなか勉強が進まない
- スキマ時間で勉強したい
- 映像講義で学びたい
- 合格率などの実績重視
おすすめできない人
- 費用をもっと安く抑えたい
- 添削をたくさん活用したい
- 映像講義が苦手
上記の「おすすめな人」に当てはまる人は三幸医療カレッジを選択して問題ないでしょう。
明確なカリキュラムの期間の記載はありませんが、ホームページの「よくある質問」の中に、最低3ヶ月前には勉強を始めた方がいいと記載があります。
勉強時間を確保できる、映像講義が苦にならないのであれば三幸医療カレッジを選択して問題ないでしょう。
しかし、「おすすめでない人」に当てはまる場合は他の通信講座を検討してみるのも一つの手です。
もっと費用が安い、映像講義は苦手など、他にも様々な講座があります。
口コミ・評判
- 三幸医療カレッジでの受講は、合格率の高さが決め手でした。こちらの教材はとてもわかりやすく、動画授業の順序のままに学習を進めていけば登録販売者試験の大事な基礎が身に付きます。
- テキストがすごく使いやすくて資格取得後も現場で活用できると感じましたし、先生方の熱心なご指導と復習用の動画授業がとても役立ちました。
- 試験直前の全国公開模擬試験は、自分の仕上がり具合の確認や本試験で緊張しないためにもオススメです。
- テキストがわかりやすいだけでなく、DVDで講義を受けられたのが良かったです。
- 時々勉強の仕方に迷うことがあってFAXで質問をしましたが、先生の丁寧なアドバイスどおりに取り組むことで着実に力がついていったと思います。
三幸医療カレッジの口コミは他社と比べるとそれほど多くありません。
以上では三幸医療カレッジの合格者の声を抜粋しています。


三幸医療カレッジは合格率の高さと登録販売者の資格に特化したカリキュラムが魅力だよ。
初めに映像講義から勉強できるから、テキストで勉強するのが苦手な人にはおすすめだね。
\合格率は驚異の82%!登録販売者特化型の通信講座/
-
三幸医療カレッジ「登録販売者講座」の口コミ・合格率は? テキストや費用・評判も徹底解説
スタディング
項目 | 内容 |
費用(税込) | 24,800円 |
分割払い (税込) | 12回から |
カリキュラムの期間 | 2022年度試験対応:2023年1月31日 短期合格セミナー:1回 |
eラーニング | デジタルテキスト・Webテスト (スマートフォン・タブレット・PCで可能) |
サポート体制 | 無料の質問は10回まで。以降はチケットを購入 添削指導無し レポート機能で進捗が自動で記録される 他の受験生との交流も可能 |
ポイント | 圧倒的安さ スマホ一つで学習可能 |
教材/テキスト | 基本講座(ビデオ・音声) チェックテスト WEBテキスト スマート問題集 予想問題集 問題横断復習機能 |
実績・合格率 | 公表なし |
スタディングの最大の特徴は、圧倒的な安さとスマホ一つで学習できることです。
無料の質問回数に制限があったり添削指導はなしなど、他社と比べるとサポート面は劣りますが費用の面でカバーしています。
また、紙のテキストは用いず、すべてデジタルデバイスで勉強できることも魅力です。
どこに行っても勉強でき、重いテキストをわざわざ運ぶ必要がありません。
スタディングのメリット
- 料金は相場と比較して圧倒的な安さ
- スマホ一つで講義から演習まで勉強が可能
- 隙間時間で勉強できる
- レポート機能で自分の成長記録が残せる
- 他の受講者と交流可能
- 学習フローに沿って効率的に学習できる
- 初めての人や働いている人でも勉強しやすい
スタディングのデメリット
- 紙のテキストで学習できない
- モチベーションを維持が難しい
- 質問回数に制限がある
- スマホの操作に慣れていない人は難しい
圧倒的安さ
スタディングの最大の魅力は圧倒的な安さです。
相場より安い値段で済ますことができるので、とにかく安く済ませたいという人には最適です。


他社は3~4万円が通常なのに、スタディングだけ2万円台は驚きだ!
スマホだけですべての学習が完結できる時代になってきているんだね。
スマホ一つで講義から演習まで勉強が可能
スマホ一つで知識をインプットし、問題演習でアウトプットまでスマホ一つで行うことができます。
スマホだけで勉強となると不安になる人も多いと思いますが、教材には様々な工夫が施されているので、
「勉強するためにまとまった時間がとれない」
「隙間時間でしか勉強できない」
という人には他の通信講座よりもおすすめです。
紙のテキストが無いと不安に感じる人も多いと思いますが、デジタルデバイスの操作が得意、詳しい人はデジタルテキストの方が効率がいいです。
映像講義やwebテキスト、問題集なども収録されているので内容は盛りだくさんです。
特徴
- WEBテキスト
- マイノート機能
- スマート問題集/予想問題集
- 学習フロー
- 学習Q&Aサービス
- 問題横断復習機能
- 勉強仲間機能
- メモ機能
- スタディングアプリ
- 学習レポート
- 保有資格登録機能
- 検索機能


スマホだけでこんなにコンテンツがあるんだね。
使いこなせるか不安…


機械の操作が苦手な人は避けた方がいいよ。
逆に得意な人は紙ベースより効率よく勉強できるね。
おすすめな人・おすすめできない人
おすすめな人
- とにかく安く抑えたい
- スマホやパソコンで勉強したい
- スキマ時間で勉強したい
- 独学+αで通信講座を受けたい
- 映像講義で学びたい
おすすめできない人
- 書籍のテキストで勉強したい
- 質問をたくさんしたい
- 機械操作が苦手
- 添削を利用したい
上記の「おすすめな人」に当てはまる人はスタディングを選択して問題ないでしょう。
スタディングの最大の特徴である、価格の安さとスマホ一つで学習できる点は非常に魅力です。
しかし、「おすすめでない人」に当てはまる場合は他の通信講座を検討してみるのも一つの手です。
書籍で勉強したい、添削を利用したいなど、他にも様々な講座があります。
口コミ・評判
良い口コミ
- 動画を何度も繰り返すことで知識が定着した
- 値段が安いので心配だったが、満足できる内容
- 仕事や家事のスキマ時間で勉強できるのがよい
- 間違えた問題を何度も繰り返せるのがよい
- スマホだけですべて勉強できるのがよい
- 倍速再生ができるので効率がよい
- 学習フローで進行状況がわかりやすい
悪い口コミ
- 最初はなかなか慣れず、難しい
- 最初はテキストなしでも大丈夫だと思ったが、やっぱり紙のテキストが欲しかった
- なかなかモチベーションを維持するのが難しい
- 質問回数に制限があるのが不満
- スマホの操作に慣れていない人は難しい
スマホ一つで学習できる、値段の割に内容がよかったという意見が多いです。
また、倍速再生機能やデジタルデバイスならではのサポート機能を十分に使いこなして、学習を効率よく進められたという意見も多いです。
しかし、実際に使ってみるとやっぱり紙のテキストの方がよかった、使いこなせなかったなどという意見もあります。
学校では書籍で勉強するのが当たり前だったので、紙のテキストの方が慣れていて勉強しやすい人が多いです。
デジタルデバイスを使いこなす自信が無い人は受講を控えた方がいいでしょう。


スタディングは通信講座一本のメインで勉強したい人や、独学 + αで勉強したい人にもおすすめだよ。
デジタルデバイスを使いこなせる人は効率よく勉強することができるね。
\圧倒的安さ!スマホ一つで学習できる/
-
スタディング「登録販売者講座」の口コミ・合格率は? テキストや費用・評判も徹底解説
登録販売者は独学と通信講座のどちらのほうがいい?
通信講座の紹介をしてきましたが、独学で学習する人も多いです。
登録販売者の参考書は多数出ており、書店で販売されているものをしっかりと勉強すればOKです。
しかし、独学にもメリット・デメリットがあります。
独学と通信講座のメリット・デメリットを比較してみましょう。
独学 | 通信講座 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
「絶対に合格したい!」
というのであれば、通信講座の方がいいでしょう。
独学だと費用が安く済みますが、質問ができない、どの教材をどれだけ勉強すればいいのかわからないなどと挫折しやすい傾向があります。
通信講座はカリキュラムがしっかりしているので、カリキュラムに沿って勉強していけばOKです。
費用面が特に心配ないのであれば通信講座がおすすめです。
まずは資料請求をしてみて、じっくり検討してから申し込みましょう。


人間は損をしたくない生き物なので、通信講座でいきなり万単位の出費をすると、元を取り戻そうとして頑張る傾向があります。
書籍だと1,500円程度で、通信講座と比べると安いので損する金額のレベルが違いますよね。
自分が出費する金額によってやる気も違ってくるのです。
登録販売者の試験内容・難易度・合格率
登録販売者の試験は公益社団法人全日本医薬品登録販売者協会(全薬協)主催している試験です。
受験資格はないので誰でも受験することができます。
試験の概要を以下にまとめます。
実施団体 | 公益社団法人全日本医薬品登録販売者協会(全薬協) |
受験資格 | 特になし |
受験科目 | 学科試験 |
試験日・時間 | 試験日/ 例年8月から12月 試験時間/ 計240分 |
試験内容 | 問題数:120問
【出題範囲と問題数】 第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問) ※マークシート方式 |
試験会場 | 全国10のブロック |
合格基準 | 全体の7割以上の得点を取り、さらに各試験項目において出題数の*3.5割以上正解 |
受験料 | 15,000円程度(各ブロックによって受験料が異なる) |
*都道府県によっては4割以上としている場合もあり
登録販売者の試験は難しい? 合格率は?
登録販売者試験の合格率は、40~50%とされています。
都道府県によっても差があるのも特徴です。
試験問題は難しいですが、しっかりと学習していれば得点できる内容です。


合格率が半分ぐらいなんだ…
受かるか不安…


あまり勉強しないで受ける人や会社の命令で仕方なく受ける人もいるから、合格率はあまり気にしなくていいよ。
しっかりと勉強していれば誰でも点数が取れるテストだよ。
登録販売者の試験内容は?
問題数:120問
【出題範囲と問題数】
第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)
- 医薬品概論
- 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因
- 適切な医薬品選択と受診勧奨
- 薬害の歴史
第2章:人体の働きと医薬品(20問)
- 人体の構造と働き
- 薬が働く仕組み
- 症状からみた主な副作用
第3章:主な医薬品とその作用(40問)
- 精神神経に作用する薬
- 呼吸器官に作用する薬
- 胃腸に作用する薬
- 心臓などの器官や血液に作用する薬
- 排泄に関わる部位に作用する薬
- 婦人薬
- 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含)
- 鼻に用いる薬
- 眼科用薬
- 皮膚に用いる薬
- 歯や口中に用いる薬
- 禁煙補助剤
- 滋養強壮保健薬
- 漢方処方製剤、生薬製剤
- 公衆衛生用薬
- 一般用検査薬
第4章:薬事に関する法規と制度(20問)
- 医薬品、医療機器などの品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の目的など
- 医薬品の分類、取り扱い等
- 医薬品の販売業の許可
- 医薬品販売に関する法令遵守
第5章:医薬品の適正使用と安全対策(20問)
- 医薬品の適正使用情報
- 医薬品の安全対策
- 医薬品の副作用等による健康被害の救済
- 一般用医薬品に関する主な安全対策
- 医薬品の適性使用のための啓発活動


全分野、幅広く出題されます。
学習範囲も広いことがわかりますね。
登録販売者の試験日はいつ?
試験日は例年8月から12月です。
各ブロックによって試験日が違います。
受験したいブロックの日程を調べておきましょう。
また、仮に落ちてしまっても違うブロックで受けることができます。


例えば東京に住んでいて、関東、東北、九州の3ブロックで受験することもできるんだよ。
どれか一つでも受かれば登録販売者になることができます。
ドラッグストアで大活躍する登録販売者
登録販売者の資格は、ドラッグストアで大活躍します。
正社員になりたい人や、昇進・昇給を狙っている人は確実に取得しておきたい資格です。


ドラッグストアで働くためには必ず資格を取らなきゃいけないの?
取ってないと働けない?


登録販売者の資格を持っていなくても働くことはできるよ。
けど、医薬品の接客ができないのであれば正社員にはなれないし、昇進・昇給もあまり見込めないんだ。
登録販売者の資格を取得すると
- 正社員を目指せる
- 昇進・昇給を目指せる
- 仕事の幅が広がる
- 医療に関わることができる
以上のメリットがあります。
逆に、登録販売者の資格を持っていないと上記の項目を満たせないということになります。
ドラッグストアで働こうと思っているのであれば、早めに取得しておきたい資格です。


勉強は大変だけど、一度取得してしまえばいつでもどこでも使える資格だから、取っておいて損はないよ。
ドラッグストアで働くためにはマストな資格だね。
結論|総合のキャリカレ・知名度のユーキャン
通信講座 | 公式サイト | 費用(税込) | カリキュラムの 期間 | サポート | eラーニング | 実績 合格率 | おすすめポイント |
>>たのまな 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | ○ 37,700円 or 44,800円 | 6ヶ月 | 質問回数は無制限 全3回の添削指導 充実の絆サポート | あり | 85% | e-ラーニングの有無を選択可 過去問に強い 圧倒的合格率 | |
>>ユーキャン 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | △ 46,000円 or 49,000円 | 6ヶ月 | 質問回数は1日3問まで 全7回の添削指導 就職・転職・再就職サポート | あり | - | 圧倒的知名度 デジタルテキストの有無を選択可 Webテスト等コンテンツが豊富 | |
>>キャリカレ 公式サイト![]() >>資料請求する(無料) ![]() | ○ 38,500円 | 3ヶ月 | 質問回数は無制限 全5回の添削指導 合格すれば2講座目無料 就職・開業支援 | あり | - | 不合格時の全額返金サービス 学習期間が3ヶ月と短め 直近1年分の過去問付 | |
>>三幸医療カレッジ 公式サイト![]() ![]() ![]() ![]() | ○ 35,200円 or 47,300円 | - | 質問サポート 全3回の添削指導 就職サポート | あり | 82% | 登録販売者に特化した会社 担任講師や全国模擬試験 圧倒的合格率 | |
>>スタディング 公式サイト![]() >>無料で試してみる ![]() | ◎ 24,800円 | - | 無料の質問は10回まで 添削指導無し | あり | - | 圧倒的安さ スマホ一つで学習可能 効率的な学習 |
*表が切れてたら横にスクロールしてください。
**費用は変わることがあるので公式サイトでご確認下さい。
以上、登録販売者の通信講座について説明してきました。
最終的におすすめする通信講座は以下のようになります。
まとめ
- 総合的に見ると「たのまな」
- 知名度で選ぶなら「ユーキャン」
- 費用で選ぶなら「スタディング」
総合すると「たのまな」を選択して問題ないですが、どの通信講座もそれぞれ特色があるので、自分に合った通信講座を選択しましょう。
合格率が高く、総合的にバランスがいいたのまな
どの項目を見てもバランスがよく、合格率が85%と高いのが魅力です。
サポート体制も万全なので、どの通信講座を選べばいいか迷ったらたのまなで問題ないでしょう。
費用・コース
- 一括
- 登録販売者合格講座(eラーニングなし):37,700円
- 登録販売者合格総合講座(eラーニングあり):44,800円
- 分割
- 登録販売者合格講座(eラーニングなし):12回〔初回:4,256円、2回目以降:3,200円〕
- 登録販売者合格総合講座(eラーニングあり):12回〔初回:3,987円、2回目以降:3,900円〕
\合格率は驚異の85%!映像講義でも学べる/
知名度のユーキャン
知名度で選ぶのであればユーキャン一択です。
費用が高いことや質問回数に制限があることがデメリットですが、特に気にしない人はユーキャンで問題ないでしょう。
費用
- 一括:
- デジタルテキストなし:46,000円
- デジタルテキストあり:49,000円
- 分割
- デジタルテキストなし:46,540円(3,580円×13回)
- デジタルテキストあり:49,400円(3,800円×13回)
\圧倒的知名度と信頼/
圧倒的低価格のスタディング
どうしても費用を抑えたいというのであればスタディングがおすすめです。
しかし、紙のテキストは使えず、すべてスマホなどのデジタルデバイスで勉強することになるので注意しましょう。
費用
- 一括:24,800円
- 分割:12回から
\圧倒的安さ!スマホ一つで学習できる/
どの項目を重視するかは人によって違ってきます。
その他にも教材やテキスト・サポート体制など各社特色があるので、自分が重要視する項目と各通信講座のメリット・デメリットを比較し、自分に合う通信講座を選択して試験合格を目指しましょう。


なんかできるような気がしてきた。わたしも挑戦してみようっと♪
取り敢えず資料請求から始めればいいのかな?


以下のリンクから「たのまな」のホームページに飛べるよ。
自分の目で内容をしっかりと見てみよう。
そのまま申込もできるし、資料請求もできるよ。
\合格率は驚異の85%!映像講義でも学べる/
あわせて読みたい


画像引用:
- 資格を取るなら通信講座の「たのまな」|ヒューマンアカデミーの通信教育 (tanomana.com)
- 登録販売者の資格講座なら三幸医療カレッジ (35189.jp)
- 【公式】通信教育講座・資格のキャリカレ|キャリアカレッジジャパン (c-c-j.com)
- スタディング - スマホで学べるオンライン通信資格講座 (studying.jp)