
こんにちは。Mr.Tです。
今回はお薬手帳をなくした時の対処法となくさないための対策についてです。
お薬手帳。
お薬手帳には様々なメリットがあります。
一番身近に感じるのは、お薬手帳を持っていくと料金が安くなるということです。
普段、病院や薬局によく行き、お薬手帳を頻繁に使う人ほどお薬手帳の恩恵を受けると思いますが、あまり医療機関に行かない人はお薬手帳を作ることもせず、作ってもなくしてしまうことが多いと思います。
小さな手帳なので頻繁に使っている人でもなくしてしまう人が結構いますし、これまで何度もお薬手帳をなくしてしまった患者さんを見てきました。
今回はお薬手帳をなくした時の対処法となくさないための対策を説明します。
お薬手帳についての詳しいメリットについての記事はこちらから⇩
-
お薬手帳を新しく作ろう! お薬手帳の必要性・メリットについて徹底解説
Contents
なくしたらかかりつけの薬局に相談
なくしてしまう人は多いです。
上記で説明した通り、頻繁にお薬手帳を使う人もたまにしか使わない人も双方なくすことがあります。
なくしてしまったらかかりつけの薬局に相談しましょう。
お薬手帳は無料で配布してくれるので新規に作ることができます。
しかし、会社や店舗によっては扱いが違ってくるので全国どこでも無料というわけではないかもしれません。
普段来てくれている患者さんであれば事情を説明すれば新しい手帳を作ってくれるでしょう。
また、かかりつけの薬局であれば患者さんの過去のデータも残っています。
お薬手帳を新しく作ってもらうだけでなく、過去数回分のシールもお願いすれば出してもらえるかもしれません。
かかりつけ薬局だったらそれぐらいはしてくれるでしょう。
色々な薬局に通っていると…
内科、整形外科、皮膚科…
複数の病院に行く人も多いと思いますが、それぞれの病院でもらった処方箋はそれぞれの門前薬局に持っていくのではなく、かかりつけの薬局を1件決めて、すべてかかりつけの薬局に持っていくのが理想です。
また、お薬手帳は1冊にまとめるべきです。
病院ごとにお薬手帳をわけている患者さんもたくさんいますが、はっきり言って無意味です。
併用している薬がわからず、同じ成分の薬を飲んでいる可能性もあります。
知らずに同じ成分の薬を飲んでしまうと副作用が出る確率が高くなってしまい、命に関わることもあります。
このような事態を防ぐためにもお薬手帳が活躍するのです。
お薬手帳をなくしてしまった時もかかりつけである一つの薬局しか行っていないのであればその一件ですべて済みますが、複数の薬局に通っているとその分、併用薬やシールの管理が難しくなります。
病院の目の前にある門前薬局で薬をもらわなければならないと思っている人がたくさんいますが、そんなことはありません。
家の近くにある調剤薬局やドラッグストアなど、全国どこの病院の処方箋でも受け付けることができます。
薬の在庫がない時もありますが…
なくさないための対策
「病院・薬局セット」として一緒に保管する
受診する機会が少ない人は、どうしてもどこへ行ったか分からなくなってしまう人が多いです。
お薬手帳を独立させておくのではなく、病院・薬局へ行くときに持っていくためのセットの一つとして置いておきましょう。
病院に行くときに持っていくものは何でしょうか?
保険証や診察券などを必ず持っていきますよね。
保険証をなくす人はお薬手帳に比べれば少ないと思います。
保険証などと一緒にお薬手帳を置いておけばなくすことが少なくなります。
カバーやケースを使う
お薬手帳のカバーやケースを使うのも一つの手です。
お薬手帳のカバーやケースは種類がたくさんありますが、簡易的な透明のカバーからケースのようなしっかりとしたものまでたくさん種類があります。
大抵そのカバーやケースには保険証、診察券などを入れるポケットがあります。
お薬手帳と一緒に保管しておけばこれ一つで受診することができますし、なくすことも少なくなります。
管理がとても楽になりますよ。
Mr.Tがいる薬局では来局してくれる人にはカバーやケースを無料でお渡ししています。
複数のポケットが付いているのでとても便利です。
ドラッグストアなので、ポイントカードを入れている人もいます。
アプリを活用する
様々なお薬手帳のアプリが開発されています。
アプリであればなくす心配がありません。
万が一スマホをなくしてしまっても、データとして残っているので復旧させることができます。
しかし、開発している会社がなくなったらどうなるかは知りませんが…
スマホであれば出かけるときに必ず持っていくので忘れることも少なくなるでしょう。
お薬手帳をおしゃれにする
お薬手帳は見た目が簡素的なものからキャラクターものまで様々なジャンルがあります。
無地の「~薬局」と書かれている手帳よりキャラクターものや自分でデコレーションしたものの方が愛着が湧き、なくさなくなるでしょう。
実際に患者さんで自分のお薬手帳とカバーやケースをデコレーションしている人もいます。
スマホをデコレーションしている感覚だと言っていました。
芸術ですね。
まとめ
今回はお薬手帳をなくしてしまった時の対処法と対策について説明しました。
なくしてしまったらすぐにかかりつけの薬局に相談するのが一番の方法です。
いつも行っている薬局であれば、新しいお薬手帳と過去のシールを出してもらえることでしょう。
お薬手帳は個人情報です。
自分が飲んでいる薬の内容だけでなく、住所やアレルギー歴、受診内容まで事細かく記載して管理している人もいます。
自分の命を守るために最大限に発揮してくれるのがお薬手帳です。
ただのシールを貼るためだけの道具ではないのです。
なくさないためにもカバーを使うなど、様々な対策をしていきましょう。
「薬局・薬剤師」の関連記事
- 【力価・計算】力価って何? 計算が苦手な薬剤師に計算方法を徹底解説
- 【経過措置】薬のクビ宣告? 経過措置になった薬の対処法について徹底解説
- 【不足薬・対応】薬局に在庫が無い場合はどうする? 医薬品が不足したときの対応方法について徹底解説
- 薬剤師の仕事は誰にもできる? 自称専門家たちについての個人的見解
- 【処方箋・略語一覧】v.d.S.? v.d.E.? 処方箋の略語を一覧にしてまとめてみた

