
力価ってよくわからないんだよね…
力価の計算も苦手でよくわからないし…
今回は以上のお悩みを解決します。

力価とは、「薬の強さを表す」ものです。
これだけでは正直よくわかりませんよね。
実際に現場でも力価を完全に理解できている人は少ないです。
力価の計算は非常に簡単です。
成分量 ÷(●% × 10)
この式を覚えておけば計算に困ることはありません。
計算が大っ嫌いな人は多いでしょう。
国家試験を通る為には、今では訳が分からない計算式をたくさん覚え、ややこしい計算をしなくてはいけませんでした。
しかし、現在Mr.Tはドラッグストアで調剤をしていますが、ややこしい計算は必要ありません。
ドラッグストアの調剤で必要な計算は次の3つぐらいです。
- 錠剤のピッキング
- 散剤
- シロップ
Mr.Tが働いている薬局では注射などは扱っていないので、以上の3つの計算方法を理解していれば調剤ができます。
計算自体は簡単です。
小学生でもできます。
しかし、その単純な計算を正答率100%で素早く計算しなければなりません。
99.9%ではダメなのです。
間違うと過誤です。
人が死んでしまう可能性もあります。
薬剤師だけでなく、入力をする調剤事務も計算の能力は必要です。
特に処方箋で力価で記載されている場合は、*成分量から製剤量に計算をして実際に測る量を出さなければなりません。
今ではレセコンが勝手に変換してくれますが、監査で実際に人が計算することも必要です。
今回はMr.Tが計算しているときの頭の中と、実際に使った調剤の計算対策の本を紹介していきます。
薬剤師だけでなく、調剤事務や薬学生にも参考になると思います。
*成分量:有効成分の量。有効成分だけでは量が少ないので、賦形をして「製剤」にしている。調剤する時に成分量を実際に測るのではない。
製剤量:製剤の量。実際に測る量。
普段の勉強は何をすればいいのかわからない…
時間があまりなくて勉強する時間がとれない…
以上でお悩みの方はm3.comで勉強するのがおすすめです。
最新の医療ニュースや専門家コラムなどを短時間で勉強することができます。
登録、利用料は無料です。
2022年 04月30日までに登録すると3,000円分相当のポイントがもらえます。
Contents
成分量・製剤量とは
力価の意味を知る前に、成分量と製剤量の意味と違いを知っておきましょう。
上記でも軽く説明しましたが、以下のような違いがあります。
ココがポイント
- 成分量:有効成分の量。有効成分だけでは量が少ないので、賦形をして「製剤」にしている。調剤する時に成分量を実際に測るのではない。
- 製剤量:製剤の量で、実際に測る量。
処方箋では成分量と製剤量のどちらで記載されるかが病院ごとに違います。
製剤量で書かれた処方箋は記載された分量を量り取ればいいのですが、成分量で書かれた処方箋は力価の計算をしなければなりません。
一般的には製剤量は「g」表記で、成分量は「mg」の表記で記載されることが多いです。
しかし、病院によって違う可能性もあるのでよく確認しておきましょう。
力価計算ができれば、処方された分量と添付文書で記載されている量があっているかを確認することができます。
力価とは
力価とは、痛みの緩和や血圧の降下といった一定の効果を発揮するのに必要な薬の量(通常はミリグラムで表記)に基づいた薬の強さを表す用語です。例えば、5ミリグラムの薬Aが10ミリグラムの薬Bと同じくらい効果的に痛みを緩和する場合、薬Aは薬Bの2倍の力価があるということです。
引用:薬の作用
力価とは、薬の強さを表す単語なのですね。
上の例にあるように、例えば10の力を発揮するのに Aは5g、Bは10g必要だとすると、AはBの2倍の力価がある。
Aの方が強いということがわかります。
しかし、力価の意味が分かったところで正直、実際の計算にはあまり役には立ちません。
力価の計算の仕方を覚えておけばよいのです。
力価計算は成分量で処方されたときに計算しなければなりません。
製剤量であれば一日量がそのまま記載されているので特に問題ありません。
*1回量で書かれている処方せんもあるので注意。
例えばアモキシシリン水和物細粒10%という製剤があるとします。
この10%というのは何を意味しているのでしょうか?
これは有効成分が10%含まれているということです。
仮に1g測ったとしたら、その中の10%、100mgが有効成分であるということです。
計算式は
10% = 10/100
10/100 × 1g = 0.1g = 100mg
有効成分が少なくそのままでは飲みにくくなってしまうので、賦形して製剤量として薬が販売されているのです。
もう一つ例として、ウルソデオキシコール酸5%だと、1g中に50mgの有効成分が含まれています。
計算式は
5% = 5/100
5/100 × 1g = 0.05g = 50mg
これで力価の意味、計算方法はわかりましたね。
調剤の計算・練習問題
錠剤の計算
数を数えるだけですが、アクシデントで一番多いのがこの計数ミス。
薬の数を間違えて出してしまうミスが一番多いのです。
Mr.Tもよく間違えます。
監査で止められることもしょっちゅうです。
基本は1シート10錠のものが多いのですが、中には8錠、12錠シートなどもあります。
知っていなければ確実に過誤をします。
-
知らなければ過誤確定! 1シートが10錠ではない薬について徹底解説
自分の中でルールを作っておけばいいと思います。
基本的にはどこの薬局も期限順に出すのが原則だと思いますが、回転率が高く、よく出る薬であれば多少期限やLOTが前後しても問題ないと思います。
例えば84錠ピッキングするときに様々な作り方がありますが、
- 70+8+6
- 80+4
圧倒的に後者の方が楽で過誤の確率も減ります。
Mr.Tはできるだけ端数を出さないように、バラバラにならないように調剤することを心掛けています。
過誤する確率も減りますし、患者さんもあまりにも端数が多いとイヤだという人も多いので。
しかし、このようなやり方をしていると端数が薬局の方に大量に残ってしまうのも事実。
そこはうまくやります。
一包化に使うとか、他のピッキングに回すとか。
面なので、28日とか35日などの決まった日数で処方は来ません。
様々な日数の処方せんが来ます。
39日分とか中途半端な日数も来ますし、残薬調整で日数が変わることもあります。
そのようなときに使えばいいと思います。
あくまでよく出る薬に限ってです。
一人しか出てない薬、高額な薬、期限が近い薬などはきちんと期限順に調剤しています。
あくまでも臨機応変にです。
臨機応変にできない人は期限順にきちんとピッキングした方がいいでしょう。
▼一包化や残薬調整に関する記事は以下からご覧ください。
端数を計算してくれる電卓もあります。
例えば14錠シートで90錠調剤するとします。
90 ÷ 14 = 6.4…
14錠シート6枚ね。
14 × 6 = 84
90 - 84 = 6
だから14錠シート6枚と端数の6錠だ!
このような計算をする人が多いと思います。
しかし、この電卓を使うと
90 ÷ 14 = 6-6
14錠シート6枚と端数6錠をすぐに出してくれるのです。
実際に使っていますが、すごく楽ですよ。
使いすぎると自分の計算能力が落ちるので、ほどほどにしておきましょう。
散剤の計算
例を挙げて見てみます。
例1
フェノバルビタール散10% 0.5g
就寝前 7日分
gなので製剤量です。
1日量が0.5gなので、測り取る量は
0.5g × 7日分 = 3.5gです。
例2
フェノバルビタール散10% 50mg
就寝前 7日分
mgなので成分量です。
1日量が50mgで、製剤量に直さなければなりません。
解1
計算方法は色々ありますが、今回は比で計算してみましょう。
10%=10/100
今回は10%の製剤で1日量50mg飲ませたい。
あくまで50mgは成分量です。
では100%の製剤にすると1日量はどれぐらいになるのかを考えます。
この答えが製剤量、実際に測り取る量になります。
10%:50mg=100%:Xmg
Xmg=500mg
500mg=0.5g
0.5g×7日分=3.5g
解2
いちいち比で計算するのは面倒くさいです。
考え方だけわかっていればいいのです。
Mr.Tも毎回比では計算していません。
もっと簡単な方法があります。
それは
成分量 ÷(●%×10)
これで力価の計算ができます。
50mg ÷(10%×10)=0.5g
0.5g × 7日分=3.5gです。
mgをgに変換する手間も省けます。
最後にもう一問。
例3
ジゴキシン散0.1% 0.2mg
毎食後 4日分
0.2mg÷(0.1%×10)=0.2g
0.2g × 4日分=0.8g
簡単ですね。
中にはmgで処方が来ても成分量ではない場合もあります。
μgで書かれた処方せんもあります。
慌てずに対処しましょう。
液剤(シロップ)の計算
シロップの計算が一番面倒だったりします。
1回量、全量、賦形量などを計算しなければなりません。
例を挙げて見てみましょう。
例1
ポララミンシロップ 6mL
ムコダインシロップ 6mL
毎食後 3日分
- それぞれ測る量
- 全量
- 1回量
- 検算
の順番で計算してみます。
それぞれ測る量
ポララミンシロップ:6mL × 3日分=18mL
ムコダインシロップ:6mL × 3日分=18mL
全量
18mL + 18mL=36mL
1回量
ポララミンシロップの一日量 + ムコダインシロップの一日量 ÷ 用法
(6mL+6mL)÷ 3(毎食後)= 4mL
検算
1回量×用法×日数=全量
になればいい。
4mL(1回量)× 3(毎食後)× 3日分 = 36mL
- それぞれ測る量:ポララミンシロップ:18mL
ムコダインシロップ:18mL - 全量:36mL
- 1回量:4mL
以上より計算は問題ないと判断できる。
例2
ポララミンシロップ 6mL
ムコダインシロップ 7mL
毎食後 3日分
例1と同じく
- それぞれ測る量
- 全量
- 1回量
- 検算
の順番で計算してみます。
それぞれ測る量
ポララミンシロップ:6mL × 3日分 = 18mL
ムコダインシロップ:7mL × 3日分 = 21mL
全量
18mL + 21mL = 39mL
1回量
ポララミンシロップの一日量+ムコダインシロップの一日量÷用法
6mL+7mL ÷ 3(毎食後)= 4.3333…mL
今回は割り切ることができませんね。
ではキリがいい、1回4.5mLで服用することにしましょう。
1回4.5mLだと賦形する量も計算しなければなりません。
賦形する量を計算してみましょう。
全量は上記より39mL
1回4.5mLで服用すると
1回量 × 用法 × 日数=全量 だから、
4.5mL × 3(毎食後)×3(日数)=40.5mL
40.5mL必要な所、賦形なしでは全量39mLなので
40.5mL - 39mL=1.5mL
1.5mL賦形すればいいことになります。
検算
1回量×用法×日数=全量
になればいい
4.5mL(1回量)×3(毎食後)× 3日分 = 40.5mL
- それぞれ測る量:ポララミンシロップ:18mL
ムコダインシロップ:21mL - 1回量 4.5mL
- 全量 40.5mL
- 賦形する量 1.5mL
以上より計算は問題ないと判断できる。
シロップでも力価で処方されることがあります。
流れは散剤と同じです。
例3
シプロヘプタジンシロップ0.04% 1.2mg
毎食後 7日分
もう流れは完璧ですよね。
省略します。
1.2mg ÷(0.04% × 10)= 3mL
3mL × 7日分 = 21mL
力価の計算に使える電卓
力価などを計算する薬剤師用の電卓も販売されています。
とても便利ですが、使いすぎると計算能力が落ちるので注意しましょう。
調剤の計算のオススメ本
薬学生のための 計算実践トレーニング帳
対象者
- 薬学生・薬剤師
- 調剤事務
- OSCE対策をしたい人
- 計算が不安な人
- 基礎から計算を勉強したい人
「薬学生のための」と書かれているぐらい、基礎からしっかりと説明してくれます。
初めの方のページは「え?こんなとこから?」というレベルの内容ですが、徐々にステップアップしていき、一冊やり終える頃にはかなりの力がついているでしょう。
計算が苦手な薬剤師や調剤事務にもオススメの一冊です。
自分に関係がある章だけでも全然構いません。
ココがポイント
- 基礎から実践まで詳しく解説
- OSCE対策にもオススメ
- 薬剤師の計算はこれ一冊でOK!
医療スタッフと学生のための 医薬品投与量“計算脳”トレーニング
対象者
- 薬学生
- 薬剤師
- 調剤事務
- OSCE対策をしたい人
- 計算が不安な人
- 基礎から計算を勉強したい人
「医療スタッフと学生の為の」とある通り説明が難しくなく、一冊が90ページと少ないためすぐに終わります。
分厚い参考書ってヤル気なくすじゃないですか。
薄い参考書の方がゴールが見えるので個人的には好きです。
本自体は薄いですが、説明がわかりやすく、1冊やり終える頃にはかなり計算力がつきます。
ココがポイント
- 基礎から実践まで詳しく解説
- OSCE対策にもオススメ
- 薄いので1冊がすぐに終わる
2冊とも実際にMr.Tが使って勉強した本です。
薬学生でもわかるように基礎から非常にわかりやすく書かれています。
この2冊を理解すれば調剤の計算はもう怖くありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
薬剤業務をやっている人にとっては当たり前のこと。
何をいまさらと思っている人も多いでしょう。
しかし、新人やまだOSCEを経験していない人は頭の中が整理できていないと計算は難しく感じると思います。
事実、Mr.TもOSCEは無事合格したのですが、新人配属でいきなり一人にされたときにシロップが来てしまい、計算ができずに頭が真っ白になったことがあります。
冷静になれば誰でもできる計算なのですが、焦ると思考が停止します。
自分なりの計算の仕方、自分の型を作ってしまいましょう。
今回紹介した計算の仕方をMr.Tは無意識に実践しています。
何百回、何千回と繰り返して体の中にしみこませました。
記事にすると長く見えますが、実際に計算すると秒で終わります。
現場で計算に時間をかけている暇はありません。
計算の仕方がわからない、遅い薬剤師は散剤・シロップの調剤はさせません。
調剤業務が滞り、足手まといになってしまうからです。
なので、最初に計算練習をしっかりとやってもらい、それから調剤してもらうようにしています。
一度身につけてしまえばなんてことはありません。
後は計算ミスをしないように慎重にかつ素早く計算するだけです。
繰り返し練習し、早く自分のものにできるようにしましょう。
普段の勉強は何をすればいいのかわからない…
時間があまりなくて勉強する時間がとれない…
以上でお悩みの方はm3.comで勉強するのがおすすめです。
最新の医療ニュースや専門家コラムなどを短時間で勉強することができます。
登録、利用料は無料です。
2022年 04月30日までに登録すると3,000円分相当のポイントがもらえます。
「薬局・薬剤師」の関連記事
- 【一人薬剤師・ワンオペ】一人薬剤師のコツ、メリット・デメリットについて徹底解説
- 【経過措置】薬のクビ宣告? 経過措置になった薬の対処法について徹底解説
- 【不足薬・対応】薬局に在庫が無い場合はどうする? 医薬品が不足したときの対応方法について徹底解説
- 薬剤師の仕事は誰にもできる? 自称専門家たちについての個人的見解
- 【処方箋・略語一覧】v.d.S.? v.d.E.? 処方箋の略語を一覧にしてまとめてみた

