
こんにちは。Mr.Tです。
今回は研修が眠くなる原因についての個人的考察です。
研修。
どこの会社でもあると思います。
特に新入社員は研修のオンパレードです。
Mr.Tの会社でも社内研修、社外研修、薬剤師研修、その他諸々…
たくさん研修があります。
新入社員でなくても会社の様々な研修に出なければなりません。
そこで問題になってくるのが
「眠気」
誰でも経験したことがあるのではないでしょうか?
自分が眠くなくても隣の人が寝ているのを見たことはありますよね。
なぜ眠くなるのでしょうか?
今回は研修が眠くなる原因について個人的に考察していきます。
-
【新人・ドラッグストア】ドラッグストア薬剤師の入社からの流れを徹底解説
教える側が下手だから
はっきり言います。
教える側が下手だから眠くなるのです。
会社側からすると
「学生気分が抜けてない!」
「やる気が足りない!」
とか、すべて受ける側のせいにしますが、
「ちげーよ、あんたらの教え方が下手なんだよ」
Mr.Tは断言できます。
もともとやる気のない人は論外ですが、受ける側のほとんどが眠い・だるいというのはやはり教える側に問題があり、教育項目に魅力がないということなのです。
教育のプロと素人は何が違う?
誰でも面白い、興味があるものは眠くなりません。
面白く、興味がある映画を映画館で2時間も見ているのに眠くなることはあまりありませんよね。
しかし、興味がないものはやっぱり眠くなります。
人が興味を持ったり、知りたい、学びたいと思うときは感情が動きます。
教えるのが下手な人は、講義で感情を動かすことができないので眠くなるのです。
魅力がない、つまらないものをどのようにして教えるか、わかりにくい場所はどこなのか、教えることがうまい人はそこを理解しているので、教えるプロは講義が面白いのです。
Mr.Tの体験談から
「何か生意気なこと言ってやがるな」
と思う人も多いしょう。
特に会社の本部の人間は。
でも実際、一理あると思います。
この理由がわからず、すべて受講者のせいにするのであれば教育に関してまったく勉強してない人です。
その理由をMr.Tの体験談から説明します。
Mr.Tは高校・大学受験、共に失敗しています。
自分よりレベルが高いところを受けてしまったというのもあるのですが、単に実力不足でした。
高校は県内では底辺校。
特進コース(特別進学コース)という受験に特化したクラスにはいたのですが、教師のレベルが下の下。
中には教え方が上手い先生もいたのですが、全体的にはたかが知れているレベルで、新人の先生をあてられたりもしました。
「うちらは実験扱いかよ」
と嘆いていました。
クラスの中でも有名大学に行った生徒も何人かいましたが、塾に行ったり、完全な独学、中には天才もいたので学校の授業はほとんど無視、内職する生徒が多かったです。
教師のレベルの差を痛感したのが浪人したとき。
高校の時に大学受験を失敗し、浪人して予備校に行くことになったのですが、そこで教える側のレベルの高さに驚きました。
とてもわかりやすく、Mr.Tの成績もグングン伸びていきました。
中には書籍を出し、講義の予約を取れない大人気の塾講師もいたので、そこで教える側にも問題があったのだと気づきました。
考えてみてください。
塾講師は実力がそのまま自分の収入に結びつきます。
だから本気になります。
教えることのプロにならなければ生きていけません。
逆に企業の教育担当は自分の仕事をこなすだけです。
講義を終了したらそれで終わり。
人気商売ではありませんし、実力が収入に反映されることはありません。
中には一生懸命取り組み教育してくれる人もいますが、真剣に教育について学び、教えることのプロになろうとしている人がいるでしょうか?
プロになろうとしない人たちに教えてほしいと思うでしょうか?
Mr.TはNOです。
受ける側は立場が下だと思って舐めてるよね、ホントに。
予備校では生徒はお客様ですが、学校や会社は生徒や社員を下に見ている風潮があります。
このような風潮があるからこそ教える側の熱量や実力に差が出てしまいます。
まとめ
後半は完全に愚痴っぽくなりました。
異論を唱える人も多いでしょう。
しかし、個人的な考察なので。
Mr.Tにも尊敬できる教師や会社の先輩はいます。
その方々は生徒や後輩に対し、真剣に考え、情熱を持って接してくれます。
質問をしたら的確な回答が返ってきます。
わからなかったら一緒に調べ、考えてくれます。
わからないポイント、生徒や後輩に対してどう接すればいいのかを一生懸命勉強しているのでしょう。
「あー、こういう人たちが教育のプロなんだな」
と、学ばせてもらっています。
冒頭にも書きましたが、すべて受講者のせいにするのは実力不足。
教育する資格はないと思っています。
自分の能力のなさを露呈しているだけ。
頭のよさや仕事ができることと、教育ができることは違います。
そんな上司は見切りをつけて、他の優秀な上司を見つけましょう。
関わるだけ時間の無駄です。
そんな上司にならないためにも自分たちはしっかりと勉強しましょう。
後輩に指導する機会は絶対に来ます。
上司以上に後輩たちはあなたの背中を見ていますよ…
-
【コーチング】その教え方で本当にいいの? コーチングについてのおすすめ本3冊
「雑談」の関連記事
- 【旅行・お出かけに大活躍!】 液体ミルクのメリット・デメリットについて徹底解説
- 仕事を上手に頼む方法は? 効率的に仕事を回す方法についてのおすすめ本を紹介
- 薬剤師にはバカではなれません! でも、薬学部には… Mr.Tの個人的考察
- 【薬学部・有機化学の勉強法】 反応機構がわかれば苦手から得意に変わる!
- 【薬剤師国家試験】記念すべき第100回! Mr.Tの薬剤師国家試験体験記

