
こんにちは。Mr.Tです。
今回はトランキライザーについてです。
トランキライザー。
「トランキライザーありますか?」
お客さんからよくされる質問です。
薬局にはもちろん置いてありますが、OTC(市販薬)では置いていません。
薬剤師ならトランキライザーという言葉は知っていますが、薬剤師以外のスタッフにとってはあまり聞きなれない単語なのではないでしょうか?
今回はトランキライザーについて説明していきます。
OTCで睡眠薬と似たようなものが欲しいとの相談もよくされるので、その場合はこちらの記事をご覧ください⇩
-
【睡眠改善薬】ドラッグストアで睡眠薬は売ってる? 睡眠改善薬・サプリメントについてまとめてみた
トランキライザーとは
トランキライザーとは、不安やイライラなどのメンタルに作用する薬のことです。
医師から処方箋を出してもらわなければ手に入れることができません。
世の中にはこのトランキライザーを悪用したり、転売したりする人たちがいるので管理も厳重にしなければなりません。
トランキライザーはマイナートランキライザーと、メジャートランキライザーの2種類があります。
マイナートランキライザー
抗不安薬とも呼ばれます。
脳に直接働きかけ、脳のベンゾジアゼピン受容体に結合することにより不安を和らげたり、気分を落ち着けたり、寝つきをよくする働きがあります。
主に神経症やうつ病、心身症などに使われます。
比較的軽度の不安の緩和や、気分を落ち着かせることができます。
眠くなることが多いため、睡眠薬として使われる場合もあります。
成分としてベンゾジアゼピン系やチエノジアゼピン系が使われます。
マイナートランキライザーの代表的な薬
- デパス
- メイラックス
- ソラナックス
- コンスタン
- ワイパックス
- グランダキシン
など、他多数
メジャートランキライザー
抗精神病薬とも呼ばれます。
定型抗精神病薬と、非定型抗精神病薬が存在します。
直接脳に働き、主に脳のD2受容体やセロトニン受容体を遮断して、ドーパミンの分泌を抑える働きがあります。
統合失調症やアルコール依存症などに使われます。
強い抗精神作用を持つ薬で、マイナートランキライザーでは対応できない、極度の不安などを取り除くことができます。
急性の精神障害の治療や、その他にも幅広い精神疾患に使われます。
錐体外路症状や悪性症候群といった副作用に気をつけなければいけません。
錐体外路症状
薬剤性パーキンソニズムとも呼ばれます。
- 筋肉の硬直
- 手足の震え
- 姿勢保持の困難
- 小刻みに歩く
- 動きが遅くなる
- 転びやすくなる
- 顔の表情が乏しくなる
- 飲み込みが悪くなる
など、他にも多数の症状が報告されています。
悪性症候群
- 発熱・発汗
- 神経症状
- 血圧の急激な変動
など、他にも多数の症状が報告されています。
メジャートランキライザーの代表的な薬
- エビリファイ
- ジプレキサ
- コントミン
- セロクエル
- リスパダール
など他多数
まとめ
一般的に精神安定剤といえば多くがマイナートランキライザーのことを指しています。
OTCではトランキライザーは代用できません。
相談されたら受診勧奨しましょう。
現代社会はストレスが多い時代であり、トランキライザーを使う人が増えてきています。
昔の人ほど 「薬に頼るのは心が弱いからだ」 という固定観念を持っている人が多い印象があります。
このような人たちがいるから、患者さんはさらにストレスがたまりやすくなってしまうのです。
メンタル系の疾患というのは目には見えないので理解することがとても難しいです。
医療関係者だけではなく、周りの人たちも疾患や薬についての理解が深まってくれればよりよい社会になっていくのではないかと考えています。
-
受診勧奨すると怒られる? ドラッグストアでの適切な受診勧奨の方法について徹底解説
「医薬品」の関連記事
- 【2021年度版 処方日数制限一覧】 処方日数制限がある医薬品をまとめてみた
- 【クラバモックスの溶かし方】分包したら大惨事! 分包品のクラバモックスの調剤方法について
- 酢酸亜鉛の配合比率? 『亜鉛華軟膏』と『亜鉛華単軟膏』の違いについて徹底解説
- 【オグサワ処方】オーグメンチンとサワシリンの併用療法について徹底解説~なぜアモキシシリンが重複?~
- 【ボナロン経口ゼリー】噛んだり溶かしたらダメ? ボナロン経口ゼリーの飲み方について徹底解説


以下の記事もご覧ください。
参考文献: