
いつもらった薬かわからないんだけど、まだ使えるかどうか知りたいの。
何か調べる方法はある?
今回はこのようなお悩みを解決します。

LOT(ロット)番号という、薬のシートについている番号が分かれば調べることができるよ。
でも、保管方法によって期限が縮まることもあるから、期限内でも使うのはあまりおすすめしないね。
薬の使用期限。
患者さんからよく聞かれる質問です。
「この薬はいつまで使えるの?」
基本的に医師は薬を必要な分処方するのですが、体調が改善したり、薬が変更になったり、あるいは残薬が発生したりなどで薬が余ってしまうことがあります。
ある日飲み残しの薬を見つけて
「この薬はまだ使えるのか?」
と、疑問に思う患者さんが多いことは事実です。
よく電話がかかってきて、期限を聞かれます。
今回は薬の使用期限について説明していきます。
薬剤師転職サイトおすすめ3選 |
![]()
|
\初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNo.1/
薬剤師転職の関連記事
Contents
薬の使用期限の調べ方
薬のシートにはLot.番号という、製造番号が記載されています。
その薬が、いつ、どこで製造されたかを表す番号です。
自主回収が行われる際にも使われる番号です。
薬の箱には必ず記載されているのですが、薬のシートには記載されていないものもあります。
「端数の1錠しか手元にない」
という場合でLot.番号がわからない場合は、使用期限を判別することができません。
-
自主回収された薬は危険? 医薬品の自主回収と対応方法について徹底解説
Lot.番号がわかる場合
Lot.番号から使用期限を検索することができます。
Mr.Tが薬局で使用しているソフトは、いつ、誰に、何を調剤したか検索できる機能があるのでとても便利です。
きちんと期限順に調剤した場合の話ですが…
Lot.バックまでは考慮に入れていません。
そのようなソフトが導入されている場合、患者さんから質問されたときにいつ調剤したものかを聞き取ることができればすぐに解決できるでしょう。
そのようなソフトがない場合、ネットでも調べることができます。
例えば【ランソプラゾールOD錠15mg「サワイ」】のLot.番号がわかる場合、沢井製薬のホームページに「使用期限検索」のページがあるので、ここに医薬品名とLot.番号を入力すると使用期限がわかります。
他のメーカーにもこのような使用期限検索のページがあるところが多いので、製造した会社、医薬品名、Lot.番号がわかればネットから調べることができます。
Lot.番号がわからない場合
残念ながら期限を調べることができません。
大抵の錠剤であれば3年ぐらいは持ちますが、保管状況にもよりますし、回転率の問題もあるので期限が近い薬が調剤された可能性もあります。
他の薬局で調剤されたものに関してはどのような管理をしているかわからないので、使用期限を回答するのはLot.番号がわからないと不可能です。
バーコードにも使用期限の情報が含まれている場合もあるが…
薬には過誤防止や製品管理の為にバーコードがついています。
バーコードを読み込めばその薬の使用期限の情報などがすべてわかるのですが、機械がなければ判別することが不可能です。
剤形別薬の使用期限
上記でLOT番号がわかれば薬の使用期限を判別できると説明しましたが、剤型によって取扱いや保管方法の注意点が変わってくるので、一概に記載された使用期限まで使えるとは限りません。
この章では剤形別に薬の使用期限の調べ方や注意点を説明していきます。
錠剤
上記の方法でLot.番号で判断します。
一般的には製造されてから3年ぐらいはもちますが、薬、薬局の調剤方法によっても違ってくるので一概には言えません。
保管方法によっても使用期限は変わってくるので注意しなくてはいけません。
直射日光がガンガン当たって湿気が多いところに保管しているものは、薬以外でもすぐにダメになることはわかりますよね…
薬は室温保管が多いのですが、冷所で保管するものもあります。
室温は1~30℃なので、夏場は30℃を超えますよね。
一夏超えた薬は個人的には使わない方がいいでしょう。
-
【薬の温度管理】室温って何度? 薬の管理に関する温度について徹底解説
液体
シロップや点眼薬、点鼻薬などの液体関係は、使用期限そのものよりも開封後の細菌汚染が問題となってきます。
点眼薬の先がまつ毛についてしまったり、点鼻薬は鼻の中に入れて使用します。
いくら清潔に使っていても雑菌は入ってくるので一度開封し、使わなくなったものは使用しない方がいいです。
子供などにはかぜ薬でシロップがよく出され、お母さんからよく
「取っておいてもいいですか?」
「どれぐらいもちますか?」
と、質問されることも多いのですが、 基本は服用を中止したら廃棄してください。
かぜ薬のシロップは数種類の薬を混合することが多く、その安定性は正直わかりません。
また、子供の薬は体重で処方量を計算しているため、成長が速い子供に過去に出た薬を飲ませても効果がきちんと出るかはわかりません。
カロナールシロップ単剤ぐらいだったら冷蔵庫に保管して1ヶ月ぐらいは平気だと答えてますが、根拠は正直ありません。
室温でももっと期限はもちますが。
▼期限に関する記事はこちらからご覧ください。
散剤
P/L配合顆粒みたいに、予めパックされたものであれば錠剤と同じようにLot.番号で見ればOKなのですが、薬局で分包されたものは正直わかりません。
湿気が一番気になります。
薬局では分包する前の散剤は基本的に瓶や袋に入っていますが、完全な密封ではないので周りの水分もいくらかは吸っていると思うのですが…
分包紙でパックされたものも完全な密封ではないので永遠には持ちません。
散剤は取っておくようなことはしない方がいいと思います。
軟膏・クリーム
チューブであれば錠剤と同じようにLot.を見ればOK。
しかし、保管方法には気をつけましょう。
複数の薬を混合したときは注意した方がいいです。
薬によって成分・添加物が違ってくるので、いつまで持つか判断するのが難しいのです。
成分は双方同じでも、「先発 × 先発」は混合OK、「ジェネリック × ジェネリック」ではダメというものも多いです。
混合して1ヶ月程度であれば問題ないと思いますが、それ以上は保証はできません。
匂い、色が変わってきたら確実にアウトだと思っていいでしょう。
テープ・パップ
基本的には錠剤と同じです。
テープ・パップには保管する袋に使用期限が書かれています。
保管する袋をなくしてしまった場合はどうすることもできませんが…
処方される時に多めに貰い、使わなくなって残薬というパターンが非常に多く、1回の処方量が70枚制限もされたぐらいです。
▼テープ・パップに関する記事はこちらからご覧ください。
まとめ
薬の使用期限の問題は難しいです。
しかし、かなりの確率で聞かれます。
シロップや散剤などは、はっきりと判断できるものがないので正直厳しいです。
薬剤師によっても言うことが違ってくると思います。
症状が治まり、服用を一度中止したものは再度飲まないほうがいいと患者さんにきっちり説明することも必要です。
体調の変化、体重、保管状況などをしっかりと説明できれば患者さんも納得するでしょう。
▼期限関係に関する記事はこちらからご覧ください。
関連記事
薬剤師のオススメ転職サイト
ファルマスタッフ
ポイント
- 時給3,000円以上、年収600万円以上の高収入求人が豊富
- 日本調剤グループのノウハウを生かした充実の教育・研修制度
- 調剤薬局の求人に強い
- 派遣・パートにも対応
ファルマスタッフは高収入・好条件求人が多く、キャリアアップを目指したい薬剤師におすすめです。
公開求人数が40,000件以上で正社員はもちろん、派遣やパートにも対応しています。
また、調剤薬局の求人に強く、教育や研修制度が充実しているのも魅力です。
-
ファルマスタッフの評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】
続きを見る
\初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNo.1/
業界トップクラスの求人数!マイナビ薬剤師
ポイント
- 転職サイト大手マイナビの運営により業界トップクラスの求人数
- 全国14ヶ所に拠点があり、地方でも対面面談が可能
- 薬剤師専任のキャリアアドバイザーが転職に関する悩みや不安を丁寧にヒアリング
- ドラッグストア・企業の求人に強い
転職サイトで有名なマイナビの薬剤師版です。
求人数が業界トップクラスで、薬剤師専任のキャリアアドバイザーが転職に関する悩みや不安を丁寧にヒアリングしてくれるので安心して転職活動を行うことができます。
-
マイナビ薬剤師の評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】
続きを見る
\求人数No.1!転職と言えばマイナビ/
スピーディーな対応の薬キャリエージェント
ポイント
- 病院の求人に強い
- ママ薬剤師向けの検索可能ができる
- 迅速な対応でスムーズに転職可能
- 対面での面談が不要
日本の薬剤師の6割以上が登録しているm3.comのエムスリーグループが運営しています。
病院の求人に強く、対応がスムーズなので迅速に転職をすすめることができます。
-
薬キャリエージェントの評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】
続きを見る
\薬剤師登録者数No.1/
薬剤師転職の関連記事
「医薬品」の関連記事
- 【2022年度版 処方日数制限一覧】 処方日数制限がある医薬品をまとめてみた
- 【クラバモックスの溶かし方】分包したら大惨事! 分包品のクラバモックスの調剤方法について
- 酢酸亜鉛の配合比率? 『亜鉛華軟膏』と『亜鉛華単軟膏』の違いについて徹底解説
- 【オグサワ処方】オーグメンチンとサワシリンの併用療法について徹底解説~なぜアモキシシリンが重複?~
- 【ボナロン経口ゼリー】噛んだり溶かしたらダメ? ボナロン経口ゼリーの飲み方について徹底解説


以下の記事もご覧ください。

