
こんにちは。Mr.Tです。
今回はドラッグストアでの朝礼の目的についてです。
ドラッグストアの朝礼。
朝礼が好きな人はいるのでしょうか?
Mr.Tは嫌いです。
ドラッグストアでは営業時間が異なる店舗が多い為、店舗や店長によって朝礼の仕方が違う場合があります。
Mr.Tの会社は店長によって朝礼の仕方が違うので、面倒な人に当たるととても厄介…
しかし、朝礼は仕事を始める上で重要な役割を果たします。
今回はドラッグストアでの朝礼の目的とMr.Tの体験談を説明してきます。
Contents
朝礼の目的・内容
朝礼も仕事の一つです。
なぜ行うのかを明確にしておきましょう。
ココがポイント
- 本日共に働く従業員の確認
- 連絡事項、共有事項の確認
- 目標や売上などの進捗状況の確認
- 士気を高めるための声出し
- 仕事の準備、気持ちの切り替え
本日共に働く従業員の確認
出勤したら、本日共に働く従業員は誰なのかを朝礼で確認します。
本日の責任者は誰なのか、困ったら誰に相談すればいいのかなどを確認します。
ドラッグストアは土日・祝日も営業している会社が多く、常に店長が勤務しているわけではありません。
曜日、時間帯によっては店長がいない場合があります。
その時に誰が責任者なのかをしっかりと確認しておくことが重要です。
また、朝礼はコミュニケーションの場にもなります。
勤務時間は基本的に一人で働くことが多いですが、朝礼だと従業員が集合するので会話を交わすことができます。
連絡事項、共有事項の確認
連絡事項や共有事項を朝礼で確認します。
例を挙げればキリがないのですが、よく確認する事項として以下に挙げます。
ココがポイント
- シフトやスケジュール、やることを確認
- 本日はチラシの日だから忙しくなるかも
- 本日は●●デーだからポイントカードに注意
- お客さんの落し物などの確認
- 新しいシステムなどの確認
などなど…
従業員が一度に集合する機会は朝礼しかないので、重要事項を全員に共有します。
目標や売上などの進捗状況の確認
目標や売上などの進捗状況を確認します。
例えばコンクールなどで目標があり、現時点でどれぐらい売れたかの確認。
1ヶ月の売上目標に対して現在どれぐらいの数字を挙げているかなどを確認します。
どうしても売上などの数字関係に関しては、社員などの責任者しか詳しく知ることができません。
パートやバイトは数字をあまり意識しないで働くことが多いので、現在の進捗状況を共有することで数字を意識させ、モチベーションを高めることも狙いです。
ドラッグストアのコンクール、数字関係の記事はこちらから⇩
-
ドラッグストアのコンクールに意味はあるのか? コンクールのメリット・デメリットについて徹底解説
-
【P/L(損益計算書)】数字って難しい? ドラッグストアのP/Lの見方について徹底解説
士気を高めるための声出し
士気を高めたり、朝なので体を起こすために声出しをする店舗があります。
接客用語や社訓などを従業員全員で唱和します。
しかし、ドラッグストアの営業形態は様々なので、声出しをできない時もあります。
お客さんが買い物しているときに社訓を従業員全員で大声をあげていたらちょっと迷惑ですよね(笑)
お客さんがまだいない開店前などにやることがありますが、店長次第なので声出しに関してはやる、やらないの差が出てきます。


その店舗は開店が遅く、お客さんが入ってくる直前に声出しを行っていました。
はい、声出しは大っ嫌いです。
仕事の準備、気持ちの切り替え
これから働くんだぞ!という気持ちの切り替えにも朝礼は一役買います。
例えば開店前に掃除をしていて、そのまますぐに開店で仕事スタートだとバタバタしてスムーズに仕事に気持ちが移行しません。
ミスにつながることもあります。
形式的な朝礼を行うことでこれから仕事をするんだぞ!という気持ちの切り替えをスムーズに行うことができます。
朝礼はいつ行う?
「朝礼だから朝に決まってるじゃん」
もっともですが、ドラッグストアはシフト制で、中には24時間営業の店舗もあります。
人によって勤務時間が違うので、普通の会社のように●時に全員が揃い、従業員全員で朝礼を行うというのは不可能です。
なので、開店前に朝礼は必ず行いますが、それ以外の朝礼は勤務者が勤務をスタートする時点で毎回行います。
ドラッグストアの朝礼は朝の一回だけではないので、責任者は同じことを何度も伝えなくてはならず大変ですね。
調剤の朝礼は?
基本的には以上で説明した内容と一緒です。
声出しなどはしませんが、共有すべきことを漏れなくスタッフ全員に伝わるようにします。
Mr.Tがいる薬局では一度に働く薬剤師・事務の人数がそこまで多くないので、形式的な朝礼は行いません。
重要なことは連絡ノートに記載し、誰でもすぐに確認できるようにしておきます。
一度に働く人数は少ないですが、所属している人数は多いのでやはり情報共有は大変です。
出勤するごとに連絡事項を説明しなければならないので、漏れなく伝えるように気をつけなければなりません。
管理薬剤師が休みの時もありますし、応援薬剤師が入ることもあるので連絡・共有事項を全員が把握できるように連絡ノートは必須です。
-
【管理薬剤師】 管理薬剤師の仕事内容、メリット・デメリットについて徹底解説
朝礼でスピーチは必要?
朝礼ではよくスピーチをする会社があります。
Mr.Tが勤務しているドラッグストアではまだ経験したことがありませんが、店長によってはスピーチを行っている店舗もあるかもしれません。
Mr.Tは学生時代に病院実習で、朝礼でスピーチをしている現場に出くわしました。
スピーチには様々な目的があると思いますが、話す内容を考えるのが面倒で翌日スピーチ担当の人はほぼ全員が嫌な顔をしていたことが記憶に残っています。
しかもそのスピーチを誰も聞いてないっていう…
業務にも支障が出て、無駄な時間だなと思った経験です。
コミュニケーションの一環としても役立つかもしれませんが、ドラッグストアでのスピーチは正直必要ないと思っています。
-
【薬学部・実務実習】病院実習・薬局実習の体験談とアドバイスについて
まとめ
ドラッグストアでの朝礼を説明してきました。
会社や店長によってはやり方が違うので、一つの参考としてください。
正直、朝礼は面倒くさいな…と思うのですが、連絡事項や共有事項の確認をするためにはなくてはならない時間です。
朝礼をする目的を明確にしておかないと、ただの情報の共有をする時間になってしまいます。
上記でも説明した通り、朝礼には様々な目的があります。
上手く朝礼を活用できれば情報の共有だけでなく、スタッフのモチベーションやコミュニケーションの向上にも役立ちます。
責任者は一度自分の店舗の朝礼を見直すいい機会かもしれません。
「ドラッグストア」の関連記事
- 新人薬剤師・登録販売者必見! ドラッグストアでの接客の上達方法を徹底解説
- レジなんて大っ嫌い! ドラッグストアのレジやりたくない問題についての個人的見解
- ドラッグストアに転職・入社を考えている人必見! ドラッグストアの仕事内容について徹底解説
- ドラッグストアの調剤薬局事務の仕事内容・メリット・デメリットについて徹底解説
- ドラッグストアのビューティーアドバイザー(化粧品担当)の仕事内容について徹底解説

