ドラッグストアの美容部員に興味があるんだけど、どうすればなれるの?
資格が必要だったり、ノルマがきついとか実際どうなの?
求人があったら申し込む、既にドラッグストアに勤めているのであれば上司に相談してみよう。
資格がなくても美容部員として働けるけど、あった方が就職・転職に有利だよ。
ノルマの有無は会社や店舗によりけりだね。
ドラッグストアでは様々なモノが売られており、担当や役職も様々です。
薬剤師、登録販売者、美容部員(化粧品担当)…
ドラッグストアでは「化粧品」も販売されているので、「*美容部員」 という、担当があります。
*化粧品担当、ビューティーアドバイザー(BA(Beauty Advisor))とも呼ばれます。
今回は美容部員のなり方や仕事内容などを説明します。
▼ドラッグストアの職種に関する記事はこちらからご覧ください。
コチラもチェック
ドラッグストアの職種は何がある? ドラッグストアで売れるものや職種を徹底解説
続きを見る
Contents
ドラッグストアの美容部員の仕事内容
ドラッグストアの美容部員の仕事内容について説明します。
美容部員の仕事内容
- 接客・カウンセリング
- コンクール
- 台帳管理
- 売り場作り
- 発注
- 棚替え
- 在庫管理
- クリンリネス
- 化粧品会議
接客・カウンセリング
美容部員のメインの仕事です。
化粧品の商品には安いものから高いものまでピンキリです。
お客さんも高い商品の購入には慎重になります。
買って失敗したら損失が大きいですからね。
また、自分に合うかどうかを自分一人では判断できないお客さんもいます。
そんな時に活躍するのが美容部員です。
お客さんとカウンセリングをし、実際に商品を使ってみたりなどをして、お客さんの要望にあう商品を決めるお手伝いをします。
接客が苦手だと美容部員には向かない
ドラッグストアの中で一番接客に力を入れなければならない職種が美容部員です。
薬剤師や登録販売者なども当然、接客やカウンセリングに力を入れなければならないのですが、正直代わりは何人もいます。
お客さんがその人が嫌なら他の人に行ったり、お店に来なくなったりすることが多いです。
美容部員も同じなのですが、他の職種よりお客さんと触れ合う時間が長く、より親密になりやすいです。
指名買いも多く、
「●●さんが言うなら間違いない」
「●●さんから買いたい」
と、お客さんから指名されることが一番多いのが美容部員です。
接客が嫌いな人は美容部員には向いていません。
接客・カウンセリングの重要さがおわかり頂けたでしょうか。
▼接客に関する記事はこちらからご覧ください。
どうやってファンを自分につけるか?
上記で説明したように、自分にファンがついてくれるとそのお客さんは美容部員のことを信頼してくれるようなり、商品の販売がしやすくなります。
自分が売りたい商品を売ることができるととてもうれしく、やりがいを感じます。
自分にファンをつけるために具体的に何に注意すればよいのでしょうか?
お客さんをよく見る、話をよく聞く
接客時に商品のメリットをたくさん伝えたい気持ちはよくわかります。
しかし、それだと主人公がその「商品」になってしまいます。
あくまで主人公は「お客さん」です。
自分ばかりしゃべってしまうとお客さんは
「話を聞いてくれない…」
と思ってしまいます。
その為にもお客さんの話をよく聞くように心がけましょう。
また、お客さんの話を聞かなくてもよく観察するだけで様々な情報がわかります。
服装、持ち物、アクセサリー、見ている商品…
などなど、他にもたくさんの見るべきポイントがあります。
小さなことでも話のネタになることがあり、そこから距離を徐々に詰めることができます。
例えば明らかに高級そうなバッグやアクセサリーを持っているお客さんだと
「お金を持っていそうだから高額な商品をオススメしても大丈夫だな」
と判断する一つの材料になります。
逆に安い商品を中心に見ているお客さんに高額商品をオススメしても買ってもらえる確率は低いでしょう。
外見ですべて判断することは不可能ですが、ひとつの判断基準であることは間違いないです。
お客さんをよく見て、よく話を聞くようにしましょう。
商品購入の目的や使う場所などを聞き取る
化粧品にはたくさんの商品があり、使う目的や用途も様々です。
例えばシャンプーを例にとると、家で使うのか、旅行に持っていくのかなどで買う物が違ってきます。
旅行に持っていくシャンプーは数日分なので特にこだわらない、小分けのものであれば何でもいいという人もいます。
このような時にサンプルを渡してあげるととても喜んでくれます。
サンプルを使ってみたことによって商品の購入に繋がることもあります。
また、オフィス内で仕事をしている人はどうしてもエアコンによる乾燥が気になりがちです。
そんな時に肌を乾燥から守ってくれる商品の紹介などもできます。
お客さんが求めている商品を紹介するだけではなく、お客さんのバックグラウンドを聞き取り、一歩先を行った接客ができるようになると自然とファンはついてきます。
お客さんは女性だけじゃない
「化粧品は女性が使う物」
という固定観念はいまだにあります。
実際に化粧品を購入する9割は女性なので仕方がないです。
しかし、男性も化粧品を購入しにカウンセリングを受けに来る人もいます。
自分で使うメンズメイクであったり、女性へのプレゼントなどなど。
特に女性へのプレゼントで来局する男性のお客さんは化粧品の知識があまりない人が多いです。
そんな知識の少ない人にもわかりやすく説明、商品の選択をしなければなりません。
「これぐらい常識でしょ?」
は通用しません。
Mr.Tは化粧品のことはさっぱりわかりません。
口紅の色が少し変わったところで絶対に気づきません。
こんなド素人を相手にもわかるような接客をできなければダメです。
学生にもわかりやすく
お客さんのほとんどは成人した方ですが、学生さんも結構来ます。
中には初めて化粧する中学生や小学生まで来ることがあります。
大人よりも金銭的に余裕のない学生さんたちだと使える商品の幅も狭まります。
どんなお客さんが来ても対応できるような商品の知識と引き出しの数が重要です。
コンクール
美容部員が大活躍する場の一つがコンクールです。
コンクールの商品は会社、メーカーが販売したいものです。
当然、金額がそこそこ高く、粗利が高いものになります。
接客無しで棚に陳列するだけでは絶対に売れません。
美容部員の接客力を最大限に活かして商品を売り、コンクールで上位を目指します。
コンクールでは新商品や季節にあった推奨品が選ばれることが多いです。
▼コンクールに関する記事はこちらからご覧ください。
-
ドラッグストアのコンクールに意味はあるのか? コンクールのメリット・デメリットについて徹底解説
対策
DM書き
お客さんが買いたくなるようなDMを書きます。
DMとはDirect Mail(ダイレクトメール)の略で、個人宛に宣伝目的で送られる印刷物や電子メールのことです。
下記で説明しますが、美容部員はお客さんの台帳を作成しています。
よく来てくれるお客さんあてにDMを書くことで売上アップにつなげます。
「お得!」
「プレゼント付」
などなど、商品に合わせた、お客さんが買いたくなるようなDMを作れるようにしましょう。
予約取り
例えば月の初めからコンクールをスタートするとして、始まってすぐに商品が売れるとは限りません。
商品の存在を知らなければお客さんは買わないので。
コンクールが始まる前からお客さんに商品の紹介をし、予約を取ることでコンクール開始と同時に爆発的な売上が期待できます。
上記で説明したように、ファンをつけてしまえば予約を取ることはそこまで難しいことではありません。
ファンをつけるまでは難しいですが…
予約した人限定で何かおまけをつけるという対策をすることもあります。
人間は「限定」という言葉にとても弱いです。
化粧品のコンクールは美容部員の腕の見せ所だよ。
大変だけど、自分の名前を会社に売るチャンスでもあるんだ。
台帳管理
商品を買ってくれたお客さんの情報を台帳に管理します。
例えばAという商品を買ってくれたとして、次回来局してくれた時に 「前回と同じもの」 と言われたときに記録を残しておくととても役立ちます。
また、ドラッグストアにはたくさんのブランドの商品が置かれているため、この人はKのブランド、こっちはSのブランドをよく使っているという分析にも役立ちます。
同じブランドの商品を頻繁に使っているようであれば、同じブランドの他の商品も売りやすいです。
新規会員は上司に報告
会員になってくれたお客さんの数を上司に報告します。
美容部員はどれだけお客さんを自分につけるかが勝負になってきます。
評価にも関わる可能性があるのでしっかりと台帳管理、報告をするようにしましょう。
管理をしっかりと
台帳はノートに手書きか、タブレットで管理しているか会社によって違ってくると思いますが、しっかりと管理しないと台帳を作成している意味がありません。
お客さんが来たらすぐにそのお客さんの情報を取り出せるように、管理をしっかりと行うようにしましょう。
お客さんに聞かれたらすぐに答えられるように管理しておこう。
売り場作り
その店舗の年齢層にあった売り場作りをします。
入浴剤コーナーの一例を挙げると
高齢の方たちであれば「ゆず」や「森」関係の商品。
若い人たちには「新商品」や「アロマ系」の商品。
以上の商品が売れる傾向にあります。
POP
POP(Point Of Purchase)を売り場に貼り付けることも有効です。
POPとは、キャッチコピーや説明文、イラストなどを手描きしたものです。
どんなにいい商品でもお客さんに伝わらなければ購入してもらえません。
まず、お客さんに知ってもらうことが重要なので、POPを使ってお客さんの目に入れ、足を止まらせるということが重要になります。
美容部員はPOPが上手な人が多いです。
商品をお客さんに伝える方法は接客だけではありません。
POPは置いておくだけで勝手に商品の説明をしてくれるので、POP作成が上手い人ほど何もしなくても商品が売れるようになります。
▼POPに関する記事はこちらからご覧ください。
-
ユーキャン「手書きPOP通信講座」の口コミ・特徴は? 気になる費用や評判を解説
発注
店舗の客層に合わせた発注をします。
ファンデーションを例にとると
高齢層では高保湿タイプ・色味はピンクまたは焼けた肌色
若年層ではくずれにくいタイプ・標準色
以上の商品を多めにストックする傾向があります。
棚替え
年に2回、大規模な棚替えがあります。
夏であれば日焼け止めや制汗剤がよく売れますし、冬だとボディークリームやハンドクリームがよく売れます。
きちんと棚替えを行わないと売り上げの損失に繋がります。
真冬に制汗剤を大々的に紹介してもそこまで売れないのはわかりますよね。
-
ドラッグストアの棚替えの方法、コツや時期について徹底解説
在庫管理
美容部員は自分がお客さんにおすすめしたい商品以外も販売しなければなりません。
中にはコンクール商品であったり、会社が推している推奨品であったり、商品の数は膨大です。
しっかりと在庫管理をしておかないと大変なことになります。
また、本部からの送り込みがあるので在庫管理が厄介になることがあります。
送り込みとは、店舗で発注をしていないのにもかかわらず、本部が勝手に店舗に商品を送り込んでくることを言います。
本部はデータと数字を見ながら送り込んでいると建前では言ってますが、正直見当外れが多く、しっかりと在庫管理をしないと商品が売れ残ったり、廃棄になったりします。
売れないもの・いらないものは返品をするか、売れている店舗に引き取ってもらうなどの在庫管理をしないと店舗としての損失が大きくなりますし、棚卸が大変になります。
▼廃棄や棚卸しに関する記事はこちらからご覧ください。
化粧品は大小様々なアイテムがあるから、きちんと在庫管理をしてないと大変なことになるよ。
クリンリネス
常に売り場はキレイに、清潔にしておきましょう。
化粧品は自分を美しく、キレイにするものです。
その化粧品が、ほこりを被った汚い売り場に陳列されていたらお客さんはどう思うでしょうか?
化粧品会議
各店舗の美容部員が集められて会議を行うことがあります。
その会議では新商品の説明や、推奨品の説明・おさらいなどを重点的に行います。
実際に商品を使ってみることでよりお客さんに詳しく説明できるので、とても貴重な場です。
また、他の店舗の美容部員と交流もできるので情報交換をすることもできます。
ドラッグストアは店舗の立地により客層が変わり、売れる商品が変わってきます。
どの商品が売れ、どういう売り方をしているのか、自店舗で扱っていない商品はあるのかなど、様々な情報を交換することができます。
ドラッグストアの美容部員は化粧品の仕事だけではない
美容部員であっても、ドラッグストアの基礎的な仕事は他の担当者と同じく行わなければなりません。
「BAだからレジとかやらない」
はダメです。
▼ドラッグストアの基本的な仕事内容は以下の記事にまとめていますので参考にしてください。
-
ドラッグストアの仕事はきつい? 正社員・アルバイトの仕事内容を徹底解説
ドラッグストアの美容部員になるにはどうすればいい?
いきなり美容部員になることはできません。
「明日からBAやりまーす」
と言ってできるわけではないのです。
新入社員は、最初はドラッグストアの仕事をできるようにならなければなりません。
Mr.Tがいる会社では美容部員という職種で新入社員を募集はしていません。
入社し、ドラッグストアの仕事の研修をすべて終えてからでないと美容部員になることはできません。
しかし、中途の社員、パートでは美容部員の募集があります。
新入社員、中途と分けて美容部員になるまでの過程を説明します。
新入社員
美容部員になるまでの流れ
- 上司に報告・相談
- 研修期間
- 試験
1.上司に報告・相談
「美容部員をやりたい!」
と思ったらすぐに上司に報告しましょう。
総合職(または薬剤師)から美容部員に移るので、シフトや人員配置・直属の上司が変わってきます。
やりたいと思ってもすぐにやれない可能性があるので、早めに報告しましょう。
2.研修期間
教育ができる店舗で研修をします。
接客の基礎や仕事の流れなど、上記で説明した美容部員の仕事内容を一通りできるようにします。
研修の期間中に自分で商品の勉強や成分、効能効果などの勉強も並行して行います。
3.試験
筆記試験と実技試験があります。
実技の試験では実際に上司にタッチアップをします。
タッチアップとは「美容部員に化粧を施してもらうこと」を意味します。
合格すると晴れて美容部員になることができます。
不合格だと次回の試験まで再度研修をすることになります。
美容部員に向いていない判断されると試験すら受けさせてもらえない可能性もあります。
中途
中途で美容部員を希望して入社してくる人たちは元美容部員の方が多いです。
大手の化粧品ブランドでバリバリ働いていた人が来ることもあります。
流れは新入社員と同じです。
採用 → 研修 → 試験といった流れになります。
研修期間中に基本的なドラッグストアの仕事内容も覚えなければならないので意外に大変です。
辞めていく人が多い
中途で入社してきた美容部員で辞めていってしまう人が多いです。
前職がバリバリの美容部員だった人ほど、ドラッグストアの美容部員とのギャップに苦しむことがあります。
ドラッグストアの美容部員は化粧品の仕事だけをやればいいのではありません。
レジ打ちはもちろん、薬も扱っているので、登録販売者の資格を取るように上司からは圧力をかけられます。
扱っている化粧品も様々なブランドの商品を覚えなければなりません。
化粧品の知識や美容部員の経験があるのはとても有利なのですが、ドラッグストアの美容部員はまったくの別物だと覚悟してきた方がいいでしょう。
化粧品の仕事をバリバリやりたいという気持ちはわかるのですが、ドラッグストアの仕事もやらなければならないので大変です。
辞めてしまう理由は様々ですが、仕事内容をよく確認してから挑戦しましょう。
▼ドラッグストアを退職する理由についての記事はこちらをご覧ください。
-
【ドラッグストア・退職】思ってたのと違う? ドラッグストアを退職する理由について
ドラッグストアの美容部員の年収・給料は?
この章ではドラッグストアの美容部員の年収や月給を解説します。
あくまでも一例であり、勤務時間などで変わってくることもあるので参考程度にしてください。
以下は「なるほどジョブメドレー」で調査された美容部員の年収と月給の表です。
画像引用:なるほどジョブメドレー
ドラッグストアでは登録販売者の資格を持っていれば手当がつくのでもっと高くなる可能性があります。
また、店長などの役職に就いた場合も手当てがつきます。
しかし、美容部員は女性が多く、育児のために時間を短縮して働いている正社員やパートで働いている人が多いので、上記の表の額を貰える人は少ないでしょう。
「美容部員兼店長」や「美容部員兼登録販売者」はたくさんいるよ。
ドラッグストアの美容部員に資格は必要?
化粧品の資格がなくても働けるがあった方がいい
美容部員になるために資格は特に必要ありません。
化粧品に関して全く知らなくても問題ありません。
事実、Mr.Tの周りにいる美容部員は資格なしで、ゼロから始めている人が多いです。
それでも業務に支障がないぐらい、バリバリ働いています。
しかし、まったくの無知からいきなり職場で働くのが厳しいのは事実です。
きちんと初めから教えてくれる人がいればいいのですが、どこの職場でも丁寧にゆっくりと教えてくれるとは限りません。
時間があるのであれば予備知識として、資格を取るためにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
店舗にとって美容部員を採用する時に、ある程度の知識を持った人が来るととてもありがたいですし、採用する確率もアップします。
化粧品の資格を取るのであれば「コスメ検定」がおすすめです。
-
ユーキャン「コスメ検定(日本化粧品検定)講座」の口コミ・評判は? 費用やテキストなどを解説
一から教えなくても済むから、資格者を優遇するのは納得だよね。
実際に応募が被ってしまったときに、資格者を優先的に採用するケースが多いよ。
登録販売者の資格は取っておいた方がいい
上記で特に資格は必要ないと述べましたが、「登録販売者」の資格は取得しておいた方がいいです。
お客さんはOTCの質問も薬局の薬剤師に聞きに来ます。
ドラッグストアではOTCの接客もしなければならず、薬剤師が忙しいときは登録販売者がOTCを接客することになるので、医薬品の知識や資格があって損はありません。
更に、登録販売者の手当がつくので給料もアップします。
社員だと昇給・昇進には登録販売者の資格が必須なので、早めにとっておきましょう。
薬の勉強もしなくちゃいけないの?
化粧品の勉強だけでも大変なのに…
ドラッグストアだからしょうがないね。
登録販売者の資格を持っていない美容部員も多いけど、確実に上司からは資格を取るように言われるよ。
▼登録販売者に関する記事はこちらからご覧ください。
ドラッグストアの美容部員のノルマは辛い?
会社や店舗によりますが、美容部員に「ノルマ」を課せられることがあります。
コンクールが行われるときが多いですね。
この「ノルマ」に押しつぶされてしまう美容部員も多く、辞めてしまう一つの原因にもなっています。
薬剤師や登録販売者などの他のドラッグストアの職種よりも美容部員のノルマはキツイ傾向にあります。
達成すれば評価されますが、できないと当然評価は下がり、昇給や昇進も期待できません。
ノルマの為に自分で買う、社員に買わせる人もいるのが事実です。
それってパワハラなんじゃ…
そんなことを会社や上司はさせるの?
パワハラになるから、会社や上司が直接「買いなさい」とは絶対に言わないよ。
でも、態度や言葉でプレッシャーをかけて追い込むのは普通に行われていることだよ。
当然、すべての会社や店舗がこのようなことをしているわけではありません。
しかし、このようなブラックな事柄が起きているのは事実なのです。
隠れたパワハラがないような会社や店舗に配属になることを祈るばかりです。
ドラッグストアの美容部員は正社員とパートでは何が違う?
この章では正社員とパートの違いを説明します。
正社員とパートの違い
- 勤務時間の長さ
- 給料の差
- 役職に就けるかどうか
- 責任の重さ
勤務時間の長さ
正社員は週に働く時間が決められています。
時間短縮などで勤務時間が減ることがありますが、週5日働かなければなりません。
パートは目安の勤務時間はありますが、正社員より勤務時間が短い場合が多いです。
ガッツリ稼ぎたいのであれば正社員並みにシフトを入れることも可能です。
給料の差
勤務時間と比例しますが、給料の差もあります。
正社員の方が、手当や役職などに就けるので高くなります。
役職に就けるかどうか
正社員は店長やマネージャーなどの役職に就けますが、パートはつけません。
昇進・昇給を目指すのであれば正社員になるしかありません。
責任の重さ
仕事内容はそれほど変わりませんが、責任の重さはやはり正社員の方が重いです。
目標管理や数字のことなど、様々な項目を上司から突っ込まれることが多い傾向があります。
正社員は化粧品の仕事以外にも様々なことを求められるからやっぱり大変だね。
でも、その分やりがいもあるよ。
ドラッグ ストアの美容部員の口コミ・現場の声
この章では口コミや現場の声を紹介していきます。
良い口コミ
- 化粧品の仕事が楽しい
- 接客が楽しい
- コンクールで結果を出したときの達成感
- 新商品のサンプルを試せる
- やりがいを感じる
悪い口コミ
- レジなどの化粧品以外の仕事もしなければならない
- 覚えなければならない商品の数が多い
- ノルマがキツイ
- 立ち仕事がキツイ
- 女性だらけの人間関係が辛い
- 肌の手入れやメイクを常にしっかりとしなければならない
- 異動するとお客さんと離れてしまう
悪い口コミの方がたくさん出てきました。
実際に美容部員として働いている人は化粧品に興味があったり好きな人がなるのですが、実際に働いてみると自分が考えていたものと違っていたり、ノルマなどで嫌になってしまう人も多いです。
また、ドラッグストアは異動が多いので、美容部員に限ったことではないのですがせっかく自分についてくれたお客さんと離れなければならない場合もあります。
仕事なので愚痴がたくさん出るのはしょうがないです。
でも、それだけ真剣に取り組んでいるということでもあります。
楽しそうに仕事をしている人も多いですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
かなりのボリュームになってしまいましたが、何となくドラッグストアの美容部員の仕事内容は掴めたでしょうか?
レジ打ちや薬など、化粧品以外の仕事もたくさんあることが他の会社の美容部員と比べて大変ですが、とてもやりがいがある仕事です。
美容部員に興味がある人はぜひチャレンジしてみてください。
志願すれば一般のパートからも美容部員になることもできますし、途中でやめることもできます。
美容部員に興味がある人に少しでも役立てれば幸いです。
「ドラッグストア」の関連記事
- 新人薬剤師・登録販売者必見! ドラッグストアでの接客の上達方法を徹底解説
- レジなんて大っ嫌い! ドラッグストアのレジやりたくない問題についての個人的見解
- ドラッグストアに転職・入社を考えている人必見! ドラッグストアの仕事内容について徹底解説
- ドラッグストアの調剤薬局事務の仕事内容・メリット・デメリットについて徹底解説
- ドラッグストアの薬剤師は楽?大変? ドラッグストア薬剤師の仕事内容について徹底解説
参考文献:【2022年最新】美容部員(BA・ビューティーアドバイザー)とは? 仕事内容、働く場所、年収・給与、将来性について | なるほどジョブメドレー (job-medley.com)