
こんにちは。Mr.Tです。
今回は一包化の受付時に確認して欲しいことについてです。
受付時の一包化の確認。
受付時には様々なことに気をつけなければなりませんが、特に厄介なのが一包化の確認。
受付時に一包化の確認に失敗すると、後で大変なことになります。
今回は受付時の一包化の際に気を付けるべきポイントを説明します。
Contents
どの薬を一包化するのか?
処方箋に細かく指示があればいいのですが、大抵、最後に「一包化」と記載されている場合が多いです。
どの薬を一包化し、どれをシートのままで出すのか、患者さんとしっかり確認しなければいけません。
睡眠薬・便秘薬などの自己調節する薬は一包化するのか?
睡眠薬・便秘薬などの自己調節する薬は一包化するのかどうかを確認しなければなりません。
眠れるのに睡眠薬を飲む必要はありませんし、おなかの調子がいいときに便秘薬を飲む必要はありませんよね。
しかし、薬の管理が不可能、施設に入っている人などはこれらの薬も一包化する場合もあります。
睡眠薬・便秘薬は事務さんも覚えておいた方がいいでしょう。
一包化不可の薬はどうするか?
吸湿性があったりなど、一包化不可の薬はどうするのかを確認しましょう。
基本的にはシートのまま出したいのですが、薬の管理が不可能、施設に入っている人などは一包化してほしいとお願いされることもあります。
本当にその薬が一包化できないのかを調べてみましょう。
- 意外と1ヶ月程度であればOK
- 乾燥剤をつければOK
という薬もあります。
添付文書、インタビューフォーム、錠剤・カプセル剤粉砕ハンドブックなどを参考にしましょう。
-
【一包化不可一覧】吸湿性? 遮光? 一包化不可の薬を一覧にしてまとめてみた
-
オルメテックとメトグルコ・フオイパンの一包化不可の理由を徹底解説
日数がバラバラの場合はどうするか?
残薬調整、もう飲まなくてもよいなどで日数がバラバラの場合もあります。
こうなってしまうとどこまで、どの薬を一包化し、どこからしないのかがわかりません。
必ず患者さんと確認しましょう。
印字は?
店舗や分包機によって違いますが、印字方法も様々なパターンがあります。
用法のみ、患者氏名、薬の名前、日付…
これらを組み合わせるとかなりの数になります。
一包化してから
「やっぱり日付も印字してほしかった」
とか言われると正直イラっとします。
撒きなおすのも面倒です。
そのようなトラブルを防ぐためにも事前に確認しましょう。
どれぐらいの時間がかかるか?
一包化は時間がかかります。
日数や錠数によっても違ってきます。
しかし、患者さんはそんなことは知りません。
どれぐらいの時間がかかるのか事前に伝えておくとトラブルが減ります。
Mr.Tの薬局は面でやっているので、薬局の近くに住んでいる人が多いです。
なので、時間がかかるとわかると後で取りに来るとおいていったり、できたら電話するなどの対応をしています。
こちらも焦らなくていいので双方メリット。
確認しないとどのようなトラブルが起きるか?
上記で説明したことを確認しないと以下のようなトラブルが起きます。
ココに注意
- どれを一包化していいかわからず、調剤が進まない
- 一包化し終わってからこれも一包化してほしかった(してほしくなかった)で撒きなおし
- 睡眠薬・便秘薬を一包化してほしかった(してほしくなかった)で撒きなおし
- 吸湿性のある薬を一包化せず、患者からクレームで撒きなおし
- 印字が違うとクレームで撒きなおし
- 時間がかかりすぎてトラブル
などなど。
ドラッグストアや面だと処方箋を置いてすぐに買い物に行ったり、家に帰ってしまう人が多いです。
きちんと確認しないと上記で挙げたトラブルが発生する可能性があります。
どこかへ行ってしまって電話をかけても出ないことの方が多いし…
患者さんが帰ってきて一包化が終わってないと患者はもう…
後はご想像にお任せします。
お助けアイテム
一包化をするとき、シートから薬を取り出すときに大活躍するアイテムです。
硬くて取り出しにくい錠剤や、力を入れるとつぶれてしまうカプセルを取り出すときに便利です。
-
【薬局・処方箋受付】失敗すると大惨事! ドラッグストアの処方箋受付の注意点について
まとめ
いかがでしたでしょうか。
しっかりと確認をしないといけない理由がお判りいただけたでしょうか?
薬剤師であればすぐに薬をその場で判断できるので大丈夫だと思いますが、事務さんなどは処方箋をみてすぐに
「これは一包化不可の薬だ!」
「睡眠薬発見!」
などと、気をつけなければならない薬を判断することは難しいと思います。
逆にすぐに薬剤師に聞いてくれればいいのですが、薬剤師が手が離せない時に事務さんが勝手に判断してしまうのが一番危ない。
結局判断を誤ってトラブルを招くリスクが高いのです。
薬に詳しい事務さんもたくさんいますが、一度薬剤師に確認を取るようにした方がいいと思います。
薬剤師でも受付が下手な人もたくさんいるので、一包化の処方箋が来たら必ず上記のことを確認するようにしましょう。
あわせて読みたい
「薬局・薬剤師」の関連記事
- 【力価・計算】力価って何? 計算が苦手な薬剤師に計算方法を徹底解説
- 【経過措置】薬のクビ宣告? 経過措置になった薬の対処法について徹底解説
- 【不足薬・対応】薬局に在庫が無い場合はどうする? 医薬品が不足したときの対応方法について徹底解説
- 薬剤師の仕事は誰にもできる? 自称専門家たちについての個人的見解
- 【処方箋・略語一覧】v.d.S.? v.d.E.? 処方箋の略語を一覧にしてまとめてみた

