薬学部

薬学部6年間の流れやイベントを徹底解説【現役薬剤師実体験】

2021/2/09(火)

※アフィリエイト広告を利用しています。

薬学部6年間の流れやイベントを徹底解説【現役薬剤師実体験】

 

薬学部って6年間もあるじゃん。

全体的な流れやイベントとかを知りたいな。

 

Mr.T

薬学部の6年間は座学はもちろん、実習や国家試験対策など盛りだくさんだよ。

勉強だけではなく、文化祭や体育祭などのイベントもたくさんあるから積極的に参加すれば充実した日々を過ごせるよ。

 

こんな方におすすめ

  • 薬学部6年間の流れやイベントを知りたい人
  • 薬学部を受験しようとしている受験生
  • 薬学部に入学したばかりの1年生

 

薬学部に興味があるけど、実際に何をしているか知りたい…

 

という人は多いのではないでしょうか?

 

薬学部は一般的な理系・文系の学部と違い6年間通わなくてはならず、実務実習やCBT、OSCEなどの4年生から5年生に上がるための試験も行われます

 

文化祭などのイベントは他の学部と大きく変わりませんが、卒業試験や国家試験は難易度が高く、かなりの勉強量が必要です。

 

今回はMr.Tの実体験をもとに、薬学部6年間の流れやイベントについて説明していきます。

 

受験の参考書・テキスト買取のおすすめサイト
学参プラザ ファーストビュー

\大学受験参考書高価買取!/

 

コチラもチェック

【教科書・参考書買取】学参プラザの評判・口コミを徹底解説
学参プラザの評判・口コミを徹底解説【参考書・赤本・テキスト買取】

続きを見る

 

 

薬学部では何を学ぶ?

【薬学部・有機化学の勉強法】 反応機構がわかれば苦手から得意に変わる!

 

この章では薬学部では実際に何を学ぶのかを説明していきます。

 

薬学部とは何を学ぶところ?

薬学は、薬をはじめとする化学物質を人間の健康や病気治療とのかかわりから研究する学問です。

大学の薬学部・薬学科では、薬剤師など薬とその関連分野のスペシャリストを育成することを大きな使命としています。

薬学部ではどんなことを学ぶの?

学科には、薬剤師を育成する6年制と薬学研究を行う4年制があります。どちらのカリキュラムも、大きくは有機化学や薬科学、分析化学などの基礎薬学と、製薬学、医療薬学、衛生薬学などの応用薬学の2つに分かれます。

6年制では、1年次で教養科目や基礎科目を中心に学び、2~4年次にかけては、薬剤師として必要な医学の基礎知識と専門科目を学びます。病院や薬局での調剤や製薬会社での製剤の基礎技術、患者を相手にした服薬指導などの実習も多くの時間をかけます。

4年次には医学科と同様の共用試験が行われます。合格すると5年次に病院や薬局での長期にわたる実務実習を受け、チーム医療や患者対応に欠かせないコミュニケーション力など実践力に磨きをかけます。6年次は卒業研究を進め、薬剤師国家試験の合格を目指します。

4年制は、生命科学や創薬科学など薬の研究に重点を置いたカリキュラムとなっています。

薬学部卒業後の進路は?

薬剤師の資格を取得して卒業すると、多くの人は薬局・薬店の薬剤師や病院薬剤師として薬の処方・指導にあたります。また、製薬会社で新薬の研究・開発に取り組むほか、化学・食品・衛生関連の企業などで新製品の開発にかかわる研究者・技術者として活躍することもできます。

4年制では、薬剤師国家試験受験資格は得られませんが、卒業後の進路は製薬会社や大学におけるバイオベンチャー、医療行政の専門スタッフ、医師や薬剤師に医業医薬情報を提供する製薬会社担当者(MR)など、多岐にわたっています。また、大学院に進み規定の実務実習を受けると薬剤師国家試験の受験資格を得ることもできます。

引用:薬学部ってどんなとこ?薬学部の基本情報・特徴・就職などについて

 

とても分かりやすく記載されていたので、引用させていただきました。

 

引用部分冒頭にあるように

 

「薬剤師など薬とその関連分野のスペシャリストを育成する」

 

ことが薬学部の目的です。

 

じゃあ、薬のことだけ勉強すればいいのね。

 

Mr.T

残念ながらそうじゃないんだ。

Mr.Tも最初はそう思っていたんだけど、実際は薬以外のこともたくさん勉強しなきゃいけないんだ。

 

薬のことを理解するには人体の構造から物理、数学、保健衛生などなど…たくさんのことを勉強しなければなりません。

 

ちなみに、薬剤師国家試験の科目は以下の項目があります。

 

  • 物理・化学・生物
  • 衛生
  • 薬理
  • 薬剤
  • 病態・薬物治療
  • 法規・制度・倫理
  • 実務

 

薬のこと以外もたくさん勉強しなければいけないことがわかりますね。

 

留年する人もたくさんいます。

 

簡単には薬剤師にはなりませんし、進級もできません。

 

以下、学年ごとにポイントを押さえて説明していきたいと思います。

 

薬学部6年間の流れ

流れ

 

この章では薬学部6年間の流れについて学年ごとに説明していきます。

 

入学前

入学式の前にオリエンテーションがあります。

 

この時にはもう、ある程度のグループができてしまっています

 

現在ではSNSの普及により、Mr.Tの時代よりさらにグループが固まってしまっている可能性が高いです。

 

すでにできあがっているグループに入るのは難しいですよ…

 

はっきり言いますが、ぼっちでは絶対にストレートで進級はできません。

 

社会に出ても同じですが、コミュニケーション能力が低いと何事も不利です。

 

たくさん友人を作る必要はありませんが、最低限の友人は必要なので積極的に絡むようにしましょう。

 

Mr.T

Mr.Tもそこまで積極的な人間ではないけど、自分から話しかけて友人は作ったよ。

コミュニケーションが苦手な人は苦手なグループで自然と集まるからそこまで心配しなくてもいいけどね。

 

薬学部入学前にやっておくことについては以下の記事をご覧ください。

コチラもチェック

薬学部入学前にやっておくことを徹底解説【完全ロードマップ】
薬学部入学前にやっておくことを徹底解説【完全ロードマップ】

続きを見る

 

1年生

教養科目・基礎科目がメイン

まだまだ薬の勉強は時期尚早で、数学や物理、化学、生物などの基礎科目がメインとなります。

 

詳しく薬を学ぶための助走段階です。

 

Mr.T

はっきり言ってつまらなかったよね…

 

しかし、ここを耐えないと次のステップに進めません。

 

選択科目として健康スポーツや美術、法学などもあります。

 

実習

後期からは実習が始まります。

 

実習としてはまだまだ基本的な実験ばかりですが、実験が好きな人、白衣が着たい人にはたまらないでしょう。

 

解剖や滴定などの基礎的なものが多いです。

 

コチラもチェック

白衣って白じゃなくてもよくね? 白衣・ケーシー・スクラブについての個人的見解
白衣って白じゃなくてもよくね? 白衣・ケーシー・スクラブについての個人的見解

続きを見る

 

文化祭のスタッフとして参加

スタッフとして文化祭の準備をすることもあります。

 

2年生が実行委員として仕切り、1年生が準備をする。

 

色々な人と交流することができます。

 

Mr.T

1年生ではそこまで専門的なことは勉強しないよ。

つまらないけど、基礎がしっかりしてないと後でついていけなくなるから我慢だね。

 

2年生

医学の基礎知識・専門科目がメイン

まだまだ知識が浅いので、1年生の時に学んだ科目の+αといった感じですが、難易度は上がってきます。

 

また、専門科目も入ってくるので、ここからやっと薬学部に入ったんだと感じることができます。

 

実習

実習ももちろんあります。

 

少しずつ基礎的なことから「薬」に関する実験が増えてきます。

 

実際に化合物を作ってみたりという実験も加わってきます。

 

文化祭の実行委員

文化祭の実行委員を務めることもできます。

 

また、各部活で文化祭のために出し物やイベントを企画したりなどということも可能です。

 

Mr.T

Mr.Tは興味がなく、1年生の時にあまりいい思いをしなかったので、文化祭はあまり好きではありませんでした…

 

3年生

専門科目メイン

Mr.T

「あー、薬学部なんだな。」

 

と、嫌というほど感じます。

 

ここから本格的に薬について学び始めます。

 

何に効く薬なのか、どのようにして体内にアプローチしていくのかなど。

 

薬以外にも衛生や薬事法規などの講義も学びます。

 

これらの科目は4年生の試験であるCBT、最終目標である薬剤師国家試験にも必須の科目です。

 

実習

2年生と同じく、実習は継続です。

 

やる内容は難易度がアップしますが、実際に錠剤を作ってみたりなどの面白い実習も増えてきます。

 

研究室探し

4年生から研究室に配属されますが、希望する研究室に入れるとは限りません。

 

Mr.Tが通っていた大学では、成績順に研究室を選択できました。

 

Mr.T

Mr.Tはあまり成績がよくなかったのでピンチ…

 

しかし、そんな人でもAO入試みたいな制度があるので研究室に足を運び、教授に名前と顔を覚えてもらい、面接だけで研究室が決まるという制度もあります。

 

Mr.Tはその制度で無事に研究室配属が決まりましたが、この時に「もっと一生懸命勉強しておけば研究室が選び放題だったのに…」と後悔しました。

 

ちなみに研究室の中でも研究コース国家試験対策コースに分かれます。

 

研究コースは研究がメインで、卒論発表は自分が研究したことを発表します。

 

国家試験対策コースでは研究はせず、主に国家試験のための講義がメインとなります。

 

卒論発表は論文を検索したり、教授からの課題をこなして発表します。

 

Mr.T

企業や研究職を希望してない人は無理して研究する必要はないよ。

でも、本格的な研究をできる機会はこの先ほとんどないから、体験してみるのもいい経験だよ。

 

コチラもチェック

薬学部・研究室・選択
【薬学部・研究室配属】失敗しない研究室の選び方とおすすめの研究室を解説

続きを見る

 

4年生

研究室配属が決定

研修室の配属が決まります。

 

基本的に座学以外は研究室で活動することになります。

 

専門科目メイン

専門科目がメインですが、4年生から5年生へ進級するためのCBTの試験対策が始まります。

 

CBTとは、(Computer-Based Testing)の略で主に知識を評価する試験で、パソコンを使って試験をします。

 

合格率は99%なので、ほとんど落ちません。

しかし、ちゃんと勉強しないと落ちます。

 

今まで進級できたのだから普通に勉強していれば落ちることはなく、問題の難易度もそこまで高くはありません。

 

実習

4年生から5年生へ進級するためのOSCEという実技試験対策が始まります。

 

OSCEとは、(Objective Structured Clinical Examination)の略で、主に技能・態度を評価する試験です。

 

この試験もほぼ落ちません。

 

水剤、散剤、監査、注射の混合、服薬指導などの薬剤師が実際に行う実技を試験します。

 

実技試験なので、学んだことがそのまま試験として出ます。

 

普段の力を発揮すれば落ちることはないのですが、本番に弱い人、極度に緊張する人は力を発揮できずに落ちてしまう人もいるので注意が必要です。

 

Mr.T

Mr.Tの学年でも筆記試験10位の人がOSCEで落ちました…

再試験では受かったようですが。

 

5年生

実務実習

実務実習では病院と薬局を約3カ月ずつ体験します。

 

現場に出ていくので、薬剤師がどのように働いているのかを体験することができます。

 

嫌でも薬局と病院のどちらにも行かなければいけません

 

Mr.Tは、最初は薬局実習で、ここで知識を詰め込み、薬局もレベルが高いところだったので物凄く為になりました。

 

しかし、病院実習は最悪でした。

 

パワハラするクズ薬剤師もいましたし、病院、薬剤師自体のレベルが低かったのであまり自身のプラスにはなりませんでした。

 

こういう、社会もあるんだなと経験したことはプラスにはなっていると思いますが。

 

はっきり言って、3カ月しっかり勉強すればここにいる薬剤師に負けることはないなと本気で思ってしまうレベルでした。

 

実習がない期間は、研究コースは研究、国家試験対策コースは座学になります。

 

国家試験対策コースは座学、テストの連続です。

 

コチラもチェック

実務実習 薬学部
【薬学部・実務実習】病院実習・薬局実習の体験談とアドバイスについて

続きを見る

 

専門科目

研究コース、国家試験対策コースともに共通の座学もあります。

 

自身で選択する科目もあれば、必修の科目もありますが、基本的には今まで学んできたことの応用、実践です

 

Mr.T

5年生が一番いろんなところへ行って、いろんなことを学ぶ年かもね。

実務実習はためになるけど、場所によってはレベルが低い医療機関もあるから注意が必要だよ。

 

5年生の詳しいスケジュールについては以下の記事をご覧ください。

コチラもチェック

薬学部5年生のスケジュールを徹底解説【勉強や実習で忙しい?バイトは?】
薬学部5年生のスケジュールを徹底解説【勉強や実習で忙しい?バイトは?】

続きを見る

 

6年生

卒論発表・卒論提出

一つの山場である、卒論発表と卒論提出があります。

 

研究室によって厳しさが違うので、楽なところはそれほど苦労しないでしょう。

 

逆に厳しいところは泣く人も多いです。

 

自分が行った研究の集大成であり、一生残るものなので力を入れて取り組みましょう。

 

Mr.T

Mr.Tがいた研究室は厳しかったし、発表も卒論提出もどの研究室よりも一番最後までやってたね。

その分国家試験対策が遅れたのは言うまでもありません…

 

演習

卒業試験・国家試験対策が始まります。

 

各科目ごとに座学、試験を繰り返し、単位を取得しないと卒業試験を受けることができません。

 

卒論発表が終わったと同時に始まります。

 

卒論発表が早いところはその分、勉強を早く始めることができますが、Mr.Tの研究室は一番最後だったので勉強をスタートするのが一番遅かったです。

 

10月から勉強をスタートしたので、国家試験まで勉強した期間は約5カ月ということになります。

 

国家試験対策コースは5年生から勉強を始めているので、約2年勉強していることになります。

 

勉強時間が長ければ受かるというものではないことを証明できましたが、勉強する期間が短かったのでかなりギリギリで試験をパスしてきましたし、何度も死ぬかもと思いましたが…

 

Mr.T

国家試験対策は早めに始めておくことをお勧めするよ。

 

卒業試験

授業での単位を取り終え、国家試験対策の授業が終了すると卒業試験が控えています。

 

どの大学も12月から1月の間に行わなれることが多いです。

 

卒業試験の形式は各大学によって違い、複数回に分けて行う大学や模試の結果を使う大学もあるようです。

 

卒業試験を突破しないと国家試験は受けられず、卒業試験のほうが難しい大学も多いので早めに対策をしておきましょう。

 

Mr.T

卒業試験で残念ながら落ちてしまう人も多いんだ。

受かる見込みのない人に国家試験を受けさせてしまうと大学の合格率が落ちてしまうから、大学側としては受けさせたくないんだよ。

 

薬剤師国家試験の合格率のからくりについては以下の記事をご覧ください。

コチラもチェック

薬剤師国家試験合格率のからくりについて徹底解説【知らないと危険】
薬剤師国家試験合格率のからくりについて徹底解説【知らないと危険】

続きを見る

 

薬剤師国家試験

6年間の集大成である国家試験が最後に控えています。

 

国家試験は2月に行われていますが、どんどん日程が早くなってきているので早めの対策が必要です。

 

Mr.T

Mr.Tが受けた第100回は2//28、3/1の二日間にわたって行われていたんだ。

でも、第108回は2/18と2/19で行われるから、10日も早まっていることがわかるね。

 

 

6年生の詳しいスケジュールについては以下の記事をご覧ください。

コチラもチェック

薬学部6年生のスケジュールを徹底解説【勉強で忙しい?バイトは?】
薬学部6年生のスケジュールを徹底解説【勉強で忙しい?バイトは?】

続きを見る

 

薬学部のイベント

薬局2

 

この章では薬学部のイベントについて簡単に紹介します。

 

  • 体育祭
  • 学生大会
  • 文化祭
  • マラソン大会
  • 歓迎会
  • 追い出しコンパ
  • 部活、サークルの活動 
  • 学会での発表
  • インターン

 

以上のようなたくさんのイベントがあります。

 

夏季、冬季、春休みも長期間あるので、長期の旅行にも行くことができます。

 

また、薬学部は他の学部と違い、カリキュラムや時間割が決められているので時間の融通が利きません。

 

午前は座学、午後は実習というのが基本的なスタイルです。

 

バイトをしている人もたくさんいましたが、他の学部に比べるとあまり稼げていない印象があります。

 

長期休暇の時にまとめてバイトをしている人が多かったですね。

 

Mr.T

5年生になったら実務実習、6年生になったら国家試験対策で忙しくなるから、比較的自由に遊べるのは4年生までだね。

 

まとめ

まとめ

 

今回はMr.Tの実体験をもとに、薬学部6年間の流れやイベントについて説明してきました。

 

大体ですが、こんな感じで進んでいくんだなと少しでも役に立ってもらえれば幸いです。

 

薬学部は忙しいと思われがちですが、遊んだりバイトをする時間はたくさんあります。

 

他の4年生の学部に比べると確かに忙しいかもしれませんが、時間を有効に使えばそこまで大変かと言われるとそうではありません。

 

期末テストや試験に関しては確かに勉強は必要ですが、ずっと勉強し続けるわけではなく、やらなければいけないときに集中してやれば問題ありません。

 

最後の国家試験まですべてストレートに進級するために勉強は必要ですが、せっかく大学生になったのだから遊びや息抜きも必要ですし、大学生でしか体験できないことも多いです。

 

最後に後悔しないように時間を有効に使って有意義な学生生活を過ごしましょう。

 

薬学女子という薬学部についての面白いマンガもありますのであわせてご参照ください

コチラもチェック

【薬学女子】 薬剤師・薬学部に興味がある人たちにおすすめ!マンガ 「薬学女子」のレビュー 
【薬学女子】 薬剤師・薬学部に興味がある人たちにおすすめ!マンガ 「薬学女子」のレビュー 

続きを見る

 

受験のときに使った参考書や赤本・テキストは捨てずに買い取ってもらおう

学参プラザ 買取

 

受験の時に使った参考書や赤本、テキストは捨てずに業者に買い取ってもらいましょう。

 

特に赤本は毎年新しいものがでるので、新しいものを早めに売れば高額で買い取ってもらえます。

 

買取業者はたくさんありますが、その中でも「学参プラザ」がおすすめです。

 

学参プラザ」は、受験のときに使った参考書や赤本、テキストなどを買い取ってくれる買い取り業者です。

 

買取実績も多く、「Amazonマケプレアワード 2016 カテゴリー賞」も受賞している信頼できる会社です。

 

10冊以上で送料無料、送るための段ボールを無料でもらえるなどのサポートやメリットも大きいので、使い終わった参考書類は新しいうちにすぐに学参プラザに買い取ってもらうことをおすすめします。

 

Mr.T

薬学部に入って高校の時に使っていた参考書を見ることはほぼないからね。

早めに売ってお金にして、大学の教科書代に回した方がお得だよ。

\大学受験参考書高価買取!/

 

受験の参考書・テキスト買取のおすすめサイト
学参プラザ ファーストビュー

 

コチラもチェック

【教科書・参考書買取】学参プラザの評判・口コミを徹底解説
学参プラザの評判・口コミを徹底解説【参考書・赤本・テキスト買取】

続きを見る

 

 

「薬学部」の関連記事

  1. 薬剤師国家試験の勉強法を徹底解説【ノート不要・領域別メイン】
  2. 薬学部1年生~3年生の定期試験の勉強法を徹底解説【テスト対策】
  3. 薬剤師国家試験に受かる気がしない?メンタル改善法を徹底解説
  4. 薬剤師国家試験合格率のからくりについて徹底解説【知らないと危険】
  5. 薬学部6年間の流れやイベントを徹底解説【現役薬剤師実体験】

 

Mr.T

以下の記事もご覧ください。

-薬学部

人気記事