
こんにちは。Mr.Tです。
今回は目薬の味についてです。
目薬の味。
「目薬をさすと苦いからイヤだ…」
「目薬を飲んでしまっても大丈夫なの?」
目薬をさした後に苦みや甘味を感じることがあります。
体の中に薬が入ってしまったと心配になる人も多いと思いますが、特に問題ありません。
味を感じるのは正常です。
しかし、眼からいれた薬がなぜ味がするのでしょうか?
今回は目薬をさした時に味がする原因と成分について説明していきたいと思います。
味がする原因
目薬をさした後、眼の結膜や角膜に吸収されなかった液体は目頭にある涙点という部分から涙管という管を通り鼻へ、さらには口へと流れてゆき、味を感じることになります。
涙点→涙管→鼻→口
目薬をさした後の液体と涙の排泄ルートは一緒です。
口の中に味を感じるのは、余分な液体が排出されていることになります。
目薬の量が多くてさし過ぎていたり、正しく点眼できずに吸収されていなかったりすると味を感じやすく、きちんと点眼できていない可能性もあります。
味がする成分
苦み
- クロルフェニラミン
- ナファゾリン
- スルファメトキサゾール
- レバミピド
甘味
- グリチルリチン
正しい点眼の仕方
- 手をよく洗う
- 目薬の先端を触らないようにキャップを外す
- できるだけ仰向けの状態で1滴点眼する(1滴で十分)
- ゆっくりと目を閉じ、しばらく(1分程度)瞬きをしないでそのままにしておく
- 目頭を指で押さえておくと液体の涙管への移行が軽減されるので効果的
- 複数目薬があるときは5分間以上点眼間隔をあける
まとめ
ココがポイント
- 味がするのは特に問題ないが、正しく目薬をさせていない可能性がある
- 成分によって味が違う
- 正しい点眼方法でさすこと
目から薬を入れているのに味がする、薬が口の中に入っていくというのは、患者さんによってはきちんと説明しないと恐怖を感じる人もいます。
味がするから、怖いから点眼をやめてしまう人もいます。
あらかじめ今回説明したことが患者さんが理解できていればコンプライアンスの低下を防ぐことができます。
患者さんが使う目薬の中に何の成分が入っているかをよく確認して服薬指導・接客を行いましょう。
-
『コンプライアンス』・『アドヒアランス』・『コンコーダンス』の意味と違いについて徹底解説
「医薬品」の関連記事
- 【2021年度版 処方日数制限一覧】 処方日数制限がある医薬品をまとめてみた
- 【クラバモックスの溶かし方】分包したら大惨事! 分包品のクラバモックスの調剤方法について
- 酢酸亜鉛の配合比率? 『亜鉛華軟膏』と『亜鉛華単軟膏』の違いについて徹底解説
- 【オグサワ処方】オーグメンチンとサワシリンの併用療法について徹底解説~なぜアモキシシリンが重複?~
- 【ボナロン経口ゼリー】噛んだり溶かしたらダメ? ボナロン経口ゼリーの飲み方について徹底解説


以下の記事もご覧ください。
参考文献: ドラッグストアQ&A―薬・健康食品・化粧品・ベビー・生活用品の情報BOOK〈Part2〉
対象者
- 薬剤師
- 登録販売者などのOTC業務に携わる人
- ドラッグストアで働く人
- ドラッグストアでどんな質問が多いか知りたい人
ドラッグストアでよく質問される事項をQ&A方式でわかりやすく説明されています。
薬だけでなく、化粧品や雑貨なども取り扱っており、ドラッグストアに勤務している人にはぜひ読んでもらいたい一冊です。
内容もわかりやすいのでサクサク読むことができます。
発行日が古いですが、今でも役に立つ情報が満載です。
ココがポイント
- ドラッグストアでよくされる質問が簡潔にまとめられている
- Q&A方式で読みやすい
- 薬以外の質問も多数
- 付録には役立つ情報がたくさん