
こんにちは。Mr.Tです。
今回はステロイドの種類についてです。
ステロイドの種類。
炎症やかゆみなどに使われるステロイド。
ステロイドにはアレルギーなどの過剰な免疫反応を抑える効果もありますが、不適切な使い方をすると副作用が出ることもあります。
長期で使用すると皮膚が委縮して固くなったり、血管を収縮して一時的に肌が白く見えることがあります。
また、皮膚が薄くなり、血管が浮き出て黒っぽく見えるようになることもあります。
ステロイドの副作用についての記事はこちらから⇩
-
塗り薬のステロイドで皮膚が黒くなる? ステロイドの副作用について徹底解説
ステロイドには種類があるのをご存じでしょうか?
病院でしか手に入らないものもありますし、OTC(市販薬)で代用できるものもあります。
今回はステロイドの種類について説明します。
Contents
ステロイドの種類は5つ
ステロイドの種類は5つに分けられます。
一番強いものがランクⅠ、一番弱いものがランクⅤとなります。
ココがポイント
- ランクⅠ(Strongest) 最も強い
- ランクⅡ(Very Strong) 非常に強い
- ランクⅢ(Strong) 強い
- ランクⅣ(Medium) 普通
- ランクⅤ(Weak) 弱い
ランクⅠ(Strongest) 最も強い
ステロイドの中で最も強い部類です。
医療用では重症例に使われ、OTCでは販売されていません。
作用が強いので、原則として子供には処方されません。
連続して使用する場合は大人では1週間以内が目安です。
医療用ではデルモベート、ダイアコートなどがあります。
ランクⅡ(Very Strong) 非常に強い
ステロイドの中で2番目に強い部類です。
医療用では重症例に使われ、OTCでは販売されていません。
大人では体幹部、子供では腕や足など四肢に使われます。
連続して使用する場合は大人では1週間以内、子供は数回程度が目安です。
医療用ではアンテベート、リンデロンDP、マイザーなどがあります。
ランクⅢ(Strong) 強い
ステロイドの中では中間の部類です。
医療用、OTCのどちらとも幅広く使われます 大人では全身から体幹部、子供では顔や陰部を除く体幹部に使われます。
連続して使用する場合は大人では2週間以内、子供は1週間以内が目安です。
医療用ではフルコート、リンデロンV、ベトネベートなどがあります。
OTCではベトネベートS、フルコートfなどがあります。
ランクⅣ(Medium) 普通
医療用、OTCのどちらとも幅広く使われます 大人、子供ともに顔を含めた全身に使われます。
連続して使用する場合は大人では2週間以内、子供は1~2週間以内が目安です。
医療用ではロコイド、キンダベート、アルメタなどがあります。
OTCではメディクイック、コートf AT軟膏などがあります。
ランクⅤ(Weak) 弱い
医療用、OTCのどちらとも幅広く使われます 大人、子供ともに顔を含めた全身に使われます。
お尻や陰部にも使うことができます。
連続して使用する場合は大人、子供ともに2週間以内が目安です。
医療用ではプレドニゾロンなどがあります。
OTCではコートf MD軟膏などがあります。
-
【リンデロンの種類・違い】 強さ? ランク? リンデロンシリーズついて徹底解説
ステロイド一覧表(代表的なもの)
まとめ
以上、ステロイドの種類について説明してきました。
強さによって使える部位が違ってきます。
OTCで販売されているものもありますが、ランクⅠ、Ⅱは販売されていませんので病院で処方してもらいましょう。
ステロイドは効き目が他の薬よりも強いですが、長期で使ったり使い方を間違えるととても危険です。
自己判断で使用せず、必ず医師や薬剤師・登録販売者に相談して使うようにしてください。
「医薬品」の関連記事
- 【2021年度版 処方日数制限一覧】 処方日数制限がある医薬品をまとめてみた
- 【クラバモックスの溶かし方】分包したら大惨事! 分包品のクラバモックスの調剤方法について
- 酢酸亜鉛の配合比率? 『亜鉛華軟膏』と『亜鉛華単軟膏』の違いについて徹底解説
- 【オグサワ処方】オーグメンチンとサワシリンの併用療法について徹底解説~なぜアモキシシリンが重複?~
- 【ボナロン経口ゼリー】噛んだり溶かしたらダメ? ボナロン経口ゼリーの飲み方について徹底解説


以下の記事もご覧ください。
参考文献:
鳥居薬品主なステロイド外用薬一覧表