![]()
こんにちは。Mr.Tです。
 今回はツムラ漢方の番号順・五十音についてです。
ツムラの漢方には番号がついています。
番号で覚えている人も多いでしょう。
Mr.Tは様々な店舗を見てきました。
漢方の棚を見ると番号順に置いてある薬局が多いですが、五十音順に置いている薬局もありました。
五十音順だと探しやすいのですが、名前が似ている漢方が隣接しているときや、色が同じ漢方(*一桁目で色が決まっている)が隣接しているときに間違えて取ってしまう可能性がありました。
レセコン入力の際にも漢方の番号を覚えている方が速く打てるので、覚えるに越したことはありません。
100種類以上あるのですべて覚えるのは至難の業ですが、よく出る漢方だけでも覚えておきましょう。
*漢方の色は一桁目の数字で色が決まっています。特に意味はありません。
ココがポイント
- 1:水色
 - 2:緑
 - 3:黄緑
 - 4:黄色
 - 5:オレンジ
 - 6:クリーム
 - 7:茶色
 - 8:赤
 - 9:ピンク
 - 0:青
 
今回はツムラの漢方を番号順・五十音順にして一覧にまとめました。
004、013,042,049,094は縁起が悪いので欠番になっています。
| 薬剤師転職サイトおすすめ3選 | 
  | 
あわせて読みたい
Contents
番号順
| 番号 | 漢方名 | 読み | 
| 1 | 葛根湯 | カッコントウ | 
| 2 | 葛根湯加川芎辛夷 | カッコントウカセンキュウシンイ | 
| 3 | 乙字湯 | オツジトウ | 
| 5 | 安中散 | アンチュウサン | 
| 6 | 十味敗毒湯 | ジュウミハイドクトウ | 
| 7 | 八味地黄丸 | ハチミジオウガン | 
| 8 | 大柴胡湯 | ダイサイコトウ | 
| 9 | 小柴胡湯 | ショウサイコトウ | 
| 10 | 柴胡桂枝湯 | サイコケイシトウ | 
| 11 | 柴胡桂枝乾姜湯 | サイコケイシカンキョウトウ | 
| 12 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 | サイコカリュウコツボレイトウ | 
| 14 | 半夏瀉心湯 | ハンゲシャシントウ | 
| 15 | 黄連解毒湯 | オウレンゲドクトウ | 
| 16 | 半夏厚朴湯 | ハンゲコウボクトウ | 
| 17 | 五苓散 | ゴレイサン | 
| 18 | 桂枝加朮附湯 | ケイシカジュツブトウ | 
| 19 | 小青竜湯 | ショウセイリュウトウ | 
| 20 | 防已黄耆湯 | ボウイオウギトウ | 
| 21 | 小半夏加茯苓湯 | ショウハンゲカブクリョウトウ | 
| 22 | 消風散 | ショウフウサン | 
| 23 | 当帰芍薬散 | トウキシャクヤクサン | 
| 24 | 加味逍遙散 | カミショウヨウサン | 
| 25 | 桂枝茯苓丸 | ケイシブクリョウガン | 
| 26 | 桂枝加竜骨牡蛎湯 | ケイシカリュウコツボレイトウ | 
| 27 | 麻黄湯 | マオウトウ | 
| 28 | 越婢加朮湯 | エッピカジュツトウ | 
| 29 | 麦門冬湯 | バクモンドウトウ | 
| 30 | 真武湯 | シンブトウ | 
| 31 | 呉茱萸湯 | ゴシュユトウ | 
| 32 | 人参湯 | ニンジントウ | 
| 33 | 大黄牡丹皮湯 | ダイオウボタンピトウ | 
| 34 | 白虎加人参湯 | ビャッコカニンジントウ | 
| 35 | 四逆散 | シギャクサン | 
| 36 | 木防已湯 | モクボウイトウ | 
| 37 | 半夏白朮天麻湯 | ハンゲビャクジュツテンマトウ | 
| 38 | 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 | トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ | 
| 39 | 苓桂朮甘湯 | リョウケイジュツカントウ | 
| 40 | 猪苓湯 | チョレイトウ | 
| 41 | 補中益気湯 | ホチュウエッキトウ | 
| 43 | 六君子湯 | リックンシトウ | 
| 45 | 桂枝湯 | ケイシトウ | 
| 46 | 七物降下湯 | シチモツコウカトウ | 
| 47 | 釣藤散 | チョウトウサン | 
| 48 | 十全大補湯 | ジュウゼンタイホトウ | 
| 50 | 荊芥連翹湯 | ケイガイレンギョウトウ | 
| 51 | 潤腸湯 | ジュンチョウトウ | 
| 52 | 薏苡仁湯 | ヨクイニントウ | 
| 53 | 疎経活血湯 | ソケイカッケツトウ | 
| 54 | 抑肝散 | ヨクカンサン | 
| 55 | 麻杏甘石湯 | マキョウカンセキトウ | 
| 56 | 五淋散 | ゴリンサン | 
| 57 | 温清飲 | ウンセイイン | 
| 58 | 清上防風湯 | セイジョウボウフウトウ | 
| 59 | 治頭瘡一方 | ヂヅソウイッポウ | 
| 60 | 桂枝加芍薬湯 | ケイシカシャクヤクトウ | 
| 61 | 桃核承気湯 | トウカクジョウキトウ | 
| 62 | 防風通聖散 | ボウフウツウショウサン | 
| 63 | 五積散 | ゴシャクサン | 
| 64 | 炙甘草湯 | シャカンゾウトウ | 
| 65 | 帰脾湯 | キヒトウ | 
| 66 | 参蘇飲 | ジンソイン | 
| 67 | 女神散 | ニョシンサン | 
| 68 | 芍薬甘草湯 | シャクヤクカンゾウトウ | 
| 69 | 茯苓飲 | ブクリョウイン | 
| 70 | 香蘇散 | コウソサン | 
| 71 | 四物湯 | シモツトウ | 
| 72 | 甘麦大棗湯 | カンバクタイソウトウ | 
| 73 | 柴陥湯 | サイカントウ | 
| 74 | 調胃承気湯 | チョウイジョウキトウ | 
| 75 | 四君子湯 | シクンシトウ | 
| 76 | 竜胆瀉肝湯 | リュウタンシャカントウ | 
| 77 | 芎帰膠艾湯 | キュウキキョウガイトウ | 
| 78 | 麻杏薏甘湯 | マキョウヨクカントウ | 
| 79 | 平胃散 | ヘイイサン | 
| 80 | 柴胡清肝湯 | サイコセイカントウ | 
| 81 | 二陳湯 | ニチントウ | 
| 82 | 桂枝人参湯 | ケイシニンジントウ | 
| 83 | 抑肝散加陳皮半夏 | ヨクカンサンカチンピハンゲ | 
| 84 | 大黄甘草湯 | ダイオウカンゾウトウ | 
| 85 | 神秘湯 | シンピトウ | 
| 86 | 当帰飲子 | トウキインシ | 
| 87 | 六味丸 | ロクミガン | 
| 88 | 二朮湯 | ニジュツトウ | 
| 89 | 治打撲一方 | ヂダボクイッポウ | 
| 90 | 清肺湯 | セイハイトウ | 
| 91 | 竹筎温胆湯 | チクジョウンタントウ | 
| 92 | 滋陰至宝湯 | ジインシホウトウ | 
| 93 | 滋陰降火湯 | ジインコウカトウ | 
| 95 | 五虎湯 | ゴコトウ | 
| 96 | 柴朴湯 | サイボクトウ | 
| 97 | 大防風湯 | ダイボウフウトウ | 
| 98 | 黄耆建中湯 | オウギケンチュウトウ | 
| 99 | 小建中湯 | ショウケンチュウトウ | 
| 100 | 大建中湯 | ダイケンチュウトウ | 
| 101 | 升麻葛根湯 | ショウマカッコントウ | 
| 102 | 当帰湯 | トウキトウ | 
| 103 | 酸棗仁湯 | サンソウニントウ | 
| 104 | 辛夷清肺湯 | シンイセイハイトウ | 
| 105 | 通導散 | ツウドウサン | 
| 106 | 温経湯 | ウンケイトウ | 
| 107 | 牛車腎気丸 | ゴシャジンキガン | 
| 108 | 人参養栄湯 | ニンジンヨウエイトウ | 
| 109 | 小柴胡湯加桔梗石膏 | ショウサイコトウカキキョウセッコウ | 
| 110 | 立効散 | リッコウサン | 
| 111 | 清心蓮子飲 | セイシンレンシイン | 
| 112 | 猪苓湯合四物湯 | チョレイトウゴウシモツトウ | 
| 113 | 三黄瀉心湯 | サンオウシャシントウ | 
| 114 | 柴苓湯 | サイレイトウ | 
| 115 | 胃苓湯 | イレイトウ | 
| 116 | 茯苓飲合半夏厚朴湯 | ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ | 
| 117 | 茵蔯五苓散 | インチンゴレイサン | 
| 118 | 苓姜朮甘湯 | リョウキョウジュツカントウ | 
| 119 | 苓甘姜味辛夏仁湯 | リョウカンキョウミシンゲニントウ | 
| 120 | 黄連湯 | オウレントウ | 
| 121 | 三物黄芩湯 | サンモツオウゴントウ | 
| 122 | 排膿散及湯 | ハイノウサンキュウトウ | 
| 123 | 当帰建中湯 | トウキケンチュウトウ | 
| 124 | 川芎茶調散 | センキュウチャチョウサン | 
| 125 | 桂枝茯苓丸加薏苡仁 | ケイシブクリョウガンカヨクイニン | 
| 126 | 麻子仁丸 | マシニガン | 
| 127 | 麻黄附子細辛湯 | マオウブシサイシントウ | 
| 128 | 啓脾湯 | ケイヒトウ | 
| 133 | 大承気湯 | ダイジョウキトウ | 
| 134 | 桂枝加芍薬大黄湯 | ケイシカシャクヤクダイオウトウ | 
| 135 | 茵蔯蒿湯 | インチンコウトウ | 
| 136 | 清暑益気湯 | セイショエッキトウ | 
| 137 | 加味帰脾湯 | カミキヒトウ | 
| 138 | 桔梗湯 | キキョウトウ | 
| 501 | 紫雲膏 | シウンコウ | 
五十音
| 行 | 番号 | 漢方名 | 読み | 
| ア | 5 | 安中散 | アンチュウサン | 
| イ | 115 | 胃苓湯 | イレイトウ | 
| 135 | 茵蔯蒿湯 | インチンコウトウ | |
| 117 | 茵蔯五苓散 | インチンゴレイサン | |
| ウ | 106 | 温経湯 | ウンケイトウ | 
| 57 | 温清飲 | ウンセイイン | |
| エ | 28 | 越婢加朮湯 | エッピカジュツトウ | 
| オ | 98 | 黄耆建中湯 | オウギケンチュウトウ | 
| 15 | 黄連解毒湯 | オウレンゲドクトウ | |
| 120 | 黄連湯 | オウレントウ | |
| 3 | 乙字湯 | オツジトウ | |
| カ | 1 | 葛根湯 | カッコントウ | 
| 2 | 葛根湯加川芎辛夷 | カッコントウカセンキュウシンイ | |
| 137 | 加味帰脾湯 | カミキヒトウ | |
| 24 | 加味逍遙散 | カミショウヨウサン | |
| 72 | 甘麦大棗湯 | カンバクタイソウトウ | |
| キ | 138 | 桔梗湯 | キキョウトウ | 
| 65 | 帰脾湯 | キヒトウ | |
| 77 | 芎帰膠艾湯 | キュウキキョウガイトウ | |
| ケ | 50 | 荊芥連翹湯 | ケイガイレンギョウトウ | 
| 134 | 桂枝加芍薬大黄湯 | ケイシカシャクヤクダイオウトウ | |
| 60 | 桂枝加芍薬湯 | ケイシカシャクヤクトウ | |
| 18 | 桂枝加朮附湯 | ケイシカジュツブトウ | |
| 26 | 桂枝加竜骨牡蛎湯 | ケイシカリュウコツボレイトウ | |
| 45 | 桂枝湯 | ケイシトウ | |
| 82 | 桂枝人参湯 | ケイシニンジントウ | |
| 25 | 桂枝茯苓丸 | ケイシブクリョウガン | |
| 125 | 桂枝茯苓丸加薏苡仁 | ケイシブクリョウガンカヨクイニン | |
| 128 | 啓脾湯 | ケイヒトウ | |
| コ | 70 | 香蘇散 | コウソサン | 
| 95 | 五虎湯 | ゴコトウ | |
| 63 | 五積散 | ゴシャクサン | |
| 107 | 牛車腎気丸 | ゴシャジンキガン | |
| 31 | 呉茱萸湯 | ゴシュユトウ | |
| 56 | 五淋散 | ゴリンサン | |
| 17 | 五苓散 | ゴレイサン | |
| サ | 73 | 柴陥湯 | サイカントウ | 
| 12 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 | サイコカリュウコツボレイトウ | |
| 11 | 柴胡桂枝乾姜湯 | サイコケイシカンキョウトウ | |
| 10 | 柴胡桂枝湯 | サイコケイシトウ | |
| 80 | 柴胡清肝湯 | サイコセイカントウ | |
| 96 | 柴朴湯 | サイボクトウ | |
| 114 | 柴苓湯 | サイレイトウ | |
| 113 | 三黄瀉心湯 | サンオウシャシントウ | |
| 103 | 酸棗仁湯 | サンソウニントウ | |
| 121 | 三物黄芩湯 | サンモツオウゴントウ | |
| シ | 93 | 滋陰降火湯 | ジインコウカトウ | 
| 92 | 滋陰至宝湯 | ジインシホウトウ | |
| 501 | 紫雲膏 | シウンコウ | |
| 35 | 四逆散 | シギャクサン | |
| 75 | 四君子湯 | シクンシトウ | |
| 46 | 七物降下湯 | シチモツコウカトウ | |
| 71 | 四物湯 | シモツトウ | |
| 64 | 炙甘草湯 | シャカンゾウトウ | |
| 68 | 芍薬甘草湯 | シャクヤクカンゾウトウ | |
| 48 | 十全大補湯 | ジュウゼンタイホトウ | |
| 6 | 十味敗毒湯 | ジュウミハイドクトウ | |
| 51 | 潤腸湯 | ジュンチョウトウ | |
| 99 | 小建中湯 | ショウケンチュウトウ | |
| 9 | 小柴胡湯 | ショウサイコトウ | |
| 109 | 小柴胡湯加桔梗石膏 | ショウサイコトウカキキョウセッコウ | |
| 19 | 小青竜湯 | ショウセイリュウトウ | |
| 21 | 小半夏加茯苓湯 | ショウハンゲカブクリョウトウ | |
| 22 | 消風散 | ショウフウサン | |
| 101 | 升麻葛根湯 | ショウマカッコントウ | |
| 104 | 辛夷清肺湯 | シンイセイハイトウ | |
| 66 | 参蘇飲 | ジンソイン | |
| 85 | 神秘湯 | シンピトウ | |
| 30 | 真武湯 | シンブトウ | |
| セ | 58 | 清上防風湯 | セイジョウボウフウトウ | 
| 136 | 清暑益気湯 | セイショエッキトウ | |
| 111 | 清心蓮子飲 | セイシンレンシイン | |
| 90 | 清肺湯 | セイハイトウ | |
| 124 | 川芎茶調散 | センキュウチャチョウサン | |
| ソ | 53 | 疎経活血湯 | ソケイカッケツトウ | 
| タ | 84 | 大黄甘草湯 | ダイオウカンゾウトウ | 
| 33 | 大黄牡丹皮湯 | ダイオウボタンピトウ | |
| 100 | 大建中湯 | ダイケンチュウトウ | |
| 8 | 大柴胡湯 | ダイサイコトウ | |
| 133 | 大承気湯 | ダイジョウキトウ | |
| 97 | 大防風湯 | ダイボウフウトウ | |
| チ | 91 | 竹筎温胆湯 | チクジョウンタントウ | 
| 89 | 治打撲一方 | ヂダボクイッポウ | |
| 59 | 治頭瘡一方 | ヂヅソウイッポウ | |
| 74 | 調胃承気湯 | チョウイジョウキトウ | |
| 47 | 釣藤散 | チョウトウサン | |
| 40 | 猪苓湯 | チョレイトウ | |
| 112 | 猪苓湯合四物湯 | チョレイトウゴウシモツトウ | |
| ツ | 105 | 通導散 | ツウドウサン | 
| ト | 61 | 桃核承気湯 | トウカクジョウキトウ | 
| 86 | 当帰飲子 | トウキインシ | |
| 123 | 当帰建中湯 | トウキケンチュウトウ | |
| 38 | 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 | トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ | |
| 23 | 当帰芍薬散 | トウキシャクヤクサン | |
| 102 | 当帰湯 | トウキトウ | |
| ナ | |||
| ニ | 88 | 二朮湯 | ニジュツトウ | 
| 81 | 二陳湯 | ニチントウ | |
| 67 | 女神散 | ニョシンサン | |
| 32 | 人参湯 | ニンジントウ | |
| 108 | 人参養栄湯 | ニンジンヨウエイトウ | |
| ハ | 122 | 排膿散及湯 | ハイノウサンキュウトウ | 
| 29 | 麦門冬湯 | バクモンドウトウ | |
| 7 | 八味地黄丸 | ハチミジオウガン | |
| 16 | 半夏厚朴湯 | ハンゲコウボクトウ | |
| 14 | 半夏瀉心湯 | ハンゲシャシントウ | |
| 37 | 半夏白朮天麻湯 | ハンゲビャクジュツテンマトウ | |
| ヒ | 34 | 白虎加人参湯 | ビャッコカニンジントウ | 
| フ | 69 | 茯苓飲 | ブクリョウイン | 
| 116 | 茯苓飲合半夏厚朴湯 | ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ | |
| ヘ | 79 | 平胃散 | ヘイイサン | 
| ホ | 20 | 防已黄耆湯 | ボウイオウギトウ | 
| 62 | 防風通聖散 | ボウフウツウショウサン | |
| 41 | 補中益気湯 | ホチュウエッキトウ | |
| マ | 27 | 麻黄湯 | マオウトウ | 
| 127 | 麻黄附子細辛湯 | マオウブシサイシントウ | |
| 55 | 麻杏甘石湯 | マキョウカンセキトウ | |
| 78 | 麻杏薏甘湯 | マキョウヨクカントウ | |
| 126 | 麻子仁丸 | マシニガン | |
| モ | 36 | 木防已湯 | モクボウイトウ | 
| ヤ | |||
| ヨ | 52 | 薏苡仁湯 | ヨクイニントウ | 
| 54 | 抑肝散 | ヨクカンサン | |
| 83 | 抑肝散加陳皮半夏 | ヨクカンサンカチンピハンゲ | |
| ラ | |||
| リ | 43 | 六君子湯 | リックンシトウ | 
| 110 | 立効散 | リッコウサン | |
| 76 | 竜胆瀉肝湯 | リュウタンシャカントウ | |
| 119 | 苓甘姜味辛夏仁湯 | リョウカンキョウミシンゲニントウ | |
| 118 | 苓姜朮甘湯 | リョウキョウジュツカントウ | |
| 39 | 苓桂朮甘湯 | リョウケイジュツカントウ | |
| ロ | 87 | 六味丸 | ロクミガン | 
まとめ
「漢方って難しくてよくわからない」
という人が多いと思います。
実際にMr.Tもそうです(汗)。
そのような人はまず、良く出る漢方から勉強してみましょう。
漢方の基礎から学ぶと深くて訳が分からなくなります。
虚実、陰陽、気・血・水など正直わからなくても調剤はできます。
「よく出る葛根湯はこんな疾患に使われるんだ」 →「比較的体力のある人に適応ってことは実かな?」
みたいに逆から勉強していくのも一つの手です。
100%理解して処方している医師は少ないと思います。
漢方は飲み合わせに注意するものが少なく、副作用も西洋薬に比べると少ないです。
代表的なものは甘草の偽アルドステロン症や小柴胡湯の禁忌などでしょうか。
学んでみると面白いですよ、漢方って。
体を宇宙の一部に例えてみたり。
少しずつでもいいので西洋薬ばかり勉強するのではなく、漢方も勉強してみましょう。
漢方を苦手とする薬剤師は多いので、一つ周りより抜き出ることができますよ。
もっと詳しく
薬剤師のオススメ転職サイト
ファルマスタッフ
![]()
ポイント
- 時給3,000円以上、年収600万円以上の高収入求人が豊富
 - 日本調剤グループのノウハウを生かした充実の教育・研修制度
 - 調剤薬局の求人に強い
 - 派遣・パートにも対応
 
ファルマスタッフは高収入・好条件求人が多く、キャリアアップを目指したい薬剤師におすすめです。
公開求人数が40,000件以上で正社員はもちろん、派遣やパートにも対応しています。
また、調剤薬局の求人に強く、教育や研修制度が充実しているのも魅力です。
-  

 ファルマスタッフの評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】
続きを見る
\初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNo.1/
業界トップクラスの求人数!マイナビ薬剤師
ポイント
- 転職サイト大手マイナビの運営により業界トップクラスの求人数
 - 全国14ヶ所に拠点があり、地方でも対面面談が可能
 - 薬剤師専任のキャリアアドバイザーが転職に関する悩みや不安を丁寧にヒアリング
 - ドラッグストア・企業の求人に強い
 
転職サイトで有名なマイナビの薬剤師版です。
求人数が業界トップクラスで、薬剤師専任のキャリアアドバイザーが転職に関する悩みや不安を丁寧にヒアリングしてくれるので安心して転職活動を行うことができます。
-  



 マイナビ薬剤師の評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】
続きを見る
\求人数No.1!転職と言えばマイナビ/
スピーディーな対応の薬キャリエージェント
![]()

ポイント
- 病院の求人に強い
 - ママ薬剤師向けの検索可能ができる
 - 迅速な対応でスムーズに転職可能
 - 対面での面談が不要
 
日本の薬剤師の6割以上が登録しているm3.comのエムスリーグループが運営しています。
病院の求人に強く、対応がスムーズなので迅速に転職をすすめることができます。
-  



 薬キャリエージェントの評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】
続きを見る
\薬剤師登録者数No.1/
あわせて読みたい
「医薬品」の関連記事
- 【2022年度版 処方日数制限一覧】 処方日数制限がある医薬品をまとめてみた
 - 【クラバモックスの溶かし方】分包したら大惨事! 分包品のクラバモックスの調剤方法について
 - 酢酸亜鉛の配合比率? 『亜鉛華軟膏』と『亜鉛華単軟膏』の違いについて徹底解説
 - 【オグサワ処方】オーグメンチンとサワシリンの併用療法について徹底解説~なぜアモキシシリンが重複?~
 - 【ボナロン経口ゼリー】噛んだり溶かしたらダメ? ボナロン経口ゼリーの飲み方について徹底解説
 

以下の記事もご覧ください。
