
こんにちは。Mr.Tです。
今回は抗真菌剤入りシャンプーについてです。
処方例
Rp.1
ザイザル5mg 1T
分1 就寝前
Rp.2
ニゾラールローション2% 30g
シャンプーに混入
外用薬
Rp.3
トプシムローション0.05% 30g
1日1~2回、頭皮に塗布
以上のような処方箋が来ました。
パッと見ると 「あー、頭皮湿疹系だなー。」 と思って終わりですが、よく見ると 「シャンプーに混入」 と書かれています。
記載はこれだけ。
使い方等はまったく書いてない。
この処方はどのような意図なのでしょうか?
今回は抗真菌剤入りシャンプーについて調べてみました。
薬剤師転職サイトおすすめ3選 |
![]()
|
\初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNo.1/
薬剤師転職の関連記事
Contents
ニゾラールローションの基礎知識
一般名はケトコナゾールで、外用抗真菌剤に分類されます。
効能又は効果/用法及び用量
下記の皮膚真菌症の治療
(1) 白癬
足白癬、体部白癬、股部白癬(2) 皮膚カンジダ症
指間糜爛症、間擦疹(乳児寄生菌性紅斑を含む)(3) 癜風
(4) 脂漏性皮膚炎
白癬、皮膚カンジダ症、癜風に対しては、1日1回患部に塗布する。
脂漏性皮膚炎に対しては、1日2回患部に塗布する。
引用:ニゾラールローション2%添付文書
今回の患者さんの疾患は「脂漏性皮膚炎」で、他にもザイザルとステロイドが出ています。
もっと詳しく
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎とは、頭や顔面などの皮脂の分泌が盛んな箇所に湿疹ができてしまう疾患です。
- 皮膚に常在するカビの一種の「マラセチア」の異常な増殖
- 皮脂の分泌
- 肌質
以上の項目などが関係しています。
皮膚から皮脂が分泌されてマラセチアが皮脂に含まれるトリグリセドを遊離脂肪酸へ分解し、その遊離脂肪酸が皮膚への炎症を引き起こす原因になっていると考えられています。
ニゾラールとシャンプーの関係
ここからは具体的に抗真菌剤入りのシャンプーについて説明します。
なぜニゾラールローションをシャンプーに入れる?
そもそもシャンプーに薬を混ぜても大丈夫なのか?
と思うのですが、特に問題ないようです。
抗真菌剤入りのシャンプーは日本でも発売されていますし、ニゾラールの主成分であるケトコナゾール入りのシャンプーは海外でも販売されています。
シャンプーに薬を混ぜて使うメリットとして、薬をまんべんなく頭皮に行き渡らせることができます。
頭は自分では見づらく、ローションは非常に塗りづらい…
シャンプーであれば頭皮全体にまんべんなく行き渡ることができますね。
どのシャンプーを使ってもOK?
市販で売っている、普段使うようなシャンプーであれば特に問題ないようです。
しかし、混ざりにくいもの、変色する恐れのあるもの、ニゾラールと同じような成分が配合されているシャンプーに混ぜてはいけません。
使い方
この方法は完全に確立はされていないので、皮膚科によって使い方が違います。
「JA 北海道厚生連 遠軽厚生病院薬剤科」ではシャンプー100ml当たり1本を目安としています。
その他の皮膚科でも100ml 当たり1本使用するところが多かったのですが、使い方や配合割合はしっかりと医師に確認しましょう。
通常の洗髪方法で特に問題ないようです。
流す前に少し時間を置いたほうがいいという皮膚科もありましたが、効果の差異ははっきりとしたデータが出ていないのでわかりません。
抗真菌剤入りのシャンプー
抗真菌剤が配合されたシャンプーは日本でも販売されており、
「コラージュフルフル ネクストシャンプー」というものがあります。
抗真菌(抗カビ)成分ミコナゾール硝酸塩と抗酸化・殺菌成分オクトピロックス(ピロクトンオラミン)が入っています。
コラージュフルフルのシリーズはボディーシャンプーやリンスも販売されており、どちらも抗真菌成分のミコナゾールが配合されています。
病院に行かなくても手に入るので、病院に行く時間がない人はこちらで試してみるのも一つの手です。
ニゾラールシャンプーも販売されている
日本では販売されていませんが、海外ではニゾラールシャンプーが販売されています。
ニゾラールローションをシャンプーに混ぜるという治療法は海外では一般的に使われていることがわかりますね。
海外から輸入するという方法で手に入れることができますが、ものによって使い方が異なり、医師の診断もなしに勝手に自己判断で薬を使うのは非常に危険なのでやめた方がいいと思います。
調べてみましたが、疾患や症状によっても使用回数や日数が違うみたいですね。
Mr.Tはきちんと受診することをオススメします。
まとめ
ニゾラールローションをシャンプーに入れて洗髪する治療法は皮膚科ではよく行われています。
使用するシャンプーは一般的な市販のものであれば特に問題ありません。
作り方や使い方に関しては疾患や症状によって異なるので、医師の指示を仰ぎましょう。
処方箋に使用方法を書いてくれるとありがたいのですが、ほとんどの場合は書いてくれません。
門前薬局だけわかればいいという発想だと思います。
このような処方は添付文書には載っておらず、治療法も確立していないので薬剤師として判断が非常に難しいです。
Mr.Tも最初に見たときは
「は?シャンプーに入れるの?」
と驚いてしまいました。
その時は患者さんがしっかりと医師の話を聞いていたので患者さんから色々と教えてもらったのですが、このような処方に出会うのは皮膚科以外の門前や面だとレアケースだと思います。
勉強不足だと言われればその通りかもしれませんが。
様々な処方、珍しい処方がたまにくるというのが面の面白さでもあると思っています。
レアケースな処方がレアでなくなるぐらいの知識と経験が欲しいですね。
薬剤師のオススメ転職サイト
ファルマスタッフ
ポイント
- 時給3,000円以上、年収600万円以上の高収入求人が豊富
- 日本調剤グループのノウハウを生かした充実の教育・研修制度
- 調剤薬局の求人に強い
- 派遣・パートにも対応
ファルマスタッフは高収入・好条件求人が多く、キャリアアップを目指したい薬剤師におすすめです。
公開求人数が40,000件以上で正社員はもちろん、派遣やパートにも対応しています。
また、調剤薬局の求人に強く、教育や研修制度が充実しているのも魅力です。
-
ファルマスタッフの評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】
続きを見る
\初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNo.1/
業界トップクラスの求人数!マイナビ薬剤師
ポイント
- 転職サイト大手マイナビの運営により業界トップクラスの求人数
- 全国14ヶ所に拠点があり、地方でも対面面談が可能
- 薬剤師専任のキャリアアドバイザーが転職に関する悩みや不安を丁寧にヒアリング
- ドラッグストア・企業の求人に強い
転職サイトで有名なマイナビの薬剤師版です。
求人数が業界トップクラスで、薬剤師専任のキャリアアドバイザーが転職に関する悩みや不安を丁寧にヒアリングしてくれるので安心して転職活動を行うことができます。
-
マイナビ薬剤師の評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】
続きを見る
\求人数No.1!転職と言えばマイナビ/
スピーディーな対応の薬キャリエージェント
ポイント
- 病院の求人に強い
- ママ薬剤師向けの検索可能ができる
- 迅速な対応でスムーズに転職可能
- 対面での面談が不要
日本の薬剤師の6割以上が登録しているm3.comのエムスリーグループが運営しています。
病院の求人に強く、対応がスムーズなので迅速に転職をすすめることができます。
-
薬キャリエージェントの評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】
続きを見る
\薬剤師登録者数No.1/
薬剤師転職の関連記事
「医薬品」の関連記事
- 【2022年度版 処方日数制限一覧】 処方日数制限がある医薬品をまとめてみた
- 【クラバモックスの溶かし方】分包したら大惨事! 分包品のクラバモックスの調剤方法について
- 酢酸亜鉛の配合比率? 『亜鉛華軟膏』と『亜鉛華単軟膏』の違いについて徹底解説
- 【オグサワ処方】オーグメンチンとサワシリンの併用療法について徹底解説~なぜアモキシシリンが重複?~
- 【ボナロン経口ゼリー】噛んだり溶かしたらダメ? ボナロン経口ゼリーの飲み方について徹底解説


以下の記事もご覧ください。
参考文献:スライド 1 (dou-kouseiren.com)